2021年 WROミドル競技 急がば回れ?

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
先日の記事で紹介したアドバンスト1のクラスでの、ロボット競技大会に向けての取り組みの続報です。

小学校6年生の3人チームはロボット競技大会WROの京都予選会へ、参加の方針となりました。メンバーみんな気合が入っています。

まずは、3人 で「ロボット担当」「作戦担当」「プログラミング担当」と担当を決めてスタートしました。
そして、前回記事で紹介の通り、競技用のロボットが完成し、コートで動かし始めました。
(大まかに言うと、黒い線の引かれたコースに置かれたブロックのオブジェクトを、指定の場所に運んでゴールするようなミッション です。)

が、ある程度進んでくると、なかなかオブジェクトをうまくつかむことができないことが分かりました。その原因は・・・プログラミング担当くんが、黒い線をトレースする「ライントレース」を使わず、方向転換の角度を合わせて直進するようなプログラムをしていて、動きが安定しないことだということになりました。

他の2人はライントレースを勧めますが、プログラミング担当くんは「それではタイムが遅くなる」「自分は一か八かが好きなんだ!」と譲りません。(その発言の裏には、自分が完全に理解していないプログラムを使うことに抵抗がある、という、ある意味“真面目な”思いがあるのだと、私自身はちょっと気付いていますが・・・)
他の2人はライントレースの利点や、そこまでタイムロスではないことを一生懸命説明します。が、説得される形になればなるほど、頑なになるのは、よくあることです。

ここで雰囲気が悪くなります。話は棚上げにされ、それぞれがパソコンを開き、別々にプログラムをし始めました。
ただ、プログラミング担当くんも、他の2人のライントレースを見て、少し冷静になってきたのかもしれません。
「もう担当制はやめよう」というところで、活動時間が終了しました。

=========== ===========

翌週、あらためて顔を合わせた3人は、プログラミングに入る前に話し合いをしました。
(元) プログラミング担当くんから「担当制はやめて、ミッションを前半、中盤、後半の3パートに分け、3人がそれぞれプログラミングしよう」と、提案。ただ、その言葉には仲違いのイメージは無く、ライントレースの部分はみんなの言う通りでいいよ、という譲歩の印象を受けます。
すると、(元)ロボット担当くんからも、別の提案。少し言いにくそうに「もう一度ロボットを作りなおしたい」と。何でも、家でコンパクトなロボットの形を考えていたとのこと。(彼なりに、プログラムだけでなく、ロボットの形にもオジェクトをうまくつかめない一因があると、思っていたのかもしれません。)

どちらの提案もみんなの納得で、採用されました。
結果、今までのロボットは分解され、組み立て直しです。

それぞれが分かれて作業し始めると、「けんかして良かった」「雨降って地固まる」などと言い合いながら、いつもの楽しい雰囲気での活動時間が戻りました。
このあと順調に進むのか、あるいは、まだまだ「山あり谷あり」なのかは分かりませんが、 何よりやる気が戻ってきたことに一安心です。

とにかく、こういうぶつかり合いも、回り道も含めて、一生懸命頑張っています。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから