PLCに挑戦3☆動きをつなげてみるよ☆

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボのブログ担当です!

プログラボ独自のロボットコンテスト【プログラボカップ(PLC)ミドル競技】に挑戦中の“ロボットくん”、いよいよプログラミングを本格的に始めた様子です。


まずはスタートしてマーカーを見つけに行くところ、
ロボットくんの作戦は、なるべく動きが止まる箇所を少なくして、スムーズな移動を心がけるとのこと。
そして、マーカーは1列目(手前)か2列目(奥)のどちらかに必ずあるので、どちらか一方だけあるかないか調べればいいようです。

次に、いよいよカメを捕獲に行きます。
ここの動きがなぜか(環境条件によって?)安定しないので、少しスピードを抑えて慎重に進むことにしました。
カメの捕獲の動きは前に作ってありますが、実際に回数を繰り返しやってみると、失敗することも多く、改造やプログラミングで微調整を繰り返していました。

持ち上げたカメを捕獲機に入れたら、それを運びます。
どうやってカメと捕獲機を一緒に運ぶのか、いろいろ考えたみたいですが、ロボットくんが選択したのは、捕獲機に入れたカメをつかんだ状態で、そのまま引いたり押したりして持って行く方法でした。

そしていよいよゴールのパート、
せっかくのここまでの成功が、ゴールがブレると水の泡になってしまいますので、一旦ライントレース(黒い線に沿って移動する)をして、体勢を整えた上で、ゴールを目指します!


という感じで、一応、全体の動きがうまくつながりました。
こうやってまとめて紹介するとすごくスムーズにできたようですが、何度も何度も失敗を重ね、その度に数字を調整したり、場合によっては作戦そのものを変えたり、あるいはロボットの形状を変えたり、成功確率を上げるための工夫をたくさんしています。

さあ、いよいよ次回は競技の様子をご紹介できるかと思います。
乞うご期待♪(つづく)

PLCに挑戦2☆ルールと動きを確認☆

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボのブログ担当です!

前回のブログで、プログラボ独自のロボットコンテスト【プログラボカップ(PLC)ミドル競技】に挑戦してくれるお友達“ロボットくん”をご紹介しました。
さて、いよいよ競技に取り組み始めるみたいです・・・ちょっと様子をのぞいてみましょう。


ロボットくん、まずはルールの確認をしているようです。
今回のテーマは『特定外来生物の捕獲』。カメを捕獲機に入れて、運搬するミッションです。

特定外来生物は、もともと日本にいなかった動植物が、飼育や食用などの理由で外国から持ち込まれ、それが日本で増えてしまったみたいですね。それまでの「生態系」を崩してしまうので、捕獲したり駆除したりすることもあるそうです。

具体的な競技内容ですが、マーカーのある方の黒ラインの先に、捕獲したカメ(カミツキガメかな?アカミミガメかな?)を運んでスタート地点に戻ればミッション成功です。


続いて、1つ1つの動きを確認しています。

カメを捕まえないと何も始まりませんが、ただ捕まえるだけでなく、持ち上げないと捕獲機に入れられないので、「つかんで持ち上げる」動きをロボットの仕組みとプログラムで作るところが最大のポイントになりそうです。

簡単に捕まえているようですが、実際には、上手くつかむための調整が行われていました。

次に、「マーカー」の位置を調べる動きです・・・超音波センサーで調べることにしたようです。

最初は前向きに調べようとしていましたが、うまく反応しないことが判明。
ということで、作戦変更で後ろにセンサーをつけることに。


捕まえたカメを捕獲機に入れて運搬するところは、プログラミングを進めながら考えるとのこと。
ということで、いよいよ次回は、プログラミングを本格的に開始することになりそうです。ぜひ楽しみにお待ちください。(つづく

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

スタンダード2:火星のミッション3つめは・・・

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。

スタンダード2コースでは、4~6月の3か月間で火星をテーマにした3つのミッションに挑戦してきました。
4月に取り組んだのが、ロボットで火星に向かうミッション
5月には、火星に到着したロボットが探査を行うミッションに挑戦し、
いよいよ6月は、火星に町を作るために火星ライナーという交通機関を通すミッションを行いました。

火星ライナーの仕組みは、白いコートに引かれた黒い線を、センサーでたどりながら前進するものです。途中の駅に整備士が待っていますので、火星ライナーで車庫まで連れて行ってあげましょう!

このミッションは、例年、成功者が多いのですが、センサーを上手く使うことで成功に近づくことを体感できます。
また、ブロック(の上の整備士)を運ぶために、どのような改造と動きをすればいいか各々考え、形にしていきました。
ということで、みんなのアイデアをご紹介したいと思います。

同じクラスだと、似ている改造が多くなりますが、そうやって別の人のアイデアを上手に取り入れるのも、決して悪いことでは無いと思います。
いやむしろ、多くの人が簡単に自分のアイデアや意見を投稿・発表できる今の時代、人がどうやっているのか研究することも、とても大切なのかもしれません。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

プログラボカップ(PLC)に挑戦するよ♪

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボのブログ担当です!

プログラボでは独自のロボットコンテスト【プログラボカップ(PLC)】を開催しており、授業の中でもたくさんの生徒たちが取り組んでいます。

さて、今回、アドバンスト1クラスの子どもたちが取り組んでいる【ミドル競技】に挑戦したくれたお友達がいますので、ご紹介します!

ちなみに、この子のお兄さんが、2年前に同じくミドル競技に挑戦しました
その時とは当然ルールは変わっていますが・・・

今回のミドル競技は外来生物の捕獲がテーマで、カメを捕獲機に入れて、決められた場所に運びます。(詳しいルールは次の投稿に回します。)

ここでアクシデント!
腕に超音波センサーを装着していましたが、実験してみたら「マーカー」というオブジェクトを発見できないことが判明しました。
ということで、急きょセンサーを取り外し・・・

こんなふうに、途中でロボットの形状が変わったりするところが、ロボット競技のおもしろさの1つですね。


と、ちょっと変わった形のロボットくんが、競技に挑戦することになりましたが・・・挑戦の結果や、いかに!?(つづく

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

スタンダード1:今度は、曲がれるクルマ

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラスでは、『シングルモーターカー』を前回のブログでご紹介しましたが、このクルマが今月はステアリング付きの曲がれるクルマに進化しました。

ステアリングは、実際の自動車にも付いているスムーズに曲がれる仕組みで、これとモーターの動きの組み合わせで、ハンドル操作をするようなイメージで、ゆらゆらと左右に曲がって進めます。

右に行ったり、左に行ったり順序通りに処理するプログラムをした翌週は、「ループ(繰り返し)」のプログラムで小刻みなジグザグ走行を行いました。
「繰り返し処理」は基本となるプログラムの1つで、上手に使うことで省力化が可能になります。
(実際、「右→左→右→左→右→左→右→左→右→左」とするより、「(右→左)×5」の方が簡単ですよね!)

繰り返しの動きが、何かの動物みたいに見えたりして、バラエティあふれる改造がたくさん見られました。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから