WROミドル競技 何とかここまで・・・

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
アドバンスト1のクラスでの、ロボット競技大会に向けての取り組みの続報です。

前回の記事で、ロボットを作り直すことになったことをご紹介しましたが、いよいよ新たなロボットで、再挑戦です!

とはいえ、基本的な動きは変わらないので、新しいロボットに合わせて進む距離や曲がる量などを調整していきます。
で、順調に進むのかと思いきや、またまた意見のぶつかり合いが・・・

「アームは秒数で動かした方がいい!」
「いや、それはタイムロスだから、角度で動かすべきだ!」

アームで物をつかむ時、少し長めの秒数を指定することで、ピッタリ合わせなくてもつかめる(失敗しにくい)と、これまでの授業で 私が話したのを覚えていたようです。
ですが、秒数で指定すると、「待ち時間」みたいなものがどうしてもできてしまって、それがもう一人には「タイムロス」に思えて、気になる様子。

お互いに意見を主張しますが、いったい何を争っているのか分からない感じになって煮詰まっていたので、ちょっとだけ助け船を出しました。
「秒数にするか、角度にするか、というのを議論してるんじゃなくて、一番上まで持ち上げないといけないか、途中まででいいのか、ということを議論してるんじゃない?もし、一番上まで持ち上げないといけないんだったら長めの秒数で、途中まででいいんだったら、秒数より角度の方が合わせやすい、ということだと思うよ」と。
その結果・・・は、ここでは伏せておきます。

というような紆余曲折もありますが、何とか、こんな感じのところまできました。

あと1回、練習時間があるので、この後、スピードアップを図るそうです。
さあ、本番まであと少しです!

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

2021年 WROミドル競技 急がば回れ?

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
先日の記事で紹介したアドバンスト1のクラスでの、ロボット競技大会に向けての取り組みの続報です。

小学校6年生の3人チームはロボット競技大会WROの京都予選会へ、参加の方針となりました。メンバーみんな気合が入っています。

まずは、3人 で「ロボット担当」「作戦担当」「プログラミング担当」と担当を決めてスタートしました。
そして、前回記事で紹介の通り、競技用のロボットが完成し、コートで動かし始めました。
(大まかに言うと、黒い線の引かれたコースに置かれたブロックのオブジェクトを、指定の場所に運んでゴールするようなミッション です。)

が、ある程度進んでくると、なかなかオブジェクトをうまくつかむことができないことが分かりました。その原因は・・・プログラミング担当くんが、黒い線をトレースする「ライントレース」を使わず、方向転換の角度を合わせて直進するようなプログラムをしていて、動きが安定しないことだということになりました。

他の2人はライントレースを勧めますが、プログラミング担当くんは「それではタイムが遅くなる」「自分は一か八かが好きなんだ!」と譲りません。(その発言の裏には、自分が完全に理解していないプログラムを使うことに抵抗がある、という、ある意味“真面目な”思いがあるのだと、私自身はちょっと気付いていますが・・・)
他の2人はライントレースの利点や、そこまでタイムロスではないことを一生懸命説明します。が、説得される形になればなるほど、頑なになるのは、よくあることです。

ここで雰囲気が悪くなります。話は棚上げにされ、それぞれがパソコンを開き、別々にプログラムをし始めました。
ただ、プログラミング担当くんも、他の2人のライントレースを見て、少し冷静になってきたのかもしれません。
「もう担当制はやめよう」というところで、活動時間が終了しました。

=========== ===========

翌週、あらためて顔を合わせた3人は、プログラミングに入る前に話し合いをしました。
(元) プログラミング担当くんから「担当制はやめて、ミッションを前半、中盤、後半の3パートに分け、3人がそれぞれプログラミングしよう」と、提案。ただ、その言葉には仲違いのイメージは無く、ライントレースの部分はみんなの言う通りでいいよ、という譲歩の印象を受けます。
すると、(元)ロボット担当くんからも、別の提案。少し言いにくそうに「もう一度ロボットを作りなおしたい」と。何でも、家でコンパクトなロボットの形を考えていたとのこと。(彼なりに、プログラムだけでなく、ロボットの形にもオジェクトをうまくつかめない一因があると、思っていたのかもしれません。)

どちらの提案もみんなの納得で、採用されました。
結果、今までのロボットは分解され、組み立て直しです。

それぞれが分かれて作業し始めると、「けんかして良かった」「雨降って地固まる」などと言い合いながら、いつもの楽しい雰囲気での活動時間が戻りました。
このあと順調に進むのか、あるいは、まだまだ「山あり谷あり」なのかは分かりませんが、 何よりやる気が戻ってきたことに一安心です。

とにかく、こういうぶつかり合いも、回り道も含めて、一生懸命頑張っています。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

2021年 ミドル競技への取り組みがスタート

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
アドバンスト1のクラスで、夏のロボット競技大会に向けての取り組みが始まっています!

アドバンスト1のクラスで取り組む「ミドル競技」、毎年ルールは少しずつ変わりますが、大きくいうと、黒い線の引かれたコースに置かれたブロックのオブジェクトを、指定の場所に運んでゴールするようなミッションに挑戦します。

この日、ルールを始めて聞き、取り組みがスタートしました。
こちらの3人チームは、最初にどんな感じで進めるか、軽く打ち合わせして、早速、ロボット制作に入りました。一方で、ルールをもう一度確認したり、プログラミングを始めたり・・・3人が仕事を分担して、まずは、いい雰囲気で進んでいます。(全てのチームが、いつも雰囲気よく、順調だったらいいんですが、なかなか会話が進まないチームもあったり、時にはもめてしまったり、、、それも含めて“チーム競技”です!)

ロボットは今までの授業で作ってきたものをベースに、ということで作り始めました。ただ、結果的には、ほぼほぼ組立図どおりに。(そのままではないらしいです。)
ところで、先ほどまで作戦やプログラムを考えていた子ですが、ロボットが完成しないと、なかなかイメージしにくようで、ロボットを作っている子の周りで、競技とは関係のない、ドラゴンの造作をし始めました・・・が、結果的にそれがロボットの駆動部分とオブジェクトを持ち上げるアームの接続の一部に採用されました。

さて、これから約2か月をかけてプログラミングなどに取り組みますが・・・この後、どんな感じで進んでいくでしょうか?結果もそうですが、取り組んだ後で3人が少しでも成長してくれていることを、一番期待したいと思います。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

アドバンスト1、最初の授業は、和気あいあい。

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。

北大路校では、先週から2021年度の授業がスタートしました。
アドバンスト1コースの最初の授業は、これまでのロボットプログラミングで学んだ内容を復習しつつ、ドラゴンをたおしに行く、ファンタジーRPG風のミッションに挑戦しました。

生徒たちが昨年度学んだスタンダード2コースでは、年間カリキュラムの最初と最後のテーマが「火星」でしたが、今年の最初のテーマが「RPG」なので、いろんなモンスターや、ドラゴン退治の剣や、お城などが描かれたコースに、新しい教室、久々の授業というのもあって、大興奮!
ロボットを組み立てている途中から、おしゃべりが止まりません。

ある生徒さん、実は、神話やRPGに詳しいことが判明し、描かれたモンスターの名前や由来を、次々にみんなに教えてくれました。
また、どういう話の流れなのか、テレビで見ていた戦隊ヒーローの話題でも、盛り上がっていました。

組み立て終わって、コースでロボットを動かす際にも、和やかな雰囲気で、正直に言えば「もうちょっと集中してもいいのでは?」と思うこともありましたが、最初の授業なので、こんな雰囲気もアリかな、ということで、そのまま見守りました。

ということで、今年も授業の雰囲気や取り組んだ内容、生徒の作品などを、ブログでどんどん紹介していきたいと思います。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

『火星開拓Phase2』

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボのブログ担当です。
アドバンスト1コースの2月の授業では、『火星開拓』をテーマにミッションに挑戦しています。
「火星開拓」で既視感のある方、、、正解です!
実は、1年前のスタンダード2コースの授業でも、火星開拓をテーマにミッションに挑戦していました。

1年たって何が変わったかというと、コースが少し変わりました。
1年前(スタンダード2コース)の火星開拓Phase1は・・・

今年(アドバンスト1コース)の 火星開拓Phase2は・・・

何が変わったか分かりますか?
・・・一番大きく変わったところ、黒いラインの交差点に黄色の目印が無くなりました。

「なんだ、それだけ?」と思った方、、、残念!
ロボットは、下向きに付けたカラーセンサー(色を調べるセンサー)で黒い線を探しながら前に進む「ライントレース」をして、道を進んで行くのですが、 交差点に黄色の目印が無いと、ライントレースを終えるきっかけが無くなってしまうので、カラーセンサーを2つに増やして、両方のセンサーで交差するラインを探すという、やや複雑なプログラムを作らないといけなくなります。

さてここからは、ある生徒さんのミッションの失敗と成功の記録を、ご紹介します。

4つのブロックを押して火星を整地するミッションに成功した後は、ブロック(資源)をつかんで運ぶ 、1年前と同様のミッションに進みます。(もちろん、交差点の目印はありません。)

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから