スタンダード1:正確に曲がれるクルマで買い物チャレンジ

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。

夏はロボット競技会の季節です!ということで、前回、スタンダード2以上のクラス(学年で言うと小学3年生くらいから上)の子どもたちがロボット競技に取り組んでいることをご紹介しました。
この競技にもつながる、直進・右折・左折・バック・・・といった【ロボットの移動】のプログラムを、スタンダード1クラスでも学び始めました。

以前の授業で『シングルモーターカー』にステアリング(≒ハンドル)を付け、これを小さいモーターで左右に回すことでジグザグ走行をしましたが、今回は、左右のタイヤに別々のモーターをつなげ、「片方は前進、片方はバック」というように動きを変えて、ロボットがその場でくるっと回転するような仕組みの動かし方をします。
これでより正確に、スムーズに移動ができます。

今回は「ロボットで買い物のおつかい♪」をテーマに、コースを使ったチャレンジに挑戦しました。(最近のキャッシュレス化を意識して紹介の動画には、○○ペイ みたいな音を付けてみました!)

これまでのビギナークラスやスタンダード1前半のカリキュラムは、どちらかというと、「楽しく、自由に」という印象が強いですが、スタンダード1の8月・9月は少し競技を意識するようなものになっています。
”自由な動き”というよりは”正確な動き”を、”自由な改造”というよりは”目的に合った改造”を目指します。そういう意味でもちょっとレベルアップした感じです。


ところで、ある生徒さんがゆっくりゆっくり方向転換するように、プログラミングをしていました。
正確に安定して曲がるには、あまりスピードを出しすぎない方がいいので、それでいいのですが・・・理由を聞いてみたところ、
「(祇園祭の)辻まわしみたいにした方がいいから」
だそうです。
祇園祭大好き1年生、流石です!(この子の作品『月鉾』を、もう一度ご紹介しましょう!)

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

スタンダード1:今度は、曲がれるクルマ

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラスでは、『シングルモーターカー』を前回のブログでご紹介しましたが、このクルマが今月はステアリング付きの曲がれるクルマに進化しました。

ステアリングは、実際の自動車にも付いているスムーズに曲がれる仕組みで、これとモーターの動きの組み合わせで、ハンドル操作をするようなイメージで、ゆらゆらと左右に曲がって進めます。

右に行ったり、左に行ったり順序通りに処理するプログラムをした翌週は、「ループ(繰り返し)」のプログラムで小刻みなジグザグ走行を行いました。
「繰り返し処理」は基本となるプログラムの1つで、上手に使うことで省力化が可能になります。
(実際、「右→左→右→左→右→左→右→左→右→左」とするより、「(右→左)×5」の方が簡単ですよね!)

繰り返しの動きが、何かの動物みたいに見えたりして、バラエティあふれる改造がたくさん見られました。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

スタンダード1:各駅停車でGO!

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラスでは、『シングルモーターカー』つまり、モーターが1つで前後に動けるクルマを作ってプログラミングしました。

モーター1つのクルマはビギナークラスでも作りますが、少しだけ複雑な形をしています。―――その謎は、翌月に判明することになりますが―――スタンダード1ではこのクルマを使って、各駅停車の電車(かバス)のプログラムに挑戦しました。
駅(バス停)にピッタリ停まって、また次の駅まで出発します!

行ったり来たりするのに、数字だけではなく「-」(マイナス)や、時には「.」(小数点)を入力しました。そして最後の週には、駅名表示というイメージでアルファベットも少し入力してみました。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

スタンダード1:ゆらゆら揺れる装置で実験

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラスでは、『地震装置』という地震の実験装置のようなものを作ってプログラミングしました。

地震装置はプログラムでモーターを動かすと、お皿がゆらゆら揺れるロボットで、お皿の上にはブロックで作った建物を載せて揺らします。
パワー(スピード)や建物の高さなどによって、倒れてしまったり、倒れず持ちこたえたり・・・数字をいろいろ変えて何度も実験しました。

超高層タワマンでもパワーが小さければ倒れませんし、逆に5階建てくらい(のイメージ)のビルでも、パワー全開にするとあっさり倒れてしまいました。
また、倒れないように安全装置(=支え)をしてみたり、といった工夫も見られました。


話は少し変わるのですが・・・昨年度このクラス(スタンダード1)を受講した生徒が、最近こんな話をしてくれました。
「友達は家でネコを飼ってるんだけど、ネコが扉を開けて出て行った後、扉を自動で閉めてくれるロボットは作れるのかって聞かれた・・・センサーを使えばできそうかなと思うんだけど・・・」
たしかにセンサーを使ってネコの出入りを感知すればできそうです。

こんなふうに、“ロボットやプログラミングでこんなことができそう”と、想像することができれば、目的の半分はもう達成できているのかなと思います。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

スタンダード1:初めてのPCプログラミングと好きなもの

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。

いよいよ2024年度のクラスがスタートしました。
スタンダード1クラスから、パソコンでのプログラミングになり、最初の授業ではルーレットを作りました。

今日の目標は、パソコンの準備の仕方と、数字の入力です。
どのくらいのスピードで、何秒間ルーレットを回す、というところで数字をいろいろ変えて入力し、楽しみました。
マウスを使うのが初めて、という子も多く、最初はかなり苦労をしているようでしたが・・・

ルーレットの当り外れをそれぞれ考えて盤面に書き、オリジナルのルーレットを作るので、みんなが何に興味があるのかが知れて、私自身、この授業がすごく好きです。

マイクラとスイッチとテレビが今年の人気トップ3でした
何して遊ぶ?ルーレット1
動物ルーレット(絵がかわいい!)
お金ルーレット
この中でちょっと異色な「やさしい」って?
お天気ルーレット
帰ってから何して遊ぶ?ルーレット2
たぶんユーチューブでマイクラの動画を見るので、マイクラ以外はこうきゅうメロンだけ
戦国時代ルーレット(小1)
泥棒の上スレスレをルーレットの針が通過するの刑
歯車がつながって人形もクルクル回る

そう言えば、今年は、ポケモンルーレットが少なかったような気がします。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから