スタンダード1 ハンドル付きの曲がれるクルマ

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラス、6月は「曲がれるクルマ」です。

前進するためのモーターと、ハンドルを回すためのモーターの2つを使い、2つのモーターを同時に動かすプログラムと、滑らかにハンドル操作のできるクルマの仕組み「ステアリング」を学びました。

では、みんなのロボットの動きを動画でご紹介します。


ロボット制作とプログラムができた後、あるクラスでは、バトルロワイアルが始まりました。別のクラスは、みんなが改造に熱中していました。また別のクラスは先生の出した「ゴールまで行けるか」ミッションに楽しく挑戦してくれました。
たまたま集まったクラスのメンバーですが、クラスによって全然雰囲気が違って、面白くもあり、難しくもあり。。。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

スタンダード2 2か月目のミッション

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード2コース、前回ご紹介した4月のミッションロボットで火星へ行って、火星の石を地球に持ち帰るに引き続き、5月は

火星に着陸した探査機が障害物を避けながら、途中で火星の石を採取する

というものに挑戦し、授業の3回目、最後に競技会を行いました。

4月は何もアイテムを持たない状態でのロボットの移動でしたが、5月は「タッチセンサー」「超音波センサー」というアイテムを取り付けて、うまく障害物を避けて進みます。

【壁ドン!!大作戦!!】も浸透してきた様子です。
また、どうやったら石を採取できる(落とすことができる)か、それぞれ考えてロボットの改造もしました。

それでは、みんなの激闘の結果をどうぞ!

アームの位置がちょっとズレてた。。。
石を採取できた(落とせた)だけでも全然OK!
石を落としてゴールができた1
石を落としてゴールができた2
石をゴールに(ギリギリ)運べた♪
石をゴールにバッチリ運べた!!

パーフェクトでの成功者、4月は1人でしたが、5月は3人という結果でした。

さて、スタンダード2のクラスも4月に始まり2か月が経ちました。
実はこの1~2か月の頃に少しやる気を無くしてしまったり、気持ちが落ち着かなくなったりしてしまう生徒さんが、そこそこおられます。

その理由、例えば、
・昨年度のスタンダード1では50分だったのが90分に延びて、体力的にしんどい。
・スタンダード1ではロボットを自由に作ったり動かしたりする部分が多かったが、今年は自由でなくなった気がする。
・練習で失敗を繰り返すことになったり、本番でも成功・失敗の結果が目に見えやすく、悲しい気持ちになる。
・学校の学年が上がって、そもそも忙しくなったり、気がかりがあったりする。

いろいろ考えられますが・・・『五月病』と言ってしまうとそうなのかもしれませんが・・・はっきりした理由が本人にも、周囲にもわからないこともよくあります。
何にしても大人が思う以上に、こういうミッションが子どもにとってストレスになっている場合があるようです。

あまり成功・失敗を厳しくしすぎないようにし、背中を押す一方ではなく時にはやる気になるのを待ってみたり・・・と気を付けていますが・・・

そう言えば、去年も同じように落ち着かない生徒さんがおられました。1年経って、失敗を繰り返すことやミッションに立ち向かうことに慣れてきたのか、今はそこそこ楽しく(?)取り組んでくれているようです。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

スタンダード1 パソコンにもすぐに慣れました!

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラスでは、5月になってタイヤで移動するロボットのプログラミングを始めました。
イメージは電車かバスかモノレールか・・・駅から駅へ“止まっては進む”を繰り返します。

4月から始めたパソコンでのプログラミングですが、実は今月の内容は、いろいろと今後につながる大事な要素があります。

1)パソコンでプログラミングした後、それを別の場所で動かすために、プログラムデータをダウンロードする。
2)プログラミングのキホンの1つ 順番に処理する を意識する。
3)ぴったり駅で止まれるように、モーターの回転数を調整する。
4)キーボードでマイナスや小数点を入力する。

で・・・子どもたちはというと、「習うより慣れろ」ではじめは慣れないパソコン操作もすぐにできるようになりました。

さて1週目、ロボットは各駅停車で順番に止まります。

順番に止まることができたら、2週目はいろいろな順番で止まれるようにチャレンジ!

そして3週目は、キーボードで駅名を入力して、画面に表示させてみました。
(ここでは、正しく入力することよりも、楽しく入力することを優先しましたので、意味不明な表示もご容赦ください。)

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

自分でつくったクルマが動いた♪

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
ビギナークラスでは、いよいよ5月になって、年長さん~2年生くらいの子どもたちが自分で作ったクルマのロボットを、プログラミングで本格的に(?)動かすようになりました。(ちなみに、4月中は組み立ての練習がメインでした。)

「クルマのモーターを動かすのは、このプログラム」
「この数字を変えるとたくさん進むようになるよ」
「こっちの数字を大きくすると速くなって・・・」
「クルマをバックさせたい時は、このマーク(マイナスのこと)」

というように、タブレットでのプログラミングで、1つずつ動きを確認して動かしてみます。

子どもたちはすぐに慣れ、自分の好きな形に改造したり、大きいタイヤに付け替えたり、とにかくたくさん動かしたりと、思い思いにロボットプログラミングを楽しんでいました。
(まだ数字の大小や、二桁の数字が分からない子もいますが・・・それでも全然大丈夫です!)

さてどんな作品ができたかというと・・・
何だか羽付きの飛行機みたいな形が多かったです。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

絶叫系『回転ブランコ』

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラスでは、パソコンでモータを動かすプログラミングを始めました。
作ったロボットは遊園地の乗り物の一つ『回転ブランコ』です。(ちなみに、英語では『Swing Ride』というそうです。)

授業では、「先生は絶叫系の乗り物が苦手」という設定です。
そして、ゆっくり安全な回転ブランコのプログラミングができた(つまり回転スピードをゆっくりに調整できた)人にだけ、お客さん役の人形を渡すことにしました。

ですが、その後いくらでも、プログラムも回転ブランコの形状も変えられるので、最終的には絶叫系の回転ブランコがたくさんできあがりました。(そこまで想定済みです!)

完成後、みんなに「遊園地にこれがあったら乗りたい?怖くない?」と聞きましたが、誰に聞いても「全然怖くない」と言うのですが・・・本当に?

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから