『火星開拓ミッション』作戦の比較

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。

先日の記事で紹介されていた比例制御のライントレーススタンダード2コースで、これを実践する『火星開拓ミッション(Phase1)』に挑戦しました。

ミッションの内容は、火星の農地予定地にある邪魔な岩を、予定地から押し出すというものです。4つの農地の4つの岩を押し出したら、ゴールに帰ってきます。
このミッション、岩を押し出す順番は決まっていませんので、各々がやり易い(効率的な?)順番でミッションクリアできるよう、作戦を立てました。
順番の違いがおもしろかったので、ご紹介したいと思います。

<タイプ1>

その時にいる場所から近い順番に処理するタイプ。移動距離が最も短いので、一番オーソドックスで、普通に考えたらこの順番かな。と思うのですが・・・

<タイプ2>

ゴールから離れた方から処理するタイプ。移動距離は長いですが、その分、ライントレースも長くなるので、動作が安定します。

<タイプ3>

このチームはユニークで、(こちらの意図に反して)いわゆる「ライントレース」をしません。黒い線を外れないように曲がりの 微妙な調整をしています。ですので、なるべく方向転換の回数が少なくなるように、前進した後に(転回しないで)そのまま長くバックをするようなルートになっています。

色々な作戦があっていいのですが、ルートの比較をしていると、「好きなものから先に食べるタイプか、嫌いなものから先に食べるタイプか・・・」というのを想起してしまいました。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

比例制御のライントレース

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボのブログ担当です。
スタンダード2コースの1月の授業では、こんなミッションに挑戦していました。

遠くに置かれたボールを、ロボットで取りに行って、容器のどれかに運び入れるミッションです。
コースには黒いラインが引いてあり、 ボールを取りに行くところは、そのラインを手掛かりに前進する「ライントレース」を行っています。

プログラムとしては、下向きに付けたカラーセンサーで黒いラインと白い床を探しており、白いところにいる時は黒い線の方へ少し曲がる、黒いラインにいる時は白い床の方へ少し曲がる、を繰り返します。
ですので、ロボットの動きとしては、白と黒の間の往復を繰り返し、 体を揺らしながら前進します。

そして2月に入り、この動きを計算式を使って行う「比例制御」というライントレースのプログラミングを学習しました。
同じく下向きに取り付けたカラーセンサーで、白と黒の2段階ではなく、どのくらい白いのかを数字で測り、その数字に計算式を当てはめて、どのくらいどちらへ曲がればラインを外れず前進するか、プログラミングします。(言葉で伝えるのが難しい!)

計算式上でどのように数字を調整すると、より滑らかに進めるかを先生から習いましたが、算数の得意でない子はあまりピンとこない様子。
それでも、実際に動かし、体感しながら学んでいきます。

最初は振りの大きかったライントレースが、数字を調整することで、徐々に滑らかになってきました。

この技術は、ロボット競技のベースになるようなもので、この先、徐々に発展しながら何度もプログラミングすることになります。
そして、1年先のアドバンスト1コースでは、こんなこともできるようになりました!

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

(ほぼ)初めてのプレゼン資料

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
プログラボでは、ロボットを作るにあたっての数学的/工学的な知識や、それをプログラミングで動かす「プログラミング的思考」などを学んでいますが、それと同時に、発表(プレゼンテーション)を学ぶカリキュラムがあり、 自分の考えを他者に伝える練習もしています。

スタンダード2クラスの12月の授業で、ペットロボット」をテーマに学習しましたが、その後のプレゼンテーション資料を作って発表する授業で、自分の作ったペットロボットを紹介してくれた、小学校5年生の生徒さんがいました。
とてもしっかり、ユニークな発表ができていましたので、みなさんに見ていただきたいと思います。

ペットロボットの商品名は「スリーピードッグスターボット」。
ちなみに、眠っている時間が多めの犬型ロボットなので、この名前になったとのこと。

ここで、紹介動画を流します。
紹介動画は、夏ごろにタブレットのアプリでスライド動画を作る学習をしましたので、その時のことを思い出して、テロップを入れたり音楽を付けたり、自身で動画編集をしました。

いよいよ本題へ、、、この「スリーピードッグスターボット」の特徴です。
スクリーンに映した文章を読み上げ、特徴を紹介しました。

ここから、発表がガラリと変わりました。
「気になる値段は・・・」と声が一段大きくなりました。
どうやら、これは、テレビショッピングだった様子。。。

気分も乗ってきて、 身振り手振りも加わります♪
しかも、1650円なのに2台付いてくる、という謎の大盤振る舞い!
修理のことまで配慮してくれて、至れり尽くせりな内容です。

最後に、電話番号をお知らせしてテレビショッピングは終了です。
発表の最後は、みんなの拍手に包まれました。

最初は前に出て口で話す練習から始め、写真を撮ったり動画を撮ったりし、それを編集する機会があり・・・そして今回、ほとんどみんな、初めて自分で作ったプレゼンテーション資料で発表しました。

もちろん、みんながこんなに上手に発表できる訳ではなく、人前に出ると緊張してしゃべれなくなってしまう子や、何を発表していいか分からない子、パソコンで文字を打つのがまだ苦手な子も。
でも、緊張するなら資料をしっかり作って読んでもらえるようすればいいよ、発表内容が決められなければ自分の好きなものを発表してみよう、文字を打つのがまだ苦手ならイラストを使ってマンガみたいにしてもいいよ、といろいろな工夫を提案してみます。

みんな何かしらの苦手があるはずで、苦手なことがあっても、工夫やアイデアで切り抜けていってほしいなと、思っています。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

『ペットロボット』の発表動画

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード2クラス の12月の授業は、「ペットロボット」をテーマに学習しました。

近頃では、ロボットが家庭など身近なところにいるて、みんなを癒してくれたりしています。
プログラボの夙川校にも『LOVOT』のだいふくというロボットがいて、生徒さんたちの授業を見守ったり、先生方を癒してくれたりしています。

授業で作ったのは犬型のペットロボットです。
プログラムは、4月からの授業で習ってきたいろいろなセンサーやモーターの動き、今回の授業で習ったランダム(乱数)や画面表示などを、総合的に駆使して、オリジナルのロボットに仕上げました。

意外とあっさり、プログラムができあがった生徒さんがいたので、自分のペットロボットの紹介動画を作ってもらいました。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

『ジャイロカー』はあのゲームよりおもしろい?

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。

この日のスタンダード2クラスの授業では、 角度や傾きなどを測れる 「ジャイロセンサー」の学習をしました。
(参考)昨年の授業はこんな感じでした。

「ジャイロセンサー」を付けたオリジナルコントローラーを作り、クルマ型ロボットを操縦します。
プログラムをして、ひととおり操縦できるようになったら、ジャンプ台やデコボコ道、障害物などを設置したコースを自分たちで作って・・・

さあ、様々なキャラクターがカートに乗って競う、有名なあのゲームのイメージで、 レーススタートです!

子どもたちは、「(あのゲーム)よりもおもしろい!」「そんなこと言ったら(あの有名ゲームメーカー)に怒られるでー」と、盛り上がっていました。
(どのメーカーのどのゲームかは、ご想像にお任せします。)

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから