ブログ記事一覧

無線でロボットを遠隔操作

プログラボ野田阪神の岡田です。

アドバンスト1では、先週より、遠隔で操作するロボット制作に取り組んでいます。

普段の授業では、プログラムをロボットの頭脳部分である「インテリジェントブロック」というコンピュータにダウンロードして動かしています。
このように、予め用意したプログラムで動かすロボットを自律型ロボットと呼びます。

これに対し、今回の遠隔操作では、2つのインテリジェントブロックを無線でつなぎ、1つは操縦用リモコン、もう1つはロボットの頭脳部分として使用します。

最初にラジコンカーのように動かせるプログラムを作成しました。
押したボタンの方向にロボットが動くと、「すごい!楽しい!」と生徒たちのテンションが一気に上がりました!みんなの操作により、教室中をロボットが走り回ります。
先週は、椅子でコースを作り、カーレースで盛り上がりました!


そして、今週はものを掴めるようにロボットにアームを追加しました。
リモコン側にはタッチセンサーを取り付け、アームが開閉するようにプログラムを作成。

制限時間内にいくつ紙コップを陣地に運べるか、チームで対戦しました。
掴むときにアームを閉じる分、紙コップとの距離を考えながら慎重にロボットを動かします。集中力とロボットに向ける真剣な眼差しに圧倒されました。。

ゲームが楽しくなるよう、みんなでルールを工夫できたのが素晴らしかったです。
今回学んだことを、社会に役立つロボット作りのヒントにしてもらいたいなと思いました。

熱くなった『超音波キャッチャー』

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
ビギナークラスで、「超音波センサー」を使ってUFOキャッチャーのようなアームを作って動かしました。

超音波センサーは距離が測れるセンサーで、「床に向けると床にぶつかる前にモーターが動かすことができるので、床に置かれたボールやブロックをつかめるよ」ということで、いろんなものをつかんで遊びました。

ツルツルしてつかみにくいものや、大きくて重いものをつかめるように、各自がアームの先を改造しました。すると、2個のボールを一緒につかめることもあったり。。。

最初は楽しくスタートしましたが、どんどん集中してきて、つかんだら箱に入れるを、みんな黙々と繰り返します。
熱くなりすぎて、セーターやトレーナーを脱いでTシャツ姿になる子も( ´∀` )
ということで、一度休憩して、第2ラウンド突入!

お家での片付けも、こんな勢いでできるといいですね★

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

プログラボの教室探訪~北大路校 新教室!(前編)~

プログラボ ブログ担当です。
久々の「プログラボの教室探訪」です。今回ご紹介するのは2021年4月より新教室に移転する北大路校です。

北大路校は2020年4月にスタートした比較的新しい教室です。2020年度は週末土日だけ、京都市北文化会館の会議室で開講していました。
1年経ってこの度、新教室に移転し、平日クラスも開講されることになりました。
教室の内外装が完成しましたので、早速訪問してきました。

教室のある北大路駅周辺は、バスターミナルやショッピングモール(北大路ビブレ)、大学や小中高校などが集まる、京都市北部の中心地という印象の町です。
また、賀茂川や府立植物園なども近くにあり、少し足を延ばすと、大徳寺、金閣寺、上賀茂神社、下鴨神社等々の観光地もあります。
教室は北大路駅の北口(1番出入口)から歩いて 西へ約5~6分、閑静な住宅街の中にあります。教室までの道中、医療機関がいくつもありました。

マンションの1階部分になります。間口が狭くて、奥に長い「ウナギの寝床」風の京都っぽい間取りです。
レンガ色の壁に、プログラボのカラフルなロゴマークがすごく映えていました。ちなみに、写真ではちょっと見えにくいのですが、前面のガラスはすりガラスになっていて、歯車模様のデザインが施されています。

夜になると、こんな感じです。あたたかい光が漏れてきて、子どもたちの元気な声が今にも聞こえてきそうです。(授業は行われていないので、もちろんまだ聞こえてきませんが・・・)

教室内の様子については・・・実はまだ机などの家具が入れられていないので、次回あらためてご紹介したいと思います。お楽しみに!

プログラボ北大路
〒603-8172
京都市北区小山初音町7番地1 ハイツ小町1階
<アクセス>
京都市営地下鉄北大路駅・北大路バスターミナル 1番出入口より
またはキタオオジタウン(北大路ビブレ)北口より
今宮通を西へ徒歩5~6分 (新町通を南へすぐ)

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

iPadを使って迷路ゲーム制作に挑戦!

プログラボ野田阪神の岡田です。

今週はプログラボクリエイターズの様子をお伝えします。

先月に実施した「ゲームクリエイター」がテーマになったワークショップの第2回目として、迷路ゲーム制作にチャレンジしました。

先月の記事はこちらからご覧になれます


今日は小学1年と2年の生徒が参加してくれました。

iPadを傾けることでキャラクターを動かし、ゴールに向かう、という内容のゲームを作ります。まずは、お手本のゲームで遊んでもらいました。

途中、道が塞がれている場所が複数あるのですが、そこを突破するにはキャラクターが落ちているカギを拾わなければなりません。カギに向かってキャラクターを動かしながら、ゴールを目指していきます。
腕全体を使いながら、必死になってiPadを色んな方向に傾けて遊んでいました!

イメージが湧いたところで、早速制作に取りかかりました。前回と同じように、まずはゲームに必要なパーツを描いていきます。

主人公となるキャラクターやゴールの扉、道を塞ぐ通せんぼや、それを解除するカギなど、前回よりもパーツが多いです。様々な色を使ってカラフルに仕上げていました。

次は、画面上にパーツを配置します。
「キャラクターがカギをゲットしたら、通せんぼが解除される」といった連続する設定が必要でした。パーツの効果を順番に考えることで、思い通りの動きを作れました。

カギをゲットするごとに、複数ある通せんぼが1つずつ解除される、というオリジナルの設定をしている生徒もいました。
ゲームを面白くする工夫が素晴らしいです✨

キャラクターがゴールした後に出てくるクリア画面にもこだわって描いてくれました😊
こんな可愛いキャラクターに「ゴールおめでとう」と言ってくれるなんて…!彼の作ったゲームは難易度が高かったですが、頑張ってクリアした甲斐がありました。

無事完成したあとは、お互いのゲームで遊び合いました。「おもしろい!」、「絵が上手い!!」とそれぞれ褒め合っていて、とても良い雰囲気でした👏

一緒に来てくれていたお家の方にも遊んでもらいました。
2人ともこだわりポイントを熱弁していました!
「自分の作品で遊んでもらいたい」という気持ちが、ものづくりをするうえで大切だなと、ご家族で楽しんでいる様子を見て思いました。

『カラーコントロールロボット』

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボのブログ担当です。
スタンダード1コースの2月の授業では、カラーセンサーの使い方やプログラミングを学びました。そして学んだことを応用し、3月はクルマ型ロボットを操縦する競技を行っています。

壁や障害物のあるコースを、それらに当たらずにうまく操縦してゴールを目指します。
ロボットに取り付けたカラーセンサーに色のついたブロックを近づけ、ブロックが何色かで直進したり、バックしたり、右折したり・・・というように違った動きをするようプログラミングしてあります。
どのくらい進むか、どのくらい曲がるか、何色がバックなのか、、、は、子どもたちがそれぞれ考えてプログラミングしました。

狭いところを通る時には、壁にぶつかりそうになってひやひやしたり、近づける色を間違えて暴走したり、カラーセンサー自体が別の色と間違えてしまったり、なかなか思い通りに操縦できません。
それでも、慎重に進んだり、何度も挑戦したりで、みんなゴールに到達できました!

ところで、こちらの教室では、3か所のゴールにクルマや樹木のブロックを置いていました。

ゴールに何も置かなくても競技は成立しますが、このわずかな“ひと工夫”が子どもたちの創造力を高め、気分を盛り上げ、楽しく学ぶことにつながっているように思いました。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから