制限時間内でクリアを目指そう~ドキドキタイマーゲーム~

プログラボ野田阪神の岡田です。

10月のアドバンスト1では、みんなで楽しめるゲームをテーマに、実際に遊べるおもちゃを作りました。今回はタイマーの機能を使った作品をご紹介します。

モグラたたきなど、制限時間のあるゲームで遊んでいて、残り時間が少なくなると焦ったり緊張した…という経験は多くの人が持っていると思います。でも、これこそがゲームの醍醐味で、盛り上がる部分でもありますよね。

授業では、制限時間内にパズルを完成させる「タイマートイ」を作りました。枠の中にきれいに収まるようにレゴパーツを並べる、というシンプルなルールです。しかし、時間内に完成できなかった場合、枠がひっくり返りパーツも散乱するので、緊張感をもって取り組む必要があります…。

ゲームで楽しんでいる様子をこちらの動画でご覧いただけます!

このロボットの作者は、本来3つある枠を5つに増やす、パーツの形を複雑にするなど、より楽しく遊べるように工夫していました。
動画を見ていてもハラハラしますし、枠がひっくり返ったときはびっくりしますね。実際に遊んでみると、せっかく並べたパーツが大胆に散らかるので、クリアできなかったときは、かなり悔しかったです。でも、リベンジしたい気持ちが湧いて、何度も挑戦したくなる楽しいゲームです♪


そして、ゲーム制作と同時に、製品を紹介する商品開発シートも作成しました。

自分が入れたい要素だけではなく、どのようにしたらたくさんの人に楽しんでもらえるかを考え、製品に取り入れることが出来ました。
アドバンスト2以上で取り組む自由制作では、このようにユーザーの視点に立ったものづくりがより大切になります。生徒たちには、このことを意識しながら、これからも楽しいロボット作品やゲームを作ってもらいたいなと思います。

【プログラボ豊中校】プログラボクリエイターズ 9月講座に密着!

こんにちは。プログラボ千里中央 竹厚(たけこう)です。
今回はプログラボ豊中で毎月行われている『プログラボクリエイターズ』9月講座にお邪魔しました!

プログラボクリエイターズ』では、ICTを用いたもの作り講座になっており、毎回クリエイターの仕事をテーマに内容が変わります。

今回のテーマは「ファッションデザイナーになろう!」です。
内容は、オリジナルの柄をデザインして、ペンケースを作ります。

まずは、お絵かき。

アイパッドのアプリを使えば、手軽に!直感的に!オリジナルなデザインが作れます。
簡単にアプリの操作を覚えたら、自由にお絵かきしながらデザインを仕上げていきます。

子どもたちの方が、のびのびとした自由な発想が生まれますね!

デザインが出来たら、転写用の用紙にプリントアウトして、アイロンでペンケースに転写していきます。

転写出来たら、熱を冷ましてオリジナルペンケースの完成です!!

手軽に作れて、実用的!さらには自分が作った自分だけの『オリジナルペンケース』! 参加してくれた子どもたちも、とっても楽しそうでした!

クリエイターズでは、今後も色んなテーマで作品制作を行っていきます。 ぜひぜひ、ご参加してみてください!!

その他にも、プログラボ豊中はハロウィンに向けて、デコレーションもおこなっています。 色んな場所に、カボチャやお化けがたくさん飾られているので、皆様も一度見に来てください!

『せんぷうき』から学ぶ機構

こんにちは!プログラボ千里中央 竹厚です。
夏の終わりに差し掛かり、秋の夜風が気持ちよい季節になってきました。

さて、スタンダード2コースでは、2週に渡り『せんぷうき』を作って色んな実験を行いました。

実は『せんぷうき』には、動かすために様々な技術が使われていて、プログミングだけではなく機構についても学ぶことが出来ます!

スイッチを押したら動くようにするにはどうしたら良いか?
『せんぷうき』の首振りをどうやって再現するか?
回転速度を変えたり、止めたりするにはどうすればよいか?
などなど。

一通り確認出来たら、今度は改造タイム!

見慣れた形の『せんぷうき』が子どもたちの自由な発想で変わっていくのは、見ているこちら側もワクワクさせてくれますね。

今後もたくさんのロボットを作っていきますので、お楽しみに!

Mモーターを使ったロボット作品集

プログラボ野田阪神の岡田です。

9月のビギナーでは、Mモーターを使ったロボット制作に取り組んでいます。
これまで使っていたLモーターとは大きさや形が異なるので、 まずは生徒と一緒に特徴を確認しました。「形が四角い」、「Lモーターより小さい」などたくさんの意見を出してくれました。また、LモーターとMモーターを同じパワーで同時に動かす実験では、Mモーターのほうが少しだけ速く回ることが分かりました。


ここからは授業で組み立てた生徒たちのロボット作品をご紹介します✨

まずは、プロペラ飛行機です。

真ん中の大きな歯車が隣り合う歯車に動きを伝え、両端のプロペラが回ります。操縦席を作ったりして、改造を楽しみました。


続いて、Mモーターカーです。

運転席を作ったり、レゴパーツの羽を装着させるなど、個性豊かなMモーターカーが完成しました!
より速く走れるように、使っている歯車の組み合わせを変えました。颯爽と駆け抜けるオリジナルカーにみんな大喜びでした✨


最後はピョンピョンうさぎです。

ビギナーの中では難易度の高い組み立てでしたが、最後まで集中して取り組めました。
カム機構という、回転運動(モーターのようにぐるぐると回る動き)を往復運動(ワイパーのように行き来する動き)に変える仕組みを使い、うさぎが上下にジャンプする様子を表しています。ちょうどお月見の時期だったので、月見団子に見立てたピンポン玉をゴールまで運ぶゲームで盛り上がりました!


MモーターはLモーターに比べてサイズが小さいので、ロボットをコンパクトに作ることが出来ます。また、モノをつかむためのアームなど、ロボットの一部分の仕組みとしても活躍します。ビギナーでは引き続きMモーターを使って、 様々なロボットを作ります!お楽しみに♪

プログラボ千里中央 内部生向け夏休みイベントの開催!

こんにちは プログラボ千里中央の竹厚です。まだまだ残暑が続く中、皆様元気にお過ごしでしょうか。夏の疲れが出てくる頃ですので、どうぞお体にお気をつけください。

さて、プログラボ千里中央では
8月6日と7日の2日間、内部生向け夏休みイベントを行いました。

内容は、
『オリジナル観覧車を作ろう!』と
『ライントレースで射的風ミッション!』の2本となっています。

1【オリジナル風車を作ろう!】

風車を作って回します。ただし、自由に改造やプログラミングを加えることが出来るので、様々なオリジナル風車が完成しました!
まずはロボット制作。

ロボットには輪ゴムも使われており、回転中に触っても痛くないように設計されています。

完成したら改造フェーズ。 思い思いに改造して、みんな個性豊かな観覧車が完成できていました。

教室の一角には、撮影ブースも設置。ここで作品を撮影できます!

撮影された作品はYOUTUBEにて公開していますので、下記のURLからご覧ください!
https://www.youtube.com/watch?v=ixfzYyBXDsI

【ライントレースで射的風ミッション!】

ルールは簡単!コースの上にひかれた黒のラインの先に設置された的を落とすことです。

用意されたロボットから好きな車体を選び、自由に改造・プログラムを行い、ミッション達成を目指します。

ターゲットは高低差や位置に違いがあるため、細かな微調整が必要です。

一つ残ってしまって残念、、、、

達成できたらもう一度スタート地点に戻ります。

参加してくれた生徒の中には、保護者の方も来てくださっており、生徒の頑張っている姿をご覧になっていただけました! 

教室内では英語アプリのゲーム体験会も実施。

普段の授業以上に自由度が高いミッションや、飾りつけでいつもと違う教室内の雰囲気で、 夏休みのお祭り感覚でイベントを過ごせたと思います! 今後も時期を伺いながらイベントを開催していきますので、皆様お楽しみに!!