ベベルギアを使ったオリジナルロボット。今どの段階?

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラスの10月は、歯車の役割といろいろな歯車の使い方を学んでいます。

歯車といえば、7月に「コマ回しマシーン」の授業がありました。あの時は、大きさの違う歯車を組み合わせると、モーターのパワーよりも速く回す(あるいはゆっくり回す)ことができるというのを学びましたが、今回はベベルギアという特殊な歯車を使って回転の向きを変えることができることを学びました。

そして最後はオリジナルのロボットに大改造しました!

さて、とある生徒がロボットに2つのボタン(=タッチセンサー)をつないで、ボタンを押すと前に進む、もう一方を押すとバックする、というようなプログラミングをしていました。すると、同じクラスの2つ年下の生徒が自分も同じのをしたい!ということに。
ただ、自分ではどうプログラミングすればいいか分かりません。(もちろん、既に習ったプログラムではあるのですが。)ということで、先生に聞きながらプログラミングに挑戦しました。

自分でできるといいのはもちろんなんですが、その手前にも段階がいくつかあるのかもしれません。
①「こんなことができるんだ」と知る

②やりたいことが見つかったら、先生に聞く

③実際にやっている子に聞いてみる、画面をのぞいてマネしてみる

④前にやった時のテキストを見たりして、自分で調べる
または、失敗してもいいから、想像してプログラミングをしてみる

⑤プログラミングの形を覚える、理解する

今のこの生徒(小学2年生)の場合は、上の段階で言うと②~③のあたりでしょうか?
今度同じようなことがあったら、「どうやったか教えてもらったら?」「画面をのぞいてみたら?」とアドバイスしてみようかなと思いました。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから