ミニからくりマシン

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。

突然ですが、GBCってご存知ですか?

GBC(Great Ball Contraption)とは、小さいボールを1つ前の装置から受け取り、次の装置へ自動で受け渡す、ボール運搬マシンのことです。まるでボール工場のようにボールが次々と移動していく様子がとても楽しく、また、その運搬の方法にはいろいろなオリジナルなアイデアと工夫があって、出来上がったマシンは、時間を忘れて見入ってしまいます。

昨年(2020年)、京都市のプログラボ四条烏丸でも、アドバンスト2以上の生徒たちによる自由制作で、数か月かけて制作され、12月に行われた作品展で、とても人気を集めました。

この装置、基本的にはモーターを常に回転させているだけなのですが、その回転を伝えたり、スピードを調節したり、往復の動きに変換したり・・・というところに、様々な「からくり」が使われています。

今月のアドバンスト1コースの活動では、この「からくり」を実際に動かして体感するために、“からくりマシン”を作りました。
ということで、授業の中でミニGBCができましたので、一部をご紹介します。( もちろん、上の「自由制作」には敵いませんが、 、、)

さて、今年2021年12月にも京都市内で『生徒作品展』が開催されます。
入場・見学自由ですので、会場の北大路ビブレ、あるいは京都市内教室(四条烏丸校・洛西口校)まで、是非お気軽にお越しください。
(なお、GBC以外にも様々な自由制作の作品が展示されます。)

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

『タイマートイ』成功と失敗

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
アドバンスト1のクラス、今週は「タイマートイ」を制作し、プログラミングしました。

タイマートイは、制限時間内にブロックでできたパズルを完成させるようなゲームです。 どうやったら盛り上がるか?ゲームのルールや、成功・失敗時の動作などは、各自が考えます。

時間を計測するプログラムの扱い方を学ぶのと同時に、遊ぶ人の立場に立った製品開発や、持てる技術を使って“やりたいこと”をカタチにする練習・・・といった目的もあると思います。

とある生徒は、ブロックを3×5の15マスに並べる時に、「縦にも横にも同じ色のブロックを入れてはいけない」というルールを考えました。実際に何度かやってみて、制限時間を調整したり、失敗した時の動きを調整したりして、こんな作品を仕上げました。

パズル以外の製品を開発してくれた生徒もいます。
目覚まし時計やキッチンタイマーのように、時間を教えてくれるタイマーで、ポイントは最初に時間設定ができるところです。

他にもパズル以外の製品=オリジナルゲーム作りに挑戦した生徒もいたんですが、時間切れというか、企画に今のスキルが追い付いていなかったというか、、、 結局、 完成しませんでした。

完成しなかったことは消化不良で、本当に残念ですが、この失敗(?)を糧にして、次の制作へ意欲をつなげてもらえると、嬉しいです。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

『せんぷうき』から学ぶ機構

こんにちは!プログラボ千里中央 竹厚です。
夏の終わりに差し掛かり、秋の夜風が気持ちよい季節になってきました。

さて、スタンダード2コースでは、2週に渡り『せんぷうき』を作って色んな実験を行いました。

実は『せんぷうき』には、動かすために様々な技術が使われていて、プログミングだけではなく機構についても学ぶことが出来ます!

スイッチを押したら動くようにするにはどうしたら良いか?
『せんぷうき』の首振りをどうやって再現するか?
回転速度を変えたり、止めたりするにはどうすればよいか?
などなど。

一通り確認出来たら、今度は改造タイム!

見慣れた形の『せんぷうき』が子どもたちの自由な発想で変わっていくのは、見ているこちら側もワクワクさせてくれますね。

今後もたくさんのロボットを作っていきますので、お楽しみに!

Mモーターを使ったロボット作品集

プログラボ野田阪神の岡田です。

9月のビギナーでは、Mモーターを使ったロボット制作に取り組んでいます。
これまで使っていたLモーターとは大きさや形が異なるので、 まずは生徒と一緒に特徴を確認しました。「形が四角い」、「Lモーターより小さい」などたくさんの意見を出してくれました。また、LモーターとMモーターを同じパワーで同時に動かす実験では、Mモーターのほうが少しだけ速く回ることが分かりました。


ここからは授業で組み立てた生徒たちのロボット作品をご紹介します✨

まずは、プロペラ飛行機です。

真ん中の大きな歯車が隣り合う歯車に動きを伝え、両端のプロペラが回ります。操縦席を作ったりして、改造を楽しみました。


続いて、Mモーターカーです。

運転席を作ったり、レゴパーツの羽を装着させるなど、個性豊かなMモーターカーが完成しました!
より速く走れるように、使っている歯車の組み合わせを変えました。颯爽と駆け抜けるオリジナルカーにみんな大喜びでした✨


最後はピョンピョンうさぎです。

ビギナーの中では難易度の高い組み立てでしたが、最後まで集中して取り組めました。
カム機構という、回転運動(モーターのようにぐるぐると回る動き)を往復運動(ワイパーのように行き来する動き)に変える仕組みを使い、うさぎが上下にジャンプする様子を表しています。ちょうどお月見の時期だったので、月見団子に見立てたピンポン玉をゴールまで運ぶゲームで盛り上がりました!


MモーターはLモーターに比べてサイズが小さいので、ロボットをコンパクトに作ることが出来ます。また、モノをつかむためのアームなど、ロボットの一部分の仕組みとしても活躍します。ビギナーでは引き続きMモーターを使って、 様々なロボットを作ります!お楽しみに♪

ドラムロボットのコンサート

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
年長~小2くらいの生徒さんが学ぶビギナークラス、今月は「カム機構」というしくみを使ったロボットを作っています。
前回の記事では「パクパクわに」の作品をご紹介しましたが、今週は「ドラムロボット」 つまり、太鼓を叩いてくれるロボットを作りました。

この作品たちの魅力をどうやったら伝えられるか・・・考えた結果、みんなの作ったドラムロボットの動画をつなぎ合わせて、コンサート風にしてみました。

では、お楽しみください♪

ロボットの動きは単純なのですが、 音とリズムが楽しくて、(意外と?)盛り上がっていました!

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから