地球から火星へのルートをプログラム

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
4月のスタンダード2クラスでは、クルマ型のロボットの基本的な動かし方を学んでいます。3週目には、ロボット競技風のミッションに挑戦しました。

ミッションの内容は、コースの地球部分からスタートして、火星に向かうものです。火星にある「調査対象の石」に見立てたブロックをアームで引きずり出し、地球に戻ってこられれば満点です。 
火星に行くルートのプログラムはあらかじめ全部作っておく必要があり、本番では、スタートボタンを1回押すことしかできません。

より確実に火星へ到着するために、ルートを選んだり、進みや曲がりを微調整したり、或いはスタート位置を変えてみたり・・・トライ&エラーを繰り返しながら、本番に臨みます。

ただ、火星に到着した後、どこまで挑戦するかは、子どもたち各自に任せました。というのも、どんどん難しい課題に挑戦して点数アップを目指すことで、かえってバランスを崩してしまって上手くいかなくなったり、混乱したり、気持ちが折れたりすることもあるからです。(まだ最初の授業ですので、楽しく取り組むことを優先させました。)
本番ギリギリまで練習を続ける生徒もいれば、早々に調整を終えて余裕で本番を迎える生徒も・・・ただ、みんな大人が思っている以上に気持ちはザワザワと落ち着かないようです。

さて本番です!みんなの奮闘を動画でご紹介します。

概ねみんな火星には無事到着出来ましたが、結果的に本番では小さなミスが出て、北大路校には惜しくも満点の生徒はいませんでした、残念。。。(練習中や、授業後の延長戦では満点クリアの生徒もいましたが。)

思った通り(思っているより?)うまくいった子も、思う通りいかなかった子も、5月は次のミッションがありますので、またいっしょに頑張りましょう!

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

『回転ブランコ』を速く回したら・・・

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
新年度からパソコンを使ってプログラミングを始めたスタンダード1クラス、今週は「回転ブランコ」を作って、動かしました。

遊園地のブランコが回転する乗り物です。
「速く回したら飛んでいきそうで、怖いから乗りたくないよねー」とおどかしますが、ある意味ネタフリになっていて、「パワー100(パワー全開)にする!」「僕はパワー1000にする!(実際は100までしかありません。。。)」と子どもたちは数字を一気に大きくします。そして、速く回してキャッキャと盛り上がります。

子どもたちは楽しみながら、少しずつマウス操作や数字の入力に慣れてきているようです。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

新年度のスタート~変化と成長~後編

前回記事からの引き続きで、プログラボ北大路の第1週目の様子をご紹介します。

<スタンダード2>
スタンダード2クラス、最初の3か月間のテーマが「宇宙・火星」です。タイヤの付いたクルマ型のロボットを、徐々にいろいろな進化をさせながら、ミッションに挑戦していきます。その中でロボットの基本的な動かし方や、センサーを使うプログラムなどを学んでいきます。

まずはロボットを制作し宇宙コースで試運転、地球を出発して月へ向かいます!
ビギナー・スタンダード1のクラスでは50分の活動だったのが、スタンダード2から90分になりましたが、あまり急に詰め込みすぎるとしんどくなってしまうかなと心配し、北大路校では、やや易しめの目標を設定してみました。(教室によっては、難しめの目標で頑張っているところもあると思います。)

すると、あっさりと目標を達成する子どもも多く・・・あとは自分からもっと難しい目標を立ててプログラミングの続きをやったり、一方で、(春休み中に満たされなかった制作意欲を満足させようとするかのように、)ロボットの改造に勤しんだり・・・90分の授業も集中力を切らさず過ごすことができました。

<アドバンスト1>
アドバンスト1クラスでは、昨年度までのふりかえりと、今後のロボット競技への導入として、RPG風のドラゴン退治のミッションに挑戦し始めました。

ロボットを移動させるということ自体はスタンダード2と同じですが、より大型のロボットをルートに沿ってきっちり進む・曲げるというのを意識し、どこを起点にどんなふうに曲がると、正確なコントロールができるか考え、試行錯誤を繰り返しながら、進めました。

パソコンを使うようになったり、難しいミッションに挑戦するようになったり・・・子どもたちの技術的な成長の早さにも、もちろん目を見張るものがあります。
それに加えて、ちゃんと順番に並んだり譲り合ったりする姿や、今年から一人で通うようになったり、スマホを持ち始めたりといった変化にも成長を感じずにはいられない、そんなスタートの週でした。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

新年度のスタート~変化と成長~前編

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
春休みが明けて、先週から新年度の授業がスタートしています。
昨年度から通っていた子どもたちも1つ学年が上がり、また、新しく通い始めた生徒さんも増えたりして、新鮮な気持ちでのスタートウィークとなりました。

第1週目、どんな活動をしたのか、前後編2回に分けてご紹介します。

<ビギナー>
ビギナークラスでは、 大きなものをしっかりと壊れにくく組み立てる練習ということで、「とう」を作りました。
最初は丸い穴に「接続ピン」と呼ばれる小さなパーツを入れるのも一苦労だったのですが、組立てに徐々にも慣れてきて、こんな高いタワーを作ることができました!

ただ高くするだけでなく、自分の思う形みたいなものがあるようで、デザインも様々です。(デザインに凝りすぎて、全然高くならなかった子もいましたが、それもアリですね♪)

<スタンダード1>
スタンダード1クラスでは、昨年度から続けて通っていた子も、新しく入った子も、初めてパソコンとマウスを使ってプログラミングをします。
電源の入れ方、マウスのクリック・ダブルクリック、数字の入力などなど、なかなかスムーズにはいかないこともありましたが、「ルーレット」を作って、何度も動かす中で、少しずつパソコン操作に慣れてきました。

と同時に、自分の考えたルーレットを、同じクラスの子や、先生に遊んでもらう中で、ぐっと距離が近づいて、少し引っ込み思案の子も自然と話ができるようになっていました。

さて、後編では、スタンダード2以降のクラスでの活動をご紹介します。(後編へ続く・・・)

ビギナークラスの集大成は『マイロボット』

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
3月になって、どのコースも今年度最後のシリーズに入っています。ビギナークラスでは、一年の集大成として、『マイロボット』の制作とプログラミングを行いました。

マイロボットは「ロボット」と聞いてみんなが想像する人型タイプのロボットです 。顔があって、手があって、移動したり、腕を振ったり、話したり・・・

集大成ですから、組み立てが今まででいちばんたくさんあるのもそうですが、これまで学んできた、センサーをうまく使って、“センサーが反応したら、こんな動きをさせたい”といった、自分の考えた動きを(先生たちと一緒に)表現していきます。ですので、生徒毎に違った動きのロボットになります。まさにマイ(わたしの)ロボットです!

プログラミングができたら、自分の好きなアイテムを作って、ロボットに持たせましょう♪

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから