WRO2019ハンガリー国際大会リポート(1)

WRO2019ハンガリー国際大会に、プログラボ夙川からは中学生エキスパートで、プログラボ千里中央からはオープンカテゴリーで、それぞれ出場することになりました。 記録として、また今後の資料として、現地からブログを更新したいと思います。

初日の様子は夙川の若田がお届けします。

そもそもハンガリーへ行くためには、羽田からオーストリアのウィーンまでのフライトとなります。ANAで夜中の2時ぐらいに出発する1便しかないため、
・伊丹空港に19時ごろ集合
・20:20の便で羽田に
・羽田からは1:55の便でウィーンに出発
こんなスケジュール。どうしても待ち時間が多くなりますが、まだまだ国内だし余裕よゆう。

ウィーンまでは飛行機で12時間かかります。私もですが、子ども達もぐっすりと寝ることはできなかったため、到着時点ですでにちょっとお疲れですが、テンションは上がり気味。
空港に到着した後の移動で、バスの添乗員さんから「実はまだウィーンではありません」と聞いたときは、東京じゃないのに東京ディズ…のあれかっ、とか思いつつ、バスから見える街並みを堪能。

初日は競技に関することは何もなく、 ウィーン でちょっとした観光をしながらからハンガリーの宿舎へと移動します。 まだまだ観光モード。天気もよく思っていたよりも寒くなかったのが幸い。途中、中国のWRO選手団に遭遇して軽くあいさつをするなど。

ハンガリーの宿舎へ向けてのバスでは爆睡していたため、どれぐらいの時間がたったのか分からないぐらいですが、ようやく会場となるハンガリーのジェールに到着。宿舎となるのは大学寮のような施設です。国際大会の国によって宿泊施設の内容は変わると思いますが、世界の国々から大勢の選手団を受け入れるとなると、それこそ本当のオリンピックのように大規模な選手村のような施設が必要になるんだなと実感。

施設では選手、保護者、コーチの全員が管理されていて、受付時にパスポートを提示し、うでに取り付けるICタグによって建物の入出をチェックされます。不正に人が入らないようにするためと、テロなどの対策も兼ねているんでしょうね。

受付、部屋割りも決まり、やっと部屋に入ってゆっくりとすることができました。海外の選手団と対面し、ようやく競技をするんだというモードに切り替わってまいりました。しかし、いろいろな場面で待たされることも多く、ストレスに感じることもあり、睡眠もしっかりとれていないので、かなり疲労がたまってきています。

コロッケじゃないよ

街や建物の様子、食事(なかなか日本人の口に合うとは言い難く)、宿泊施設、どれをとっても普段生活している日本とは異なり、異文化を楽しむこととストレスに感じること、どちらも同じようにありますが、貴重な経験ができています。

大会初日に向けて、寝る前に一度ロボットの組み立て練習を行いました。(不覚にも私はその間に寝落ち…)起きるとロボットは組みあがった状態で、選手の二人は着替えもせずにベッドで寝ていました。実は二人とも学校や部活、テストなどであまり練習をする時間がとれなかったので不安でしたが、なんとかいけそうです。ロボットをバラして明日に備えて、私ももう一度寝ることにしました。

いよいよ大会が始まります。

WRO Football 講習会

WRO( World Robot Olympiad )には、ロボットで決められたミッションをこなすレギュラーカテゴリー(ミドル、エキスパート競技など)、毎年のテーマにそって社会の問題をロボットで解決する方法をプレゼンするオープンカテゴリー、そしてロボットを使ってサッカーを行う、フットボール競技があります。(他にも競技カテゴリーはあります)

プログラボでも昨年、今年と、このWRO Football競技に参加しており、今年は西日本大会にてプログラボのチームが準優勝と3位に入賞しました。すごい!Football競技の特徴は対戦型の競技であり、ボールやロボットの位置が常に変化する中で、センサーから得られた値を使ってロボットが最適な動作をできるようなプログラムをしなければなりません。
ロボットは自分達が作ったプログラム通りにしか動かないのですが、試合になると選手も観客もついつい声を張り上げて応援してしまう、とっても熱くなる競技です。(観ているだけでもハラハラドキドキで疲れますよ)

WRO Football競技をもっとたくさんの子供たちに興味をもってもらい、その取り組みの中で新たな学びを得て欲しいですし、なによりFootball競技人口を増やして大会をもっと盛り上げたい!と言うことで、2019年9月23日に 帝塚山中学校・高等学校 の 八尋 先生の指導のもと、WRO Football 講習会を開催しました。

Football競技では赤外線を発するボールを使用し、赤外線センサーを使ってそのボールの位置を把握し、ロボットで追いかけゴールを狙います。また相手ゴールへ向かうために、東西南北の方角を計測できるコンパスセンサーを使用します。なんでもかんでもボールを追いかけてしまうとオウンゴールを連発することになってしまいますからね。他にもカラーセンサー、超音波センサーなど、チームの戦略によって様々なセンサーを組み合わせてロボットを制作します。ここがまたやりこみ要素があって面白いところ。

今回の講習会では、ボールを追いかけてシュートをする基本の動作ができるように、まずはベーシックなロボットを制作し、センサーの使い方を学び、最後に実際に試合をしてみるといった流れで進めました。これだけでも結構なボリュームになるのですが、皆はじめて使うセンサーに興味津々で、プログラムを作って実際に動かしてみることを繰り返しながら、少しずつ理解を深めているようでした。

センサーは周りの環境や、センサー自体の個体差によって常に同じように計測してはくれませんので、その特性も理解しながらプログラミングし、ロボットにも工夫を加えなければなりません。ここがなかなか難しいところなのですが、チームによって工夫の違いが出るところでもあります。

チームごとにロボットとプログラムができたら、いよいよ試合です。今回は簡易的なルールで行いましたが、ボールを追いかけて華麗にシュートを放つロボットもあれば、ボールを捜してぐるぐる回ってばかりいたり、止まっているかと思ったら突然ボールに反応したりと様々なロボットの動きになり、やっぱりみんなでロボットに声援を送り、ゴールが決まればわっと歓声が上がる楽しい試合が繰り広げられました。

子ども達はもっともっと試合をしたいようでしたが、最後には帝塚山高等学校の生徒さんの「本気のロボット」を相手にエキシビションマッチを行ったりと、一日だけでしたが本当に良い経験になったと思います。

プログラボではアドバンスト2コースぐらいから、WRO Footballに挑戦できるようにしています。レギュラーカテゴリーのミドルやエキスパート競技をしっかりできるようになっていれば、レベル的にも理解ができるようになっていますので、世界を目指して今後もたくさんの子ども達が参加できるようにしていきたいと思います。

西宮市長を表敬訪問

WRO2019ハンガリー国際大会に出場するロボットTKTの二人が、9月18日に西宮市長を表敬訪問しました。今年のWRO Japan決勝大会は西宮市の関西学院大学にて行われ、その際、西宮市の 石井市長も来られて競技の様子を見ていただきました。

プログラボからWROの世界大会へ出場するのは今回が初めてのことで、 WRO兵庫予選会 から の出場も初めてです。二人は大人に囲まれて終始緊張した様子でしたが、ロボットプログラミングを通していろいろな経験ができ、良い思い出になってくれたことでしょう。

WRO2019決勝大会(夙川校)

プログラボ夙川の若田です。
2016年からプログラボとしてWROに参加を始め、今年で4年目の参加となりました。夙川校では毎年兵庫地区予選会に参加しており、毎年代表チームがJapan決勝大会に出場しています。

今年は小学生、中学生、高校生から6チームが兵庫予選会を勝ち抜き、Japan決勝大会に駒を進めました。今年は夙川校にとっては地元である西宮市での開催でもあったので、例年のようにロボット機材を持って長距離移動がなく、子ども達も当日の朝に教室に集合して皆でそろって移動ができるなど、地元で開催できることの喜びとありがたさをひしひしと感じました。毎年西宮でやってほしいぐらい。

会場についてからは私達コーチができることは何もありません。子ども達がそれぞれ自分達のベストが出せるように祈るだけです(本当に祈るぐらいしかできないのです!)。

エキスパート競技では例年だいたい3位以内に入れば国際大会への派遣が決まります。得点だけではなく競技の内容も問われますので、たとえば優勝したとしても得点が低ければ派遣無しもありえます。プログラボからはまだ国際大会への派遣はこれまでなかったので、今年こそなんとか・・・と結局祈るしかないのですが、子ども達の様子を見守っておりました。

今年は参加チームのレベルが高く、競技内容のレベルとともに、子ども達のレベルも格段に高まってきているのを感じました。満点は当たり前で、当日発表されるサプライズルールにも対応して満点を取らないと表彰台は無理と言うレベルです。大変です。

中でも中学生エキスパートに出場した「ロボットTKT」は、昨年は小学生で決勝大会に出場し、今年は中学生になって2年連続の決勝大会への参加です。昨年はほんの1mmのロボットのずれで、ブロックのオブジェクト回収に失敗してしまったので、今年は多少ずれても大丈夫なロボット制作を目指して取り組んできました。

兵庫予選会の様子

兵庫予選会では優勝したものの、ロボットが途中で停止したりと問題が多かったため、兵庫予選会が終わってから1ヶ月弱の期間でロボットを作り直しての挑戦です。実は同じ夙川校から兵庫予選会に参加した、別のチームのロボットアームの方が機能的によかったと感じていたそうで、そのチームのロボットを参考にして作り直していました。同じ教室内でこういった高め合いができるのがいいですね。

夏休みは毎日のように午前の学校の部活が終わってからは夜までロボット漬けの日々。私もそれに付き合う日々ではあったのですが、基本的にはチームにまかせていましたので、小学生達のチームを見ることを中心に夏休みは過ごしていました。

夏休みも終盤に差し掛かり、どのオブジェクトのパターンでも2分以内に満点は取れるような状態になっていましたが、急にロボットがずれはじめることがあったり、不安定な部分が出てきたりもして、それに対応するために細かな調整を重ねていきました。

しかし、最終調整の段階になってロボットの挙動が不安定になり、なんと8月25日の本番当日の朝早めに集まって、ぎりぎりまで教室で調整して出発寸前にロボットを分解して会場へ向かうという、地元開催ならではのメリットも活かしつつ本番に挑みました。

1回目の競技ではサプライズも成功しゴールもばっちり決まった!かと思ったら何やら審判と話をしていて、ちょっと肩を落としぎみに戻って行ったので満点ではなかったようでした。後で聞けば、ゼロコンマ数秒だけタイムが2分をオーバーしていたらしく、ゴールとサプライズのポイントが獲得できていなかったそうです。

昨年は1mmのずれに泣き、今年はゼロコンマ数秒に泣くのか・・・と思いましたが、2回目の競技がまだ残っています。しかし他に満点を出しているチームがいたので、3位以内に入るには満点は絶対に必要です。朝からずっと祈りっぱなしですが、最後の最後の祈りタイム。2回目の競技も観客席から見ていると最後のゴールができたのか良く分からなかったので、結局表彰の結果を見るまではいったい何位なのか分からない状態に。

不安でドキドキしながら表彰を迎え、3位入賞と国際大会への派遣も決まりました!祈りが通じた!

長かった夏休みも終わり、次は11月のハンガリー国際大会に向けて、また新たなチャレンジの始まりです。現在はまたロボットを作り変えている途中ですが、子ども達がどこまで自分達の力でやれるのか本当に楽しみです。