トレース&キャッチは「いっぱい失敗しよう」の練習

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
1月のスタンダード2コースでは、「トレース&キャッチ」というミニ競技に取り組みました。

まずは、白い紙に引かれた黒いラインをトレースして(たどって)進みます。ということで、夏休み前に取り組んで以来、久々にライントレースという技術を用いることになります。(忘れていた内容も、少しずつ思い出してきました。)
そして、その先にはボールが置いてあり、これをキャッチして(つかんで)、決められたエリアに運び入れ、最後はスタート地点に戻ってきます。

北大路校では4つのレベルを設定し、順番にクリアを目指しました。

<レベル1>
レベル1は前方左手、ボールの置かれた位置から近いところにある枠の中に、ボールを運び入れます。
実は、レベル1が最も時間がかかります。キャッチする方法、その後にボールを運ぶ動きの調整、戻り方など、順番にステップを経てクリアを目指します。


この生徒さんは、ボールをアームで抱え込んでつかむタイプです。アームの下から落としてしまわないようにサポートを付ける改造をしています。
また、方向転換して一気にスタートへ戻ってきます。

<レベル2>
レベル2は、前方右手のコップの中にボールを運び入れます。
コップが小さいので、気持ち的に「難しそう」と思って、あきらめてしまいがちですが、やってみると、レベル1のプログラムの曲がる方向を逆にしたり、少し調整するだけでクリアできる場合があります。
自分が作ったプログラムと実際の動きのどこがどこなのか、を理解することがクリアへのポイントです。

この生徒さんは、かなりの慎重派。動きをゆっくりにして失敗しないように気を付けています。
ボールのつかみ方は先ほどの生徒さんと似ていますが、ちょうどボールがつかみやすいところにアームを増やしました。これでしっかりつかめます。
スタート地点への戻り方もライントレースを使う作戦です。

<レベル3>
レベル3はスタート地点に近い場所までボールを運び、枠の中にボールを入れます。
運ぶ距離が長いので、落とさないようしっかりつかむ必要があります。
ポイントは、つかんで戻ってくる際に、できるだけ誤差を小さく、確実に枠に近づくこと。そのためには、壁ドン(壁に当たって体制を整える)やセンサーをうまく使うとよく、つまり、ライントレースで戻るのがとても有利です。

この生徒さん、ボールをキャッチするのはアームの指先です。が、レンガに当たって停止した後、そのままアームを動かしても指先にちょうど合わないので、少しバックしてうまく合うように調整しました。

<レベル4>
レベル4はスタート地点に近くのコップの中にボールを運び入れます。

レベル4まで到達できる生徒はそんなに多くなく、どちらかというと、レベル1や2で終わってしまうことも多いです。
というのも、最初のうちは失敗を何度も繰り返すのですが、これに心を乱され、チャレンジが怖くなったり、あきらめてしまったり・・・
今回の競技は「いっぱい失敗しよう」の練習、という側面もあるのかなと思います。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

オリジナル ペットロボット

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
12月のスタンダード2コースでは、【ペットロボット】の開発に取り組みました。
(最近は家にロボットがいて、癒してくれたり、役立つ情報を教えてくれたり、一緒に遊んでくれたり・・・というようなこともありうる時代になりましたよね。)

ということで、犬型のペットロボットを制作し、オリジナルの動きをプログラミングしていきます。
犬型ロボットには複数のセンサーが付いていて、タッチしたり、頭をナデナデしたり、エサをやったりというのに反応して、様々な動きをするようプログラムします。
また、いつも同じ動きでは面白くないので、ランダム(乱数)を使ったりもします。

例えば、
・赤いエサ=お肉をやったら喜び、緑のエサ=野菜をやったら悲しむ
・デコピンすると(耳をさわると)怒る
・占い機能があって、5回に1回あたりが出る
・頭をなでると、走り回る
・ランダムに表情が変わる
といった感じです。

なお、個人個人にいろいろな設定があって、ペットロボットにもいろいろな性格があって、どれ一つとして同じプログラムはありません。
同じ「喜ぶ」でも、動きで表現する、表情で表現する、声で表現する・・・いろいろな表現方法が見られました。

プログラムだけではなく、見た目にもこだわった子がいましたので、いくつかご紹介します。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

『セーフティーカー』なのに、ぶつかる

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
11月のスタンダード2コースでは、センサーで調べた数値をプログラムに用いて、ロボットを動かすというのをしています。

そして今回作ったのは「セーフティーカー(安全なクルマ)」。高速道路などで前の車と車間距離を調整しながら、自動で加速したり減速したりする車のイメージです。
今回作った仕組みで言うと、前の障害物までの距離を超音波センサーで調べ、その距離の数値をクルマ(モーター)のパワーに変換することで、速度の調整が無段階に可能になる、ということになります。

基本的には、距離が縮まってくると減速して、最後は安全な距離で停止するようなプログラムになっていますが、停止する距離を小さくすると、間に合わずぶつかって倒れてしまうこともあります。
逆にそれがおもしろく、誰のクルマが最後まで倒れないか、というゲームになってしまいました。

“クルマにボールを載せて落としたら負け”というルールにしたのですが、どうやっても落とさないように囲われているような改造もあったりで、大人が見ると「それっておもしろいの?」と思いましたが、あえて口を出さず・・・
意外と本人たちはそれでもOKだったようで、自分たちで細かい遊び方を考えて、楽しんでいました。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

『扇風機』で学ぶ機構・仕組みとプログラミング

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード2コースでは、9月に「扇風機」を作りました。

扇風機は、羽が回るのはもちろんですが、首振り機能もある本格派です。
実は、扇風機にはロボット・機械の機構や、歯車のしくみなどが上手に使われていて、学習の素材としてもピッタリです。

また、ボタン(=タッチセンサー)を押したら回る、ボタンを押したら止まる、ボタンを押している間だけ回る、押すとモーターの回転速度が変わる・・・頭がこんがらがりそうになって苦労している生徒もいましたが、何とかいろいろな動きをさせることができ、 プログラミングの面でも、これまで習った内容の復習や新たな学びにつながりました。

そして最後は、自由に改造しました!

この扇風機が改造されて・・・↓ ↓ ↓

ガトリング銃に♪
遊園地の乗り物みたいな改造も。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

ロボット競技をテーマに動画編集

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
前回の記事でもご紹介しましたが、スタンダード2アドバンスト1アドバンスト2の各クラス、7月にはロボット競技のミッションを行いました。そして、8月はその内容を紹介するスライドや動画の制作を行っています。

スタンダード2では、こんなロボット競技に取り組んだ、やってみてどう思った、というような内容を、タブレットのアプリを使って簡単なスライドにします。
そして、アドバンスト1では、YouTubeのような動画制作を目標に、動画制作の注意点(著作権、肖像権、プライバシーの侵害など)と、動画編集ソフトの使い方を学びます。

もちろん、こういうことが好きで得意な子もいれば、あまり興味のない子もいますが、いつもとちょっと違った活動に、概ね楽しく取り組んでいます。

そこで、私も(センスはあまり無いですが)動画編集をしてみました。

私の作った動画は、淡々と説明するタイプのあまり面白味のないものですが、もっと演出に凝って、本物のYouTubeみたいに(?)、面白い動画を目指す生徒も・・・
特に最近は、YouTubeなどで動画に触れる機会も多く、感覚的に演出方法が理解できているように感じます。

こうやって取り組んだことや、その感想をまとめ、みんなと共有することで、より理解が深まることを期待しています。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから