『歯車カー』で歯車パワーを体感♪

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
この日、ビギナークラスでは、歯車を使ったクルマを作りました。

今日の授業は歯車がテーマで、歯車にどんな役割があるのかを体感するような内容です。
「歯車」という名前は知らなくても、 みんな、ギザギザの円いパーツが大好きで、今までの授業でも、いろんな場所にくっつけて、回して遊んでいました。

歯車の役割の一つに、大きさ(歯の数)の違う歯車をつなげることで、スピードの調整ができるというのがあります。この仕組みで、大きい(歯数の多い)歯車で、小さい(歯数の少ない)歯車を回して、スピードアップした「歯車カー」を作って動かしました。

「歯車カー」は今まで作ったどの車よりも、猛スピードで駆け抜けます。
北大路教室は教室の形が細長いので、それを活かして長い直線コースで動かしたところ、みんな大興奮で自分の車を追いかけ始めました!

みんなのハイテンションな様子も見られて、楽しい授業でした♪

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

クルマをつくろう!動かそう!

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。

前回の記事で、ビギナークラスの4月の様子をレポートしましたが、5月になって自分で作ったロボットを、自分のプログラムで動かす内容に入りました。

テーマは「クルマ」。クルマにはエンジンで走るガソリン車や、モーターで走る電気自動車があることを話しました。
ガソリンスタンドに行ったことがある子どもが意外と多かったり、「うちの車は、ガソリンと電気の両方で動くよ!」などと、すごく車に詳しい子どももいました。

できあがってみたら、羽をつけた飛行機みたいなクルマが多かったです。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

ロボットプログラミングへの最初の一歩

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。

この4月から始まったビギナークラスでは、年長さんから小学校低学年の子どもたちが、ロボットプログラミングへの最初の一歩を踏み出しました。
そして、自分の作ったロボットをプログラミングで動かすカリキュラムが、 5月にいよいよ始まりました!
クルマのロボットを作って動かしましたが、その前に、4月の授業はどんな感じだったのか、作品集でご紹介したいと思います。

【4月1回目】「とう」をつくろう
最初の授業では、初めて使うパーツのセットをどうやって組み立てるか、パーツ同士をしっかりとくっつける練習ということで、「とう」を作りました。
もっと高い、たおれない建物にするにはどうしたらいいかな?こんなに高い「とう」ができました。

【4月2回目】「はし」をつくろう
2回目の授業では、前回と同じく組み立ての練習です。今度は、横に長い「はし」を作りました。
ヒト(人形)やクルマが渡れるように、しっかりと。デザインにこだわったり、長さに挑戦したり・・・

【4月3回目】「シーソー」をつくろう
これまでは「しっかりつなぐ」ことを意識した組立て練習をしていたのが、3回目の授業では、 「シーソー」みたいに回転の動きをさせるにはどうするか、という内容でした。
各々がシーソーを作った後は、ブランコや鉄棒、砂場、ベンチ・・・他の公園の遊具も作り、みんなの作品を並べて公園の完成です!(スタンダード1クラスで作った「回転ブランコ」にも登場してもらい、共演させてみました。)

ということで、いよいよ次の授業で「クルマ」を作って動かすことになりました。—次の記事へ続く—

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

集大成の『マイロボット』作品集その2

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。

ビギナークラスの最後の授業で制作&プログラミングした『マイロボット』のご紹介、2回目です。

生徒めいめいが、自分の好きなプログラミングと改造をしました。
ロボットが話すのが楽しくて音を出すプログラムを多用する子、逆に“しゃべると怖い!”と言って動きだけをプログラミングする子、剣やガトリングを付けてバトルロボットにする子、ロボットを操縦する人形を載せる子、改造には全く興味が無い子・・・みんな好みが違うので、違ったロボットができ上って、楽しかったです。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

集大成の『マイロボット』作品集その1

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
2020年度の今年はいろいろありましたが、何とか先週、最後の授業を迎えられました。

ビギナークラスの最後の授業は、これまでで一番組立工程の多い『マイロボット』を制作し、今まで習った様々なプログラムを自分なりに組み合わせて、ロボット開発を行いました。

みんなの作品集を2回に分けて動画でご紹介したいと思います。

そう言えば、3月に入って、京都市の公立小学校ではコンピューターの授業が始まったそうです。
子どもたちの話では、小学校に一人一台のパソコンがあり、スクラッチ(Scratch)を用いたプログラミングで、 キャラクターが動いたりする、ゲームのようなものを作ったとのこと。スクラッチ(Scratch) のゲーム作りも楽しそうでいいですね♪

北大路校は今はスタンダード2コースまでしかないのですが、他の教室のアドバンスト2以上では【自由制作】のカリキュラムがあって、その中で、Scratchのゲームを作る子どもたちもいます。
2020年の自由制作作品をまとめたサイトから、YouTubeの紹介動画へリンクされていますので、よかったらチェックしてみて下さい!

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから