スタンダード1 パソコンにもすぐに慣れました!

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラスでは、5月になってタイヤで移動するロボットのプログラミングを始めました。
イメージは電車かバスかモノレールか・・・駅から駅へ“止まっては進む”を繰り返します。

4月から始めたパソコンでのプログラミングですが、実は今月の内容は、いろいろと今後につながる大事な要素があります。

1)パソコンでプログラミングした後、それを別の場所で動かすために、プログラムデータをダウンロードする。
2)プログラミングのキホンの1つ 順番に処理する を意識する。
3)ぴったり駅で止まれるように、モーターの回転数を調整する。
4)キーボードでマイナスや小数点を入力する。

で・・・子どもたちはというと、「習うより慣れろ」ではじめは慣れないパソコン操作もすぐにできるようになりました。

さて1週目、ロボットは各駅停車で順番に止まります。

順番に止まることができたら、2週目はいろいろな順番で止まれるようにチャレンジ!

そして3週目は、キーボードで駅名を入力して、画面に表示させてみました。
(ここでは、正しく入力することよりも、楽しく入力することを優先しましたので、意味不明な表示もご容赦ください。)

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

絶叫系『回転ブランコ』

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラスでは、パソコンでモータを動かすプログラミングを始めました。
作ったロボットは遊園地の乗り物の一つ『回転ブランコ』です。(ちなみに、英語では『Swing Ride』というそうです。)

授業では、「先生は絶叫系の乗り物が苦手」という設定です。
そして、ゆっくり安全な回転ブランコのプログラミングができた(つまり回転スピードをゆっくりに調整できた)人にだけ、お客さん役の人形を渡すことにしました。

ですが、その後いくらでも、プログラムも回転ブランコの形状も変えられるので、最終的には絶叫系の回転ブランコがたくさんできあがりました。(そこまで想定済みです!)

完成後、みんなに「遊園地にこれがあったら乗りたい?怖くない?」と聞きましたが、誰に聞いても「全然怖くない」と言うのですが・・・本当に?

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

『かんたんルーレット』で頭の中をのぞいてみよう!

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。

今年度の活動が、いよいよ始まりました!
学校の新年度に合わせて、私たちのカリキュラムも4月からスタートしますので、やはり、このタイミングでロボットプログラミングを始めようという子どもたちが一番多いです。(秋にスタートするクラスを設けている教室もあります。)
北大路校でもたくさんの新しい子どもたちが入会してくれました。
また、昨年度から続けてくれている子も、新しいクラス、昨年度とは違う曜日や時間になったりして、顔ぶれも変わり、新鮮な気持ちで一年のスタートを迎えました。

さて、主に小学校2年生前後の子どもたちの【スタンダード1クラス】では、『かんたんルーレット』を作りました。
小学校ではすでにパソコンを使っている場合もありますが、私たちの教室では初めてパソコンを使ってプログラミングをする授業になります。
マウス操作が初めて、という子も多く、拙いながらもマウスを動かし、クリックし、ドラッグ&ドロップし、そしてキーボードでルーレットの速さや秒数の数字を変えたりして、楽しみます。

実はこの授業が個人的には楽しみだったりします。というのも、ルーレットのアタリ・ハズレをそれぞれが考えてルーレットの盤面に書くのですが、みんながいつも何をして遊んでいるのか、何が嬉しいのか、どんな色が好きなのか・・・といった頭の中を少し垣間見ることができるからです。
ということで、「作品」をいくつかご紹介します。

「朝昼ばん めしぜんぶケーキ」がツボでした。
(アタリだと思ってたけど、もしかして、これってハズレ?)

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

モンスターロボットがとても気になる子どもたち

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラスでは、11月12月に「超音波センサー」を用いたロボットの制作とプログラミングをしたのに続き、2月・3月は「カラーセンサー」用いたロボットの制作とプログラミングに取り組んでいます。(ちなみに、1月はロボット競技をしました。)

カラーセンサーは、その名の通り色を調べることができるセンサーで、このセンサーをモンスターロボットの鼻に見立てて、鼻にエサ=色付きのブロックを近づけると、色によってエサを食べたり、食べなかったりという動きをプログラミングします。

子ども達それぞれの設定で、「何色のエサは○○で、好きなエサだから食べる!」というように、色によって動きを変えていきます。
また、食べる・食べないだけでなく、声を出して喜んだり、画面に怒った顔を表示させたり・・・自分の設定をプログラミングで実現していきます。

そして、見た目も重要!ということで、剣や盾などのアイテムを持たせたり、羽を付けたり、しっぽを付けたり、ドリルを回したりと、最後にたくさん改造して完成です。

このモンスターロボットは、組み立てした後、翌週にプログラムして完成させるので、棚の上に並べて置いていたのですが、その姿にビギナークラスの下の学年の子たちはもちろん、スタンダード2クラスなど上の学年の子たちも興味津々です。

「去年作ったモンスターだよね?」
と、続けて通っていてモンスターを作ったことがある生徒は、自分が何色を何のエサにしたか思い出してみたり、
「僕らはこのロボットは作らないの?」
と、スタンダード1クラスを受講していない生徒は、ちょっと気になっている様子を見せたり、、、
人気者のモンスターロボットでした。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

『フォローイングダック』~初めての条件分岐のプログラム~

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラスの12月は、11月に引き続き「超音波センサー」を用いたロボットの制作とプログラミングです。

そしてもう一つ、初めて条件分岐のプログラムを学びました。が、超音波センサーと条件分岐のプログラムの組み合わせは、超音波センサーで計測できる距離の大小を比較する部分がとってもややこしく、大人でも「あれ?どっちだっけ?」と混乱してしまいます。
ですので、小学校低学年が中心のスタンダード1クラスでは、“何かの条件によって動きを切り替える”というプログラムがあるということが分かればまずはOK、あまり細かい知識にこだわるよりも「やってみて、もし間違ってたら逆にしてみよう!」といった、気軽な感じで私は臨みました。

ということで、出来上がったのが『フォローイングダック』という、親鳥についていくカルガモみたいなロボットです。
親鳥(=生徒自身)が近くにいる時は一生懸命追いかけて、親鳥が離れて見失ったら、くるくる回って親鳥を探す、という動きをプログラムしました。

付かず離れず、いい距離感で子ガモを導くのが楽しい、そんなロボットでした。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから