プログラムの基本、「ループ」を学ぼう!

プログラボ野田阪神の岡田です。

今週のスタンダード1では、ループブロックを使ってロボットを動かしました。

ループとは、プログラムの基本となる考え方で、「繰り返し」という意味です。
同じことを繰り返すプログラムを考える時、順番通りに作ろうとすると、同じプログラムをいくつも用意しなければならず、効率が良くありません。
そこで、ループブロックを使うと、最小の手間で作ることができ、繰り返し実行することができます。

上の図は、モーターが1回転したあと「Hello」という音が鳴るのを繰り返すプログラムです。


授業では、まず先生から、車型のロボットを30秒間動かし続けるプログラムを作るというミッションが与えられました。
生徒たちは「ええ…できるかな」と不安がっていましたが、今まで学んだことを思い出し、プログラムを何度も試していました。モーターの動かすモードを秒数に変えたり、プログラミングブロックを複数繋げるなど、生徒によって作り方は様々で、アイデアをたくさん出してくれたことが嬉しかったです!
全員がヒントなしでミッションを達成できました✨

その後、「ループブロックを使うと、効率よく作成できる」という説明があり、その時に何人かが「あ!」と思い出した表情に変わりました。実はビギナーの授業で何度か使っているので、すでに知っている生徒が数名いました。
また、今回新しく、ループを終了する条件を決められるということを学び、最初のミッションをループブロックで作り、動きを試しました。

授業後半では、ジグザグに走行したり、複数の音を順番に鳴らすプログラムを作り、自由にロボットを動かしました。


プログラムの基本である「ループ」は、これから多くの場面で登場するので、今回の学びをどんどん活かしてもらいたいです!

ダンプトラックで荷物を運ぼう

プログラボ野田阪神の岡田です。

野田阪神校のビギナーでは、今週から3週にわたって「ものをはこぶ」をテーマに、ロボット制作に取り組んでいきます。

1回目はダンプトラックを組み立てて、荷物を運ぶ仕組みを学びました。
今まで作った車型のロボットは、モーター部分とつながったタイヤが動き、車全体が走りましたが、今回はタイヤではなく、荷台が動く仕組みとなっています。

生徒たちはダンプトラックにあまり馴染みがないみたいだったので、まずは動画を見てイメージを持ってもらいました。
荷台が傾いて、荷物が一気に下りる迫力に「すごーい!」と声が上がりました!

ロボットを組み立て、プログラムを作って荷台を動かします。
モーターのパワーが大きいままだと早く動いてしまったので、本物の動きに近づくように、パワーや動く長さを調整しました。

次はボールを乗せて、実際に下ろしてみます。
最初に見た動画のように荷物が下りて、みんな大感動!

今度は一気にたくさんの荷物を運べるように、荷台の改造にチャレンジ!
ひたすら大きく改造したり、おしゃれに仕上げたり、個性あふれるダンプトラックが完成しました👏

お迎えに来たお家の方にも見てもらうことができ、とっても嬉しそうでした😊


タイヤ以外の部分が動くロボットは初めてだったので、いつもと違う動きにワクワクしましたね!これからも様々なロボット制作にチャレンジできるので、楽しみにしていてくださいね✨

チームでの取り組み、始まる!

プログラボ野田阪神の岡田です。

アドバンスト1では、プログラボカップというロボットコンテストに向けて、チームでの取り組みが始まりました!

プログラボカップとは、全国にあるプログラボの教室が参加対象のロボットコンテストで、「ロボット競技部門」と「動画部門」があります。

「競技部門」では、ミッションの得点やタイムを競います。8月に各校で教室内競技を行い、選出された上位チームの記録から総合順位が決定されます。
「動画部門」では、ミッションに取り組みながら、その活動を紹介する動画を作成し、9月にコンテストに応募します。競技部門とは異なり、動画作品の表現力や情報発信力が評価されます。

また、ロボットミッションはレベル別に分かれ、それぞれにテーマがあり、アドバンスト1は「地球温暖化」に関連する内容となっています。
昨年の応募作品の中に、テーマに沿った内容の調べ学習をまとめた動画もあったので、今年のチームにもぜひチャレンジしてほしいと思います!

動画作品はこちらからご覧いただけます。


野田阪神校では、アドバンスト1の多くの生徒が動画コンテストのエントリーを目指すことになりました。早速チームを組んでミッションに取りかかり、ロボットの制作から始めています。どのチームも良いスタートを切ることが出来ました!

9月のエントリーに向けて、一緒に頑張りましょう!

センサーを使ったミッションにチャレンジ!

プログラボ野田阪神の岡田です。

今週のスタンダード2では、距離を測定する超音波センサーを使ってゴールを目指す、ロボットミッションに取り組みました。

車型のロボットを走らせる場合、今まではモーターの回転する量を調節して動かすことが多かったですが、センサーを使うと周りの状況を調べることができるので、今回はその仕組みを利用しています。

ミッションでは、コース上のレンガにぶつからないように、ロボットを手前で止める必要がありました。大事なのは、何センチ手前で止まれば良いかを考えることです。ロボットはその距離になるまで走り続けるので、あまり近すぎるとぶつかってしまう可能性も…。

プログラムの数字を何度も調整し、ロボットがきれいに動くようになりましたね!


順調かと思いきや、ロボットがレンガに引っかかり、上手く曲がれず「あーー!!」という声が出てしまう場面もありました。友達同士で相談してプログラムを調整するなど、クラス全体で楽しく、そして集中して取り組むことが出来ていました!

最後に発表会をしてこの日の授業は終了しました。
自分の番を頑張るだけでなく、友達の発表を応援している姿も素晴らしかったです✨

来週も面白いミッションにチャレンジしますので、楽しみにしていてくださいね♪

表現方法の大切さ ~クイズで電車の魅力を伝える~

プログラボ野田阪神の岡田です。

今週は、エクスプローラに在籍している生徒の取り組みについてご紹介します!

昨年は主にロボット制作や動画編集に力を注いでいましたが、彼の電車好きが高じて、現在はScratchで電車クイズを制作しています。


また、電車の魅力を知ってもらうため、写真などを掲示したコーナーを設置しました。掲示している写真は、生徒自ら撮影した作品です!


第1弾のクイズを2月に公開しました。

詳細はこちらの動画でご覧いただけます。

「車両番号に合う写真を選ぶ」という、電車好きの心を鷲掴みにする内容だったので、鉄道ファンの生徒たちが熱中していました!


そして、今週から公開している第2弾は電車の名前を当てるクイズです。

鉄道に詳しくない人でも楽しくチャレンジできるように、クイズに出てくる電車の紹介パネルも作ってくれました!
その中に観光特急も登場しているので、「いつか乗ってみたいな♪」とワクワクする気分にもなります✨


彼の取り組みを見ていて、表現方法の大切さを改めて感じました。
電車の魅力を知ってほしい!という思いで始めたこのシリーズですが、クイズ形式で紹介したり、とっておきの写真を展示することで、「彼自身の電車が好きという気持ち」と、「電車の魅力」がしっかり伝わっていると思います。新たな鉄道ファンも生まれそうなぐらいです!
鉄道倶楽部の部員も募集中ということで、1人でも多くの生徒に入部してもらえるといいですね。

第3弾のクイズも楽しみにしています!