遠隔操作でロボットサッカー大会!

プログラボ野田阪神の岡田です。

アドバンスト1では、先週学んだ遠隔操作ロボットを使って、サッカー大会を開催しました!

2人チームを組み、1人1つずつロボットを制作。
基本となるロボットにモーターを取り付け、ボールを蹴れるように改造します。
完成したらコートに入って練習です!


シュートする動きを何度も試しながら、着々とロボットを仕上げていく様子を見て、みんなの発想を形にする力が伸びたことを感じました。

練習中の真剣な眼差しから、試合への意気込みも感じました…!


そして、試合は大盛り上がり!!
ぶつかった拍子にモーターが取れるというアクシデントに見舞われながらも、必死になってボールを追いかけるロボットたち。
生徒たちも「あーー(ロボットの進む方向が)、そっちじゃない!!」、「(シュートを外して)惜しいっ」など、声を張り上げていました。

勝ち負けはそれぞれありましたが、どれも楽しい試合になり、とても良かったです。
でも、夢中になりすぎて、終了したころにはみんな疲れていましたね(笑)


また、今回はロボットに小型カメラを取り付けていました。撮影中の動画をモニターで映し出し、試合を観戦する時はこちらを見るようにしました。ロボットの視線で見るライブ映像には迫力があり、観戦組はオリジナル実況をして盛り上がっていました!!


今週で2020年度の授業はすべて終了しました。1年間よく頑張りました!
アドバンスト2からはロボットだけでなく、新たにmicro:bitやScratchを使ったゲーム制作などにも取り組んでいきます。
ものづくりの幅がぐっと広がる1年になりますので、楽しみにしていてください!

『ロボットバスケットボール』ある生徒の感動の記録・・・

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
ビギナークラスの授業で、ロボットバスケットボールに挑戦しました。

この動画は、もうすぐ小学校に入学の、ある生徒さんの汗と涙の(?)記録です。

今年はいろいろあったので、ほぼ6月からのスタートになりましたが、それから9か月・・・最初は組み立てるのも一苦労だったのに、ロボットで距離を測ってボールを投げることができるまでになりました。
そう考えると、感動で涙が出そうです( ;∀;)

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

熱くなった『超音波キャッチャー』

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
ビギナークラスで、「超音波センサー」を使ってUFOキャッチャーのようなアームを作って動かしました。

超音波センサーは距離が測れるセンサーで、「床に向けると床にぶつかる前にモーターが動かすことができるので、床に置かれたボールやブロックをつかめるよ」ということで、いろんなものをつかんで遊びました。

ツルツルしてつかみにくいものや、大きくて重いものをつかめるように、各自がアームの先を改造しました。すると、2個のボールを一緒につかめることもあったり。。。

最初は楽しくスタートしましたが、どんどん集中してきて、つかんだら箱に入れるを、みんな黙々と繰り返します。
熱くなりすぎて、セーターやトレーナーを脱いでTシャツ姿になる子も( ´∀` )
ということで、一度休憩して、第2ラウンド突入!

お家での片付けも、こんな勢いでできるといいですね★

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

iPadを使って迷路ゲーム制作に挑戦!

プログラボ野田阪神の岡田です。

今週はプログラボクリエイターズの様子をお伝えします。

先月に実施した「ゲームクリエイター」がテーマになったワークショップの第2回目として、迷路ゲーム制作にチャレンジしました。

先月の記事はこちらからご覧になれます


今日は小学1年と2年の生徒が参加してくれました。

iPadを傾けることでキャラクターを動かし、ゴールに向かう、という内容のゲームを作ります。まずは、お手本のゲームで遊んでもらいました。

途中、道が塞がれている場所が複数あるのですが、そこを突破するにはキャラクターが落ちているカギを拾わなければなりません。カギに向かってキャラクターを動かしながら、ゴールを目指していきます。
腕全体を使いながら、必死になってiPadを色んな方向に傾けて遊んでいました!

イメージが湧いたところで、早速制作に取りかかりました。前回と同じように、まずはゲームに必要なパーツを描いていきます。

主人公となるキャラクターやゴールの扉、道を塞ぐ通せんぼや、それを解除するカギなど、前回よりもパーツが多いです。様々な色を使ってカラフルに仕上げていました。

次は、画面上にパーツを配置します。
「キャラクターがカギをゲットしたら、通せんぼが解除される」といった連続する設定が必要でした。パーツの効果を順番に考えることで、思い通りの動きを作れました。

カギをゲットするごとに、複数ある通せんぼが1つずつ解除される、というオリジナルの設定をしている生徒もいました。
ゲームを面白くする工夫が素晴らしいです✨

キャラクターがゴールした後に出てくるクリア画面にもこだわって描いてくれました😊
こんな可愛いキャラクターに「ゴールおめでとう」と言ってくれるなんて…!彼の作ったゲームは難易度が高かったですが、頑張ってクリアした甲斐がありました。

無事完成したあとは、お互いのゲームで遊び合いました。「おもしろい!」、「絵が上手い!!」とそれぞれ褒め合っていて、とても良い雰囲気でした👏

一緒に来てくれていたお家の方にも遊んでもらいました。
2人ともこだわりポイントを熱弁していました!
「自分の作品で遊んでもらいたい」という気持ちが、ものづくりをするうえで大切だなと、ご家族で楽しんでいる様子を見て思いました。

『カラーコントロールロボット』

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボのブログ担当です。
スタンダード1コースの2月の授業では、カラーセンサーの使い方やプログラミングを学びました。そして学んだことを応用し、3月はクルマ型ロボットを操縦する競技を行っています。

壁や障害物のあるコースを、それらに当たらずにうまく操縦してゴールを目指します。
ロボットに取り付けたカラーセンサーに色のついたブロックを近づけ、ブロックが何色かで直進したり、バックしたり、右折したり・・・というように違った動きをするようプログラミングしてあります。
どのくらい進むか、どのくらい曲がるか、何色がバックなのか、、、は、子どもたちがそれぞれ考えてプログラミングしました。

狭いところを通る時には、壁にぶつかりそうになってひやひやしたり、近づける色を間違えて暴走したり、カラーセンサー自体が別の色と間違えてしまったり、なかなか思い通りに操縦できません。
それでも、慎重に進んだり、何度も挑戦したりで、みんなゴールに到達できました!

ところで、こちらの教室では、3か所のゴールにクルマや樹木のブロックを置いていました。

ゴールに何も置かなくても競技は成立しますが、このわずかな“ひと工夫”が子どもたちの創造力を高め、気分を盛り上げ、楽しく学ぶことにつながっているように思いました。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから