子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
7月(8月)はロボットプログラミングの競技会の季節で、スタンダード2クラスでは7月の授業から、アドバンスト1以上のクラスは5月くらいから(早いチームは前年度末から)、競技会に向けての取り組みを各教室で進めています。
北大路校及び京都市内の四条烏丸校・洛西口校では【WRO】という外部の大会のルールで競技を行っていますが、【プログラボカップ(PLC)】というプログラボ独自のルールの競技を行っている教室もあります。
さて、これらのロボットプログラミングの競技会、どのような競技かというと、自律型(=操縦ではなく予め全ての動きをプログラミングしておいた)ロボットで、決められたコートを移動したり、ものを運んだりして、その点数を競うものです。
なお、普段の授業は一人ずつロボットを使ってプログラミングしていますが、この競技に関しては基本的にチーム戦で、2~3人で共同作業しますので、チームワークも重要な要素の1つです。
スタンダード2(小学校3・4年生くらい)のベーシック競技はこんな感じです。
それが1つ進んだアドバンスト1クラス(小学校4~6年生くらい)のエキスパート競技ではここまでできるようになりました。※年によってルールは変わります。
とは言え、上の2つの動画は成功例をご紹介していますので、実際の競技会では途中で失敗するチームも多数あります。競技で順位をつけるために、あえて難しくなっており、”意地悪”な箇所もたくさんあります。
そういうのがあまり好きでない生徒さんもいれば、こういう「勝ち負け」が性格に合っている生徒さんもいて・・・
それでも最後に順位が発表されて、上位で表彰されたりすると、やっぱりみんな嬉しいですね。