ボール運搬装置の制作に挑戦!~試行錯誤を重ねる日々~

プログラボ野田阪神の岡田です。

今週は自由制作の取り組みについてお伝えします!

アドバンスト2以上のクラスでは、生徒たちはこれまでの学びを活かしたオリジナルロボット制作や、Scratchでのゲーム制作など、自ら決めたテーマに取り組んでいます。


水曜日のクラスに、GBC(Great Ball Contraption)にチャレンジしている小学生ペアがいます。GBCとは、ボールを運搬するシステムを複数制作し、1つにつなげてボールを流していく、というものです。
野田阪神校では3年前にも一度取り組んでいて、彼らはそれを見て「自分たちもやってみたい!」と思っていたそうです。
制作動画はこちらからご覧いただけます。

昨年度までのカリキュラム学習を終え、初めての自由制作ということもあり、気合が入っています!アイデア本や動画を参考にしながら、試行錯誤を重ねています。

今週、「家で考えてきたものがあるから作ってみる!」と話してくれて、教室に来てすぐ作業に取り掛かっていました。パーツを組み替えながら形に仕上げていきます。
そして、完成した装置がこちら。

ボールがきれいに流れていますね!見ていてとても楽しい気持ちになりました☆
この他にも「車型のロボットで運ぶ」など、様々なシステムを考えているようです。


彼らの強みは、思い通りに出来なくても、何度も試しながら常に前向きに頑張っているところだと感じています。挑戦はまだまだ続きます!!

集大成の『マイロボット』作品集その2

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。

ビギナークラスの最後の授業で制作&プログラミングした『マイロボット』のご紹介、2回目です。

生徒めいめいが、自分の好きなプログラミングと改造をしました。
ロボットが話すのが楽しくて音を出すプログラムを多用する子、逆に“しゃべると怖い!”と言って動きだけをプログラミングする子、剣やガトリングを付けてバトルロボットにする子、ロボットを操縦する人形を載せる子、改造には全く興味が無い子・・・みんな好みが違うので、違ったロボットができ上って、楽しかったです。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

集大成の『マイロボット』作品集その1

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
2020年度の今年はいろいろありましたが、何とか先週、最後の授業を迎えられました。

ビギナークラスの最後の授業は、これまでで一番組立工程の多い『マイロボット』を制作し、今まで習った様々なプログラムを自分なりに組み合わせて、ロボット開発を行いました。

みんなの作品集を2回に分けて動画でご紹介したいと思います。

そう言えば、3月に入って、京都市の公立小学校ではコンピューターの授業が始まったそうです。
子どもたちの話では、小学校に一人一台のパソコンがあり、スクラッチ(Scratch)を用いたプログラミングで、 キャラクターが動いたりする、ゲームのようなものを作ったとのこと。スクラッチ(Scratch) のゲーム作りも楽しそうでいいですね♪

北大路校は今はスタンダード2コースまでしかないのですが、他の教室のアドバンスト2以上では【自由制作】のカリキュラムがあって、その中で、Scratchのゲームを作る子どもたちもいます。
2020年の自由制作作品をまとめたサイトから、YouTubeの紹介動画へリンクされていますので、よかったらチェックしてみて下さい!

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

遠隔操作でロボットサッカー大会!

プログラボ野田阪神の岡田です。

アドバンスト1では、先週学んだ遠隔操作ロボットを使って、サッカー大会を開催しました!

2人チームを組み、1人1つずつロボットを制作。
基本となるロボットにモーターを取り付け、ボールを蹴れるように改造します。
完成したらコートに入って練習です!


シュートする動きを何度も試しながら、着々とロボットを仕上げていく様子を見て、みんなの発想を形にする力が伸びたことを感じました。

練習中の真剣な眼差しから、試合への意気込みも感じました…!


そして、試合は大盛り上がり!!
ぶつかった拍子にモーターが取れるというアクシデントに見舞われながらも、必死になってボールを追いかけるロボットたち。
生徒たちも「あーー(ロボットの進む方向が)、そっちじゃない!!」、「(シュートを外して)惜しいっ」など、声を張り上げていました。

勝ち負けはそれぞれありましたが、どれも楽しい試合になり、とても良かったです。
でも、夢中になりすぎて、終了したころにはみんな疲れていましたね(笑)


また、今回はロボットに小型カメラを取り付けていました。撮影中の動画をモニターで映し出し、試合を観戦する時はこちらを見るようにしました。ロボットの視線で見るライブ映像には迫力があり、観戦組はオリジナル実況をして盛り上がっていました!!


今週で2020年度の授業はすべて終了しました。1年間よく頑張りました!
アドバンスト2からはロボットだけでなく、新たにmicro:bitやScratchを使ったゲーム制作などにも取り組んでいきます。
ものづくりの幅がぐっと広がる1年になりますので、楽しみにしていてください!

無線でロボットを遠隔操作

プログラボ野田阪神の岡田です。

アドバンスト1では、先週より、遠隔で操作するロボット制作に取り組んでいます。

普段の授業では、プログラムをロボットの頭脳部分である「インテリジェントブロック」というコンピュータにダウンロードして動かしています。
このように、予め用意したプログラムで動かすロボットを自律型ロボットと呼びます。

これに対し、今回の遠隔操作では、2つのインテリジェントブロックを無線でつなぎ、1つは操縦用リモコン、もう1つはロボットの頭脳部分として使用します。

最初にラジコンカーのように動かせるプログラムを作成しました。
押したボタンの方向にロボットが動くと、「すごい!楽しい!」と生徒たちのテンションが一気に上がりました!みんなの操作により、教室中をロボットが走り回ります。
先週は、椅子でコースを作り、カーレースで盛り上がりました!


そして、今週はものを掴めるようにロボットにアームを追加しました。
リモコン側にはタッチセンサーを取り付け、アームが開閉するようにプログラムを作成。

制限時間内にいくつ紙コップを陣地に運べるか、チームで対戦しました。
掴むときにアームを閉じる分、紙コップとの距離を考えながら慎重にロボットを動かします。集中力とロボットに向ける真剣な眼差しに圧倒されました。。

ゲームが楽しくなるよう、みんなでルールを工夫できたのが素晴らしかったです。
今回学んだことを、社会に役立つロボット作りのヒントにしてもらいたいなと思いました。