プログラボの教室探訪~六甲道校~

子ども向けロボットプログラミング教室「プログラボ」ブログ担当です。
約2年ぶりの『プログラボの教室探訪』・・・今回ご紹介するのは六甲道校(兵庫県神戸市灘区)です。JR神戸線 六甲道駅すぐの立地です。

ただ、実は私、探訪(訪問)していません。
ちょうど六甲道校で教室紹介の動画を作り、プログラボの公式YouTubeに投稿されていましたので、このブログでもご紹介したいと思います。

六甲道校は、亀崎先生と飯島先生の2人の教室長がおられるのですが、今回は飯島先生が主に出演して、教室の紹介をされていました。(1:10あたりでちらっと映っているのは亀崎先生?)

きれいで楽しそうな教室の雰囲気が、動画から伝わってきますね♪

以上、『プログラボの教室探訪~六甲道校~』をお送りしました!
(あと、プログラボの公式YouTube、チャンネル登録&高評価 お願いします!)

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

プログラボの教室探訪~北大路校 新教室!(後編)~

子ども向けロボットプログラミング教室「プログラボ」ブログ担当です。
プログラボの教室探訪北大路校の後編です。

今回は教室の中のご紹介です。先日、内装工事が終わったばかりの新しい教室・・・前回の「プログラボの教室探訪~北大路校 新教室!(前編)~」でも触れましたが、間口が狭く奥に長い、京町家風の間取りの、コンパクトなサイズの教室です。

取材に訪れたこの日は、新しいキットが到着したばかりで、キットの中身を数えたり、キットに教室名のシールを貼ったり、というような作業をしているところでした。

新しい教室で、これらのキットで子どもたちがいろんなロボットを作り、プログラミングを学ぶ姿がイメージできて、気分が盛り上がってきますね。

実は、4月のオープンに先行して、無料体験会や振替授業などが行われていますが、体験会にきた子はちゃんと教室に入るところで靴を脱ぐのに、振替授業にきた既存生さんは靴のまま入ってきてしまうそうです。
これまでの会場だった北大路駅の「北文化会館」では靴を脱いだりしていなかったので、その習慣が抜けないようです。
いつか、慣れるようになるんでしょうか???

ということで、2回に分けて北大路校の新教室の様子をレポートしました。ありがとうございました!

プログラボ北大路
〒603-8172
京都市北区小山初音町7番地1 ハイツ小町1階
<アクセス>
京都市営地下鉄北大路駅・北大路バスターミナル 1番出入口より
またはキタオオジタウン(北大路ビブレ)北口より
今宮通を西へ徒歩5~6分 (新町通を南へすぐ)

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

プログラボの教室探訪~北大路校 新教室!(前編)~

プログラボ ブログ担当です。
久々の「プログラボの教室探訪」です。今回ご紹介するのは2021年4月より新教室に移転する北大路校です。

北大路校は2020年4月にスタートした比較的新しい教室です。2020年度は週末土日だけ、京都市北文化会館の会議室で開講していました。
1年経ってこの度、新教室に移転し、平日クラスも開講されることになりました。
教室の内外装が完成しましたので、早速訪問してきました。

教室のある北大路駅周辺は、バスターミナルやショッピングモール(北大路ビブレ)、大学や小中高校などが集まる、京都市北部の中心地という印象の町です。
また、賀茂川や府立植物園なども近くにあり、少し足を延ばすと、大徳寺、金閣寺、上賀茂神社、下鴨神社等々の観光地もあります。
教室は北大路駅の北口(1番出入口)から歩いて 西へ約5~6分、閑静な住宅街の中にあります。教室までの道中、医療機関がいくつもありました。

マンションの1階部分になります。間口が狭くて、奥に長い「ウナギの寝床」風の京都っぽい間取りです。
レンガ色の壁に、プログラボのカラフルなロゴマークがすごく映えていました。ちなみに、写真ではちょっと見えにくいのですが、前面のガラスはすりガラスになっていて、歯車模様のデザインが施されています。

夜になると、こんな感じです。あたたかい光が漏れてきて、子どもたちの元気な声が今にも聞こえてきそうです。(授業は行われていないので、もちろんまだ聞こえてきませんが・・・)

教室内の様子については・・・実はまだ机などの家具が入れられていないので、次回あらためてご紹介したいと思います。お楽しみに!

プログラボ北大路
〒603-8172
京都市北区小山初音町7番地1 ハイツ小町1階
<アクセス>
京都市営地下鉄北大路駅・北大路バスターミナル 1番出入口より
またはキタオオジタウン(北大路ビブレ)北口より
今宮通を西へ徒歩5~6分 (新町通を南へすぐ)

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

プログラボの教室探訪~豊中校~

子供向けロボットプログラミング教室『プログラボ』のブログ担当です。シリーズ記事「プログラボの教室探訪」、今回は豊中にお邪魔しました。

豊中校は阪急宝塚線「豊中駅」直結で、北改札を出てそのまま直進すると、屋外に出ることなく教室に到着です。
ちなみに阪急宝塚線沿線には、宝塚校雲雀丘花屋敷校と、プログラボが3校あり、また、豊中校と同じ豊中市には千里中央校もあるなど、プログラボへ通う子供たちがとても多い地域です。

さて、豊中校ですが、入り口は緑のドアがとても印象的で、カフェ風の手描き立て看板がちょっとおしゃれな雰囲気です。

中はとても広くて、大きく分けると3つの部屋があります。
1つめは、メインで授業をする部屋です。ここで子供たちがロボット制作やプログラミングを学んでいます。
よく見ると、授業の説明の文章が、ホワイトボードにたくさん書かれています。どうやら、アドバンスト1コースの「すもうロボット」の授業後だったようです。

こちらは、広いスペースで実際にロボットを動かしたりする部屋です。
やっぱり、ロボットすもうの土俵が置いてありますね。(さっきまで授業で盛り上がっていんだろうなと、まだ熱気が残っている感じです。)

この部屋にはロボットやレゴキットが置いてありますが、懐かしい感じの棚にレゴキットが収められています。
なんでも、もともと保育園で利用されていた棚で、それがレゴキットの収納にピッタリだったとのこと。そう言われてみると、教室の雰囲気もカラフルで、棚や仕切りも低く周囲が見渡せ、全体に保育園風で、小さいお子さんも楽しく学べそうです。

もう1つの部屋がこちら。こちらは、2020年度からは主に第二教室として活用されるそうです。同時に2つのクラスが開催されるので、より多くの生徒さんに余裕をもって授業を受けていただけます。

教室のあちらこちらに、手描きの掲示が見られました。入り口の手描き立て看板といい、教室全体のしつらえといい、何となくやさしくて温かみのあるほんわかとしたイメージを抱かせる、そんな「プログラボ豊中校」でした♪

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

プログラボの教室探訪~四条烏丸校~

子供向けロボットプログラミング教室『プログラボ』のブログ担当です。
不定期のゆる~いシリーズ記事「プログラボの教室探訪」、今回は京都市にある四条烏丸校をご紹介します。

プログラボ四条烏丸のビル入口

四条烏丸校の最寄り駅は、阪急「烏丸」駅と地下鉄「四条」駅です。烏丸通に面したビルに教室はありますが、このビルは地下鉄のエレベーター出入口になっていて、電車で来られた方は外に一度も出ずに教室へ行くことができます。(地下入口に、「プログラボ」の大きな掲示もあるので、分かりやすいです!)
エレベーターの奥のガラス扉からビルの中に入って、教室は3階になります。

ちなみに、教室のある四条烏丸周辺は、どちらかというとオフィスの多いビジネス街か、ショッピングエリアという雰囲気ですが、京都の中心部ではオフィスとショップと住宅が入り組んでいるような街並みのところが多く、大通りから一本入ると、マンションや京都らしい町家の建物などもたくさん見られます。また、この辺りは祇園祭の鉾が建つ、鉾町でもあります。

教室の入り口ドア

11月末のこの日は、教室の入り口にもみじ柄の手ぬぐいが飾られていました。手ぬぐいというのが、とても京都らしいです!

教室内の様子

教室の中に入りましょう。
四条烏丸校では、生徒たちの机を全て前向きに並べられていました。この配置、とても教室感が出ていて、モニターやホワイトボードでの説明が見やすそうです。(生徒たちの見つめる前で、教室長の吉田先生が授業をされている姿が想像されました。)

レゴキットとロボットの棚

特別に広さのある教室ではありませんが、棚や机が機能的に配置され、レゴキットやパソコンなども整理され、使いやすそうな印象です。
棚には、アドバンスト2コースで秋から取り組んでいる、自由制作の作品もありました。(12月の完成が楽しみです♪)

レゴパーツ

様々なパーツの置かれたコーナー。
教育用レゴの基本セットには無い、きれいな色のパーツもたくさん用意されていて、同じ作品を作るにしても、子供たちのやる気や想像力がより増すのだろうなと、思いました。

プログラボの詳細はこちら
無料体験会のお申し込みはこちらから