12月の【生徒作品展】に向けて自由制作を進めています

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
アドバンスト2以上のクラスでは、12月に行われる【生徒作品展】に向けて、自由制作に現在取り組んでいます。

自由制作では、これまで学んできた知識や技術を活かして、自分たちの作りたいロボットを考え、チームで制作します。
ただ、いきなり自由と言われても困りますので、これまで作ってきたロボットやプログラミングを思い出し、過去の自由制作や他のチームの(時には海外のビルダーさんの)作品をYouTubeなどで調べて、進めていきます。
※ちなみに、過去の自由制作作品がプログラボのYouTubeチャンネルで紹介されています。

北大路教室のアドバンスト2コースは、曜日ごとに2チームに分かれて、1つは「歩行ロボット」、もう1つは「射的ゲーム」を選びました。
まだ途中ではありますが、現在の状態を簡単にご紹介します。


<歩行ロボット>

クモのような形の歩行ロボットです。この作品はプログラムを含めてほぼ完成しています。
カラーセンサーが付いていて、読み込ませる(ブロックの)色で、歩いたり、ミサイルを発射したりといったロボットの動きをコントロールできるようになっています。

こちらは「四節リンク機構」を使った歩行ロボットです。動かしてみると、少しカクカクしていますが、それでも歩いている雰囲気は出せました。あとはモーターの動きなどを調整して・・・今後どうなるか期待です。


<射的ゲーム>

射的ゲームのボールを飛ばす部分です。基本的な仕組みやプログラムはでき、そこまで強くないもののボールを前に飛ばせるようになりました。(安全面を考えるとこのくらいの威力でいいのかも。)

こちらは射的の的(まと)の部分です。
コントローラーで動かすことができるので、攻撃と防御、対戦ゲーム方式になるようです。
的にはmicro:bitというマイコンボードが付いていて、ボールが当たると反応して教えてくれます。(どのように教えてくれるかはこれから検討です。)
なお、ゲーム系はルールなども考えないといけませんが、それもこれからです。


実はもう1チーム、中学生3人のチームがあるのですが、ちょっと難しいことを考えているようで・・・正直に言うと難航しているように見えます。
この辺りの“プロジェクト・マネジメント”も重要になってくるのが、自由制作です!

さて、京都地区(京都市内)では12月中旬~下旬にかけて【生徒作品展】が洛西口四条烏丸北大路の3つの教室を巡回します。
入場自由ですので、みなさん是非お越しください。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

ビギナークラス:のしのし歩くカメロボット

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
ビギナークラス、10月のテーマは「リンク機構」で、前回の投稿ではぱたぱたバードというロボットを作った時の様子を紹介しました。

リンク機構には様々なパターンがあり、とても奥が深いのですが、ビギナークラスではぱたぱたバードの他に2週目に「ふりふりキリン」という首を前後に揺らすロボットを、そして3週目には「のしのしタートル」というリンク機構の仕組みでゆっくり歩くロボットを作りました。

それぞれ改造したオリジナル作品をいくつか紹介します。

4月からスタートしたビギナークラス、みんな組み立てにも慣れてきて、途中であきらめるようなことも少なくなってきました。
とはいえ、今回の「のしのしタートル」は、かなり組み立ての工程数が多く、難しいところもあったりして、大幅な改造までなかなか手が回らない子もいました。

改造は羽を付けたり、ボタンのセンサーを付けたりする子が多かったのですが、実は次回はこのボタンのセンサー「タッチセンサー」のプログラムを初めて行います。
そのことを活動の最後に伝えると、みんなとても楽しみにしているような様子でした。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

ビギナークラス ネギを持って戦う『ぱたぱたバード』

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
ビギナークラス、10月のテーマは「リンク機構」です。

リンク機構も9月の「カム機構」と同様に、回転運動を往復の運動に変えるような、機械的な仕組みですが、カム機構よりも少し複雑で、動きも単純な往復だけではありません。

今回は、このリンク機構を組み入れて、翼をぱたぱた(あるいはバサバサ)と往復させて飛ぶような『ぱたぱたバード』というロボットを作りました。

イメージを膨らませるために、いろいろな鳥の写真や、鳥をモチーフにしたキャラクター、翼のある恐竜のイラストなんかをみんなで見てから自由改造を進めてみました。
カラフルな羽の鳥も多いことから、今回は特別に様々な色のパーツも用意してみたところ、自由改造でユニークな作品が多く誕生しました!

前に習ったループ(繰り返し)のプログラムも、かなり浸透してきたようで、鳥が繰り返し羽を動かしながら鳴くようなプログラムを作っている子もいました。

ちなみに、写真や映像に出てくる、白い棒の先に緑のブロックがついているのは「ネギ」です。
勘のいい方は分かると思いますが、あの有名なゲーム・アニメに出てくる、【ネギをもって戦うカモ】のキャラクターをイメージしたものです。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

スタンダード1 初めてのロボット競技に奮闘

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラス、9月は初めてのロボット競技に挑戦しました。

競技の内容は【ボール落とし競技】、台の上に置かれたボールをロボットの改造と動き(プログラミング)で落とします。
長いアームを付け、ロボットを正確にプログラミングして・・・というのがセオリーですが、いかに裏技を見つけるか?というのもポイントになってきます。

アームでボールを押すタイプ、バットを振るように回転するタイプ、モーターでアームを振り回すタイプ・・・結果よりも、アイデアを思いついて形にすることと、上手くいかなくても挫けずに頑張る“気持ち”が大事です。
どうぞみんなの奮闘をご覧下さい。

自分の番で上手くいって喜ぶのはもちろんですが、他の子の挑戦にも緊張したり喜んだりする様子が見られて、とても良かったです。

ただ・・・実は、夏休み前の7月にロボットを作って以来、8月・9月と新しいロボットを作ることなく、プログラミングが中心の2か月間でした。
ブロックの組み立てを楽しみに通ってくれている子には、少し不満が募る期間だったようです。
次週からは新しいロボットで、組み立て多めになりますので、もう少しだけ待ってね☆

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

ビギナークラス 9月のうさぎロボット

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
ビギナークラス、9月のテーマは「カム機構」です。

カム機構とは運動の方向を変える、一般的には回転運動を往復運動に変換するような仕組みで、ロボットやマシンには無くてはならないといっても過言ではないでしょう。
ビギナークラスだけでなく、どのクラスでも学ぶ大事な仕組みです。

ビギナークラスでは、毎年3つのカム機構を使ったロボットを制作しますが、『ぴょんぴょんウサギ』は写真映えするので、ブログでの紹介率がとても高いです。
(実際、昨年2年前3年前と毎年紹介しています。)

ちょうどロボット本体の画面が目の部分に当たり、みんなに好きな目を選んでプログラミングしてもらっていますが、たくさんあって迷ってしまいますね。
どんな目を選ぶか・・・みんなの個性が出る部分でもあります。

さて最後は、うさぎ相撲が始まりました!

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから