みなさんプレゼンテーションイベント「TED」知ってますか?

今日は「 TED 」についてお話ししようと思います。 子ども向けプログラミング教室「プログラボ学園前」室長の溝渕です。

えっ!!映画にでてくるぬいぐるみの「TED」?、その「 TED 」ではありません。毎年カナダ・バンクーバーで行われている 世界的講演会 「TED Conference」の「 TED 」です。

正式には「Technology Entertainment Design」の意味で、略して「TED(テド)」と世界中で呼ばれていて、学術・エンターテインメント・デザインなど様々な分野の人物がプレゼンテーションを行なうことでも知られています。

TED (テド)は、“Ideas worth spreading”(広める価値のあるアイデア)のコンセプトのもと、プレゼンテーションイベントを組織するアメリカの非営利団体です。毎年イベントには各界の著名人が登壇し世界最高峰のプレゼンテーションが行われています。 様々な分野の最新情報や研究内容を発表することもあり、近未来を予測するうえでも重要なプレゼンテーションの発信の場しても位置付けられています。

ちなみに2015年の「 TED 」では、マイクロソフト共同創業者のビル・ゲイツ氏が、核戦争よりも新型ウィルスが脅威であることを発表し、今から取り組み始めればパニックに陥ることはないとプレゼンテーションしていたのです。

TED はカナダのバンクーバーで毎年行われているのですが、実は世界各地でも行われているんです。もちろん日本でも開催されています。ただTEDの名称ではなく「TEDx(テデックス)」と呼ばれています。

TEDx(テデックス)は、TEDの“Ideas worth spreading” (広める価値のあるアイデア)という理念を共有するために世界各地で活動しているコミュニティです。 いわば、地元版TEDといえます。毎年、3000回を超えるイベントが世界170か国で開催されており、日本でも東京・札幌・京都など全国各地で TEDx イベントが開催されています。

日本で有名なスピーカーといえば、「思うは招く」をプレゼンテーションされた植松努さんです。植松努さんは北海道にある社員数20名の町工場「植松電機」の社長さんで、小さい会社ながらも子どものころから夢に見たロケット打ち上げ開発に取り組んでいる素晴らしい人で、「どうせ無理」という言葉を無くし、「だったらこうしてみたら」という言葉に変えてみんなで 夢を実現しようという魅力的なプレゼンテーションをされています。

TEDでは世界中の人たちにスピーカーたちのプレゼンテーションを届けたいという思いもあり、2006年からYouTube配信も始めていて、TEDチャンネルの登録者数は1860万人総視聴回数は19億回、TEDxチャンネルの登録者数は 2890 万人、総視聴回数は 52 億回を超え、世界中の人たちが視聴しています。ちなみに海外の方のスピーチもボランティアの方々が翻訳してくれているので外国語が苦手な方でも安心して視聴することができます。ぜひ一度ご覧いただければと思います。

TED YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/TEDtalksDirector
TEDx YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/TEDxTalks

次回は、TEDxが1月24日に奈良で TEDxYouth@Wakakusa が開催されるので、その取り組みについてご紹介いたします。

TEDxYouth@Wakakusa
プログラボは TEDxYouth@Wakakusa を応援しています。

ICTを使ったものづくり体験

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ上本町の平沙です。

今回、年長~小学校低学年を中心にICTを使ったものづくり体験「プログラボクリエイターズ」を開催しました。

1日目はアニメーターになりきってコマどりアニメを制作。

2日目はファッションデザイナーになりきってオリジナルトートバックを制作しました。

『1日目!コマどりアニメを作ろう!』

普段授業で行うロボットプログラミングとは違い、初めての体験だったので、子ども達も少し戸惑いもありつつも、楽しみながら作ってくれました。

2コマアニメで鳥さんが羽ばたきます!

おや?こっちは一体何を作っているのかな? 色んな大きさの粘土を作っていますね。

おっ!なんとボールが跳ねるコマアニメになりました!

こっちは何やら細かい青い粒が…

まるでTV番組のクレイアニメーション!?細かいこだわりがすごい!

粘土という触ったことのある道具でも、こうやってアニメーション作品になるとより楽しいですね!子ども達も自分の作品を嬉しそうに何度も繰り返し見ていました。

二日目は『オリジナルのトートバッグを作ろう!』です。

iPadのアプリを使って色々なイラストをデザイン!参加者は女の子が多く、どの子もとても可愛くデザインできました。

出来上がったらトートバッグにすぐプリント!その日に持って帰れるのがいいですね。自分でデザインした素敵なトートバッグ、どんな使い道にしようかな?

今の子ども達は普段、学校の図工等の授業でも色々なものづくり表現をしていますが、ICTを使って何かを生み出す経験もこれから増えてくるでしょう。

今回のような体験を積み重ねてゆく中で、今後の新しい発想のきっかけになったらと思います。

☆特別動画☆

プログラボあるある …今月はお休みです!

超音波センサーを使ったセーフティーカー(サポカー)!

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ上本町の平沙です。

11月のスタンダード2クラスでは、セーフティーカー(サポカ-)と呼ばれる自動ブレーキ機能の備わったロボットを作りました。

子ども達も車のCM等でなんとなく知ってはいる様子でしたが、今回は実際に自分たちで超音波センサーを用いたサポカーを作り、プログラミングを行いました。 距離を測る超音波センサーで壁までの距離ごとに車のスピードが変わるプログラムです。

コンビニにぶつからずにしっかりブレーキで止まれたようです。

歯車でスピードを上げても、急ブレーキでしっかり止まってくれました!ただ反動がすごいので、中の運転手さんが心配です。

コンビニのおにぎりを食べられるように改造!表示ブロックのおにぎりマークも素敵ですね。

今回サポカーを作って自分たちで動かすことで、少しでも子ども達がサポカーについて身近に感じることができたらと思います。

しかしながら、今の子ども達が実際に自動車免許を取得できるまであと10数年…その頃にはサポカーどころか自動運転が本格化し、ほとんど運転せずに移動できる時代になっているのかもしれませんね。

☆特別動画☆

プログラボあるある その② 

またまた教室でよくある出来事を動画にしてみました!今回はビギナークラスに多いかな?

「ブロック工場」登場!

プログラボ上本町の平沙です。

スタンダード2コースのクラスでは今月レゴブロックを運搬する「ブロック工場」を作り、プログラミングしました。

ベルトコンベアは空港で荷物を運ぶ時や、みんな大好きな回転寿司の寿司コンベア等、身の回りで色んなところに使われていますね。

カラーセンサーで色レゴブロックを仕分けします。こちらの工場は仕分けされたブロックが入る部分が作られていますね。

他にも暖簾のような部品をつけたり色んなベルトコンベアの工夫をしました。ブロックが流れ込まれていく様子がより工場らしかったです。

今週は仕上げのブロック供給ユニットを作成!たまったブロックを自動で流してくれます!ブロックを持ち上げる部分は「カム機構」といって回転運動を往復運動にかえる仕組みが使われています。ここでは黒いレゴパーツが回転して赤い部分を押し上げていますね。

最後はみんなで作ったブロック工場をつなげてみました! とても長いブロック工場が完成! 高い部分からブロックがどんどん流れていきます。仕分け用のリフトアームは通過したことを知らせてくれるアラートに変わりました。

最近の工場では床が自動で動いてくれるコンベアができたり、日々技術は進歩しているようですね。

☆特別動画☆

プログラボあるある その① 

教室でよくある出来事を動画にしてみました。スタンダード1以上のプログラボ生なら一度は経験したハズ!

「プログラボクリエイターズ」でファッションデザイナーのお仕事体験!

プログラボ野田阪神の岡田です。

プログラボでは、年少から参加できるICTを用いたものづくり講座「プログラボクリエイターズ」を新たに開講しました。
野田阪神校でも第1回目が開催されましたので、その様子をお伝えします!

本講座は 毎回クリエイターの仕事をテーマに、タブレット端末で絵を描いたりアバターを作成したりして 、子ども達一人一人がオリジナルのバッグやクリアファイルなどを作る内容です。

今回の職業は「ファッションデザイナー」。
年長から2年生までの生徒さんが参加してくれました。

まずは、ファッションデザイナーのお仕事について知っていることを発表し合あったり、説明を聞いたりしました。

その後、お仕事の依頼があり、トートバッグのデザインをすることになりました。
みんなが欲しくなるようなデザインを考えながら、タブレットで絵を描いていきます。

みんなとても夢中になっていました…!

こちらの女の子はお花を立体的に描いて、風を鮮やかな色で表現しています。

デザイン完成!!
みんな画面いっぱいに大きく描いてくれました。
カラフルでとっても素敵です✨

あとは、バッグにプリントをして仕上げです!
アイロンを使うので、ここは先生が担当します。

かなり真剣です…

そして…


トートバッグが仕上がりました♪

持っていると元気が湧いてくるようなデザインですね!

猫ちゃんがとってもキュートです☆
癒されます。。

出来上がったバッグ手に取り、みんな大喜び!
お家の方に写真を撮ってもらったり、「何を入れようかな?」とお話しをしていました。

プログラボクリエイターズは、2020年は、関西では野田阪神校夙川校六甲道校宝塚校洛西口校の5校で、関東では TAC 中野校武蔵境校武蔵小金井校国立校豊田校 で実施されます。
今回ご紹介した「ファッションデザイナー」以外にも、「アニメーター」や「ヘアメイクアーティスト」のお仕事体験もできます!

気になる方は、こちらのページで詳細をチェックしてみてください。