ブログ記事一覧

豊中市共催オンライン講座「はじめてのロボット作りに挑戦」

7月23日と8月13日に、大阪府豊中市と共催で、オンライン講座「はじめてのロボット作りに挑戦」を開催しました。

教材は「ユカイな生きものロボットキット」。ビデオ会議システムを使って、家にいながらロボット作りを体験できるというイベントです。豊中市のホームページなどで告知をしたところ、定員を大幅に上回るたくさんの応募をいただきました(抽選に外れてしまった方、本当にすみません)。

集合時刻になると、参加する子どもたちが続々と集まってきます。最初は教室の映像が届いているかひとりひとり確認していきます。「先生の声が聞こえてたら手を振ってね。今日はよろしくね」。緊張していた子どもたちも先生の声掛けでちょっとリラックス。そしていよいよ、講座がスタート。

はじめに電池ケース、スイッチ、モーターをコードで慎重につないでいきます。モーターに結束バンドをつないで、スイッチを入れると・・・・

「回った!すごい!」画面の向こうからうれしそうな声が聞こえてきます。

「うまく動いたかな?じゃあ、この仕組みを使って、どんな生きものが作れるか考えてみよう。好きな動物でもいいし、今までみたことない生きものでももちろんいいよ」

ここからは、5人ずつの部屋に分かれてロボット作りをしていきます。各部屋にいる先生が、一人ひとりに優しくアドバイス。「何作るか決まった?いいね。それでいこう」「うまく回らないときは、モーターの位置を変えてみよう」「それすごく面白いね!その調子で作ってみよう」。

アイデアについて先生に相談したり、作業で困ったことがあるときはおうちの人にも手伝ってもらいながら、子どもたちは真剣に製作を続けていきます。そして・・・

1時間後・・・

「みんなどんなの作った?よかったら画面に向けて見せてね」

きらきら光る生きものや、動物や虫を再現したもの、面白い動きをするロボットなど、 個性的なロボットが大集合しました。

終了後のアンケートでは、

・自分の作りたいものが作れて楽しかった
・ロボットやプログラミングに興味が出てもっとやりたくなった
・試行錯誤を通じて子どもの成長を感じられた

など、たくさんの感想をいただきました。

最後は画面に向かってみんなで手をふりました

モーターの動く仕組みを体感したり、うまく歩かせるために重心を意識したり、試行錯誤を通じて楽しみながら学べる機会になりました。

みんなに作ってもらった作品は、今後プログラボや豊中市のサイトでも紹介させていただきます。

豊中市共催のオンライン講座、次回は9月22日に開催予定です。対象は豊中市在住の年長さん以上。詳細は以下の豊中市のウェブサイトからご確認ください。

https://www.city.toyonaka.osaka.jp/miryoku/kagayaku/taikenrobot.html

今回使用した「ユカイな生きものロボットキット」についてはこちらもご覧ください。

https://kurikit.ux-xu.com/robotkit/

『ベルトコンベア』をみんなでつなげると・・・

子供向けロボットプログラミング教室プログラボのブログ担当です。
北大路校ビギナー クラスでは 、今週、「ベルトコンベア」を作りました。

この日の授業は3人で、一人はちょっと年上のお兄ちゃん。昨年度の冬から通っているので、みんながまだ習っていないプログラムも知っています。一方、一番の年下は、今年6月から始めた年長さんです。

まずは、ベルトコンベアを「組立図」を見ながら制作します。完成したら、基本的な動きのプログラムを先生と一緒にやってみます。
ゆっくり回すにはどうするか、たくさん回すにはどうするか、逆方向に回すにはどうするか・・・

その後、3人で作ったベルトコンベアをつなげて、タイヤを運搬することにしたのですが・・・「(ベルトコンベアを動かす)モーターのスピードと方向を合わせないと、うまく運べないよ!」という 先生の アドバイスに、年長さんは年上の子のタブレットをのぞきこみます。

そこには、見たことのない「ループ」のプログラム。もちろんまだ教わっていませんが、プログラムの色から想像したのか、自分で探して、プログラムしていました。(ちょっと使い方が違ったので、すかさず、先生がフォロー)

「スピード(モーターのパワー)はいくつにする?」
先生がみんなに聞くと、年上の子が「20!」と。
みんな、自分のタブレットの数字を変更します。が・・・よく見ると、年下の年長さんは「20」じゃなくて「02」って入力していました・・・。

ベルトコンベアをつなげてタイヤを運ぶのにチャレンジすると、つなぎ目のところで転げ落ちてうまく運べなかったり・・・
それでも時々うまくつながって、最後まで運べたりして、とても楽しくできました。

ところで、年長の男の子、モーターのパワーをマイナスにすると逆回転することは分かっていた様子で、授業の最後に復習でやってみた「往復の動き」はちゃんとできていました。

二桁の数字はちょっとまだ苦手、横棒マークのマイナスは 何となく分かっているのかも、「ループ」のプログラムは習ってないけど初めて使ってみた・・・カリキュラム的にはなんだか順番が変な感じですが、それでも少しずつできることが増えて、みんなで楽しく学んでくれるといいなと、思いました。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

アドバンスト1で「SDGs」がテーマの競技に取り組む・その4-5

子供向けロボットプログラミング教室プログラボのブログ担当です。

アドバンスト1の「ミドル競技」、チャレンジ4週目は、事情により取材できませんでした・・・ということで、5週目が始まりました。
今回である程度プログラムを完成させて、来週の本番に臨む必要がありますが・・・

5週目になると、焦り始めたり、少し飽き始めていたり、いろいろです。
最後まで同じ「やる気」で競技に取り組むのは、本当に難しいです。

木を運んで植える(置く)」、「ポンプを接地させる」、「ラクダを保護エリアに移動させる」の3つのミッションに成功して、後はゴールを目指すだけ!というチームもありましたが、なかなか上手くいかなくて、一番簡単そうなラクダの移動を先に済ませるように作戦変更したチームも。

実は、競技会後には、 資料を作って 活動内容の発表をすることになっているのですが、気分転換にその構想を練っているチームもありました。。。

さあ、来週は競技会本番!最後まであきらめずに頑張ろう!

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

モーターで動かす『ステアリング装置』

子供向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラスの授業で、ステアリング装置を付けたクルマを作ってプログラミングしました。

ハンドルとタイヤをつなぐステアリング装置を付けると、クルマを曲げることができます。
ステアリング装置はビギナークラスの授業でも作りますが、年長さんから小学校低学年くらいのビギナークラスでは、ハンドルを手で回していました。
一方、小学校1年生~3年生くらいの子供たちが学ぶスタンダード1クラスでは、モーターを2つ使ってタイヤとハンドルを同時に動かすプログラムで、ジグザグ走行に挑戦しました。

ジグザグ走行の面白い動きに、子どもたちは大興奮でした!

プログラムでは、同じ動きを繰り返す「ループ」という制御がポイントになります。
何度も同じ動きをプログラムをするのは大変なので、ループを使うと便利だな、ということが体感できたでしょうか?

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

みんな大すき『クローラーメカ』

子供向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。

今週の ビギナー クラスでは、『クローラーメカ』を作って動かしました。
クローラーはキャタピラーで走行するクルマで、 子供たちはみんなキャタピラーが大すきです。ので、今回は、動かす時間多めで、ブロックでデコボコの砂利道を再現して、思い思いに動かしました。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから