子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
9月のビギナークラスのテーマは『カム機構』です。
カム機構は回転の動きを往復の動きに変えるような仕組みの1つです。
図示するとこんな感じです。

この動きを作って、1週目は『ぱくぱくワニ』、2週目は『ドラムロボット』を作って動かしました。
なお、仕組みで往復(上下)の動きを作っているので、プログラムはモーターを回転させるだけなんですが、ここでは「繰り返し(ループ)」のプログラムを使ってみています。

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
ビギナークラスでも本格的にロボットを組み立ててプログラミングで動かす授業が始まりました。
ビギナークラスは、基本的には初めてロボットプログラミングをする子供たちのくらすですので、最初はモーターを動かすプログラムをやってみよう!というのがテーマです。。
早く回したりゆっくり回したり、長く回したり少しだけ回したり、あるいは反対向きに回したり・・・ということで、まずは動きが一番分かりやすい「クルマ」を毎週1種類ずつ作ります。
一通り組み立てとプログラミングをやってみた後は、もちろん(?)、ぞれぞれが「改造」つまりアレンジをします。
ここでの改造は、自分のイメージを形にする練習だと私自身は思っています。
それは後々、機能的なロボットを考えたり、また、形状だけでなく動きやプログラミングのアイデアにつながったりすると、、、
(改造している子供たちは、そこまで意識しないで、ブロック遊びを楽しんでいるだけだったりするのですが。)
やっぱり毎年、羽根を付ける改造が多いのですが、これは「無料体験会」にお越しになった際に、私が一度勧めてみているからかもしれません。
何か分からないながらも、(後々学ぶことになる)モーターやセンサーをくっつけて、ケーブルでつなぐのも楽しいようです。
また、隣でかっこいい改造をしていると、それをマネしてやってみる子も多いです。自分だけのオリジナルのアイデアもすばらしいですが、いいと思ったものを素直に取り入れる柔軟さも、同じくらいすばらしいと私は思います!
子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
ビギナークラスの今年度最後のロボットは『マイロボット』、その名の通り自分で考えたプログラミングや改造を施した、自分だけのロボットです!
今まで習ってきたモーターやセンサーをすべて使って、どんな動きをさせたいか、どんなふうに動いてほしいか、予め計画を作りプログラミングに入りました。
もちろん、プログラミングを全部が全部覚えているわけでは無いですが、覚えることよりも、何がしたいかというのを表現できればOK!ということで、計画に沿って先生と一緒にプログラミングを進めていきます。
タッチセンサーや超音波センサーが反応したら、ひたすら全速力で走りだすロボット、お話しするように音を出すロボット、お腹の画面に表情などを表示するロボット・・・と、まさにマイロボットです。
もちろん、改造も大事な要素です。武器やドリルを持たせたり、羽を付けたり、頭に帽子をかぶせたり(授業の最初におすし屋さんで働くロボットの動画を見たので、その帽子じゃないかと想像しますが・・・)
複雑なブロックのパーツをうまく組み合わせて、「何か」を作り、それをしっかりと接続させる、みんなブロックパーツの扱いにも慣れたものです。
そして最後は思い思いに楽しく動かして、今年度の授業を締めくくりました。
いろいろな作品が出来上がったので、写真でもご紹介しましょう!
子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
ビギナークラス、11月・12月のテーマは「タッチセンサー」、センサーを使ったロボットとプログラミングに初めて挑戦しました。
プログラムのキホンは【センサーの反応を待って、モーターを動かす】ですが、タッチセンサーの反応には「押された」「離れた」といったパターンがあり、モーターの動きにも「1回転」「動かし始める」「止める」といったいろいろなパターンがあり・・・
例えば、
・タッチセンサーを押したら、モーター1回転
・回っているモーターをタッチセンサーを押して止める
・タッチセンサーを押したら動き始めて、離して止める
などと、動きとプログラミングの組み合わせがいろいろあって、ちょっと複雑です。
とは言え、年長~小学校低学年までの子たちのクラスですから、ここでは完ぺきに理解することに主眼を置かずに、「タッチセンサーをプログラムすると、こんなことができるよ」という紹介と、楽しく遊ぶことを優先します!
ということで、ロボットアームのようなものでボールを投げる「スローイングマシーン」を作り・・・
その翌週には、アーム部分に輪ゴムを使った「カタパルト」に作り変えて、より遠くへボールが投げられるようにしました。
クリスマスパーティーを意識し、カタパルトでボールを投げるいろいろなゲームを用意したところ、みんな、とても楽しそうに盛り上がっていました♪