子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード2コースでは、4月に取り組んだロボットで火星に向かうミッションをブログでご紹介しましたが、5月の3回の授業では、火星に到着したロボットが探査を行うミッションに挑戦しました。
火星の表面には障害物となる岩などがたくさんあり、これを上手くすり抜けて、目的地に到着したら石を採取するのが今回のミッションのテーマです。
岩のゾーンでは、ただロボットの移動をするだけでなく、岩をセンサーで感知しながら進むことで、狭い隙間を通り抜けやすくします。
そこで、超音波センサー(障害物の有無や距離を感知)、タッチセンサー(障害物に当たったかどうかを感知)を使ったプログラムを学び、実践しました。
また、調査対象の石を採取するのにも、アームのような装置が必要で、各自がどんな形状がいいか考え、ロボットを改造しました。
前回の4月のミッションは完全制覇達成者はいませんでしたが、今回は3名の達成者が出ました!
ただ、プログラムは変えていないのに、どうしても練習・本番と毎回同じ動きをしないことに納得できない子がたくさんいます。
ピッタリ同じところに置くことはできず、床だって完ぺきに平坦ではないですし、センサーの反応も、ある意味「だいたい」でしかないので、そのズレが積み重なって、大きく動きが変わるのは、リアルなロボットを動かしている限り、仕方が無いことなのですが・・・
逆に言うと、そのズレをどうやって小さくするか、あるいは、多少ズレても成功させるためにはどうすればいいか、アイデアを出して実現するところに、【ロボットプログラミング】の難しさと醍醐味があるのではないかと思います。
「スタンダード2:センサーを装備し、火星探査」への1件のフィードバック
コメントは受け付けていません。