WRO2019ハンガリー国際大会リポート(7)オープン3日目

WRO国際大会もついに最終日です。最終3日目の様子は千里中央の松村がお送りします。

・オープン1日目の様子はこちら
・オープン2日目の様子はこちら

昨日の3回目のプレゼンでは、審査員から鋭い指摘を受けたAR+。

次のプレゼンで、もし同じ質問が来たらどう答えるのか、対策を練っていきます。どう説明するか迷ったときは「私たちはこのロボットで何を伝えたいのか?」と初心に立ち返ることが大切です。さらに、技術的な質問に、プログラムを見せながらどう答えればよいかももう一度検討します。

何度もリハーサルをして動きを1つ1つ丁寧にすることを再確認。1日目の設営、そして2日目のぶっ通しのプレゼンでかなり疲れのたまっていた2人でしたが、集中力を切らすことなく、最終プレゼンに向けて調整を重ねました。

そして朝10時、いよいよ4回目のプレゼンがスタート!

今までで1番の笑顔で、審査員の顔をしっかり見てアピールできています。そして、ハンガリーに来てからなかなかうまくいかなかった、バスから地下倉庫に荷物を降ろす動きも成功!質疑応答も、英語で話されている内容を確認しながら、ゆっくりですが答えることができました。手応えあり!本人たちも観客も納得のプレゼンでした。

審査員に笑顔で挨拶をして、最終審査が終了しました。4回すべての審査を終え、2人とも、ほっとした表情。

と思いきや・・・。

「まだ次もあると思っているから、そのつもりでいる」とのこと。実は、まだこのあと「コールバック」があるかもしれないのです。コールバックとは、審査で得点が拮抗したときなどに、審査員がもう一度ブースに戻ってきて、ロボットを見せたりもう一度プレゼンしたりするシステムです。

ところが、いつまでたっても、どのブースにも審査員がやってきません。予定の撤収時間を過ぎても、何のアナウンスもなく、ジリジリする各国の選手たち。午後3時からは表彰式・閉会式が始まるので、それまでにすべての展示を片づけなければいけません。AR+も、次々にやってくる一般のギャラリーにロボットを見せながら(持ってきた大量のレジュメはすべて配り切りました!)、関係者らしき人がそばを通るたびに、緊張した表情を見せます。

結局、今年は全チームコールバックはなし。コールバックにかかったチームは上位入賞の可能性が高いという噂もあったので、私を含む周囲の大人たちは終始ソワソワしていましたが、

「力は出し切れたから、順位は関係ない」と大人なAR+。
かっこいい・・・。

「・・・まあ、全然気にならないっていったら嘘だけど!」
そうだよね。

さあ、レギュラー、オープン、フットボール、ARC(アドバンスド・ロボティクス・チャレンジ)、すべての競技が終了し、いよいよ表彰式です!全選手が開会式と同じ会場に再び集結します。

表彰は特別賞の発表に始まり、そしてその次がオープンカテゴリーです。エレメンタリー、ジュニア、シニアの順に、8位以上のチームが呼ばれます。

いよいよオープンジュニアの発表…。

「7th place, for the open junior is…. AR+! from Japan!」

ななななんと、AR+、7位入賞です!歓喜に沸く観客席。選手2人も立ち上がって国旗を掲げます。

なお、全チームのスコアは以下からもご覧いただけます。
WRO International Final 2019: Scoring

選手が納得のいくプレゼンができた今回の成果は、2人の頑張りはもちろんのこと、多くの人に支えられて実現したものです。プログラボとして初挑戦したオープンカテゴリー。右も左もわからない私たちに、惜しげもなく多くのアドバイスをくださった追手門学院大手前中高等学校ロボットサイエンス部のみなさん、英語プレゼンの校正や発音・質疑応答指導をしてくださった有志の保護者様、 忙しいときや困ったときにいろいろな作業を手伝ってくれた選手の友人たち。長きにわたる準備期間のあいだ、そして今回のハンガリーの旅路でも選手の体調管理を気遣ってくださった選手のご家族様。また、AR+はこの間多くのメディアから取材をしていただきましたが、取材していただいた方からも数々の応援の言葉をいただきました。

そのみなさまに、7位入賞という結果をお土産として持ち帰ることができることは大変喜ばしいと思います。コーチとしては、期間中の反省点もたくさんありますが、それらも含めて、今後の子どもたちの学びの発展に寄与できるよう、この経験を糧にしたいと思います。

AR+を支えて頂きました全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。