ロボット制御のふりかえりのRPG風ミッション

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
アドバンスト1・2・3といった上級生たちのクラスは、夏のロボット競技大会に向けて4月から準備や実際の取り組みを進めています。
アドバンスト1クラスでは今年度の最初の内容として、RPG風のコースを用いたミッションに取り組みました。
「ゴーレム」「オーク」「クラーケン」「ケルベロス」「ドラゴン」といろいろなモンスターがコースに出てきて、取り組むみんなもちょっと楽しそうです。

主な目的は、ロボット制御に関する復習なのですが、
・昨年度までと比べて大型になったロボットを正確に動かす。(特にきっちりターンできるように)
・ライントレース(黒い線をたどりながら移動する技術)を思い出す。
という感じになります。

さて、このコース、結果的に一番難しかったのが「オーク」のところでした。
単純な移動からライントレースに切り替わる際に、ライントレースで黒い線にうまく乗るための「切り替え地点」の範囲がすごく狭く、長い距離を移動してくるとどうしてもズレやすくなってしまします。
このズレをどうやって解消するか(スタート地点の調整なのか、プログラムの調整なのか、はたまたセンサーを使うのか・・・)というのがポイントになりました。

半分くらいの生徒は、最終的にはうまく乗れるように調整できました。(本番は運の要素もありますが・・・)
そして、そこの激ムズポイントを超えられたら、あとはゴールまで駆け抜けます!

ちなみに、剣(ソード)が置かれた洞窟が途中にあり、ここに立ち寄るとポイントアップすることを、サプライズで最終日に突然伝えました。
残り時間は約1時間。挑戦するかしないか、それぞれに任せたところ・・・3人の勇者が挑戦し、3人ともクリアすることができました。

1年前の最初のミッション、失敗を恐れてなかなか頑張れなかった生徒もいたのですが、1年経って、失敗しても何度も挑戦することに慣れてきたようで、成長を感じることができました。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

『かんたんルーレット』で頭の中をのぞいてみよう!

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。

今年度の活動が、いよいよ始まりました!
学校の新年度に合わせて、私たちのカリキュラムも4月からスタートしますので、やはり、このタイミングでロボットプログラミングを始めようという子どもたちが一番多いです。(秋にスタートするクラスを設けている教室もあります。)
北大路校でもたくさんの新しい子どもたちが入会してくれました。
また、昨年度から続けてくれている子も、新しいクラス、昨年度とは違う曜日や時間になったりして、顔ぶれも変わり、新鮮な気持ちで一年のスタートを迎えました。

さて、主に小学校2年生前後の子どもたちの【スタンダード1クラス】では、『かんたんルーレット』を作りました。
小学校ではすでにパソコンを使っている場合もありますが、私たちの教室では初めてパソコンを使ってプログラミングをする授業になります。
マウス操作が初めて、という子も多く、拙いながらもマウスを動かし、クリックし、ドラッグ&ドロップし、そしてキーボードでルーレットの速さや秒数の数字を変えたりして、楽しみます。

実はこの授業が個人的には楽しみだったりします。というのも、ルーレットのアタリ・ハズレをそれぞれが考えてルーレットの盤面に書くのですが、みんながいつも何をして遊んでいるのか、何が嬉しいのか、どんな色が好きなのか・・・といった頭の中を少し垣間見ることができるからです。
ということで、「作品」をいくつかご紹介します。

「朝昼ばん めしぜんぶケーキ」がツボでした。
(アタリだと思ってたけど、もしかして、これってハズレ?)

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

ミッション直前のトラブルと原因究明

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
1つ前の投稿では、スタンダード2コースの「火星開拓」ミッションの様子をご紹介しましたが、アドバンスト1コースでも「火星開拓」ミッションに取り組みました。

その名は「火星開拓 phase2」。
スタンダード2で取り組んだ「火星開拓 phase1」と、オブジェクト(ブロック)を運搬しつつゴールを目指すというミッションの内容は概ね一緒ですが、違いは黒いライン(道)の交差点に色のしるしが無いこと。黒いラインをトレースして移動するためのカラーセンサーの他に、直行するラインを探すためのンサーを追加する必要があります。
ただし、トレースするラインを、直行するラインと間違えて反応してしまったりするので、より正確な調整や制御が必要になってきます。
(端的に言うと、格段に難しくなります!)

で、成功するとこんな感じです。

さて、とある生徒さん、最終日のミッション競技会の直前になって、それまではかなり上手に動かせていたロボットが、急に今まで通りに動かなくなりました。
時間が迫ってきて、でも原因が分からず・・・結果的に競技を実施することができませんでした。(こんな時、むしろ先生の方が焦ります。)

本人は、飄々としていましたが、私自身気になったので、原因を探ってみました。
そして、原因を突き止めました!原因は意外と単純なことでした。
ところが、時すでに遅し、生徒は帰った後。。。

ということで、説明するタイミングを逸してしまったことから、検証動画にまとめてみました。

このブログは見ていないように思いますので、また今度教室へ来た際にでも動画を見せて説明しておきたいと思います。
そして、こういうことはよくあるので、今度同じようなことが起こった時に、自分でも原因究明ができるようになってくれるといいなと。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

最終の『火星開拓』のミッション&プレゼンテーション

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
4月からスタートしたスタンダード2コースも今年度の終盤を迎え、最後にミッション&プレゼンテーションの課題に入りました。

その名も「火星開拓 phase1」。
年度の前半は、地球から火星に向かい火星を探索し火星に鉄道を通しましたので、その締めくくりとして、火星を開拓して畑(や町)を作るというイメージで、開拓の予定地を邪魔する「岩」に見立てたブロックを指定のエリアへ運びながら、ゴールへ移動するようなロボットミッションです。

それぞれが作戦を練り、作戦に合わせたプログラミングとアームを考えます。
これまでに取り組んだ内容を思い出し、「いろいろなアイデアを出して、それを実現する」というのが、最大のテーマかなと思います。

例えばこんなふうにミッションをクリアしてくれました。

また、プレゼンテーションソフトを使って、ミッションの内容やルールを説明したり、自分がどんな工夫をしたのかなどを発表してもらいました。

イラストと文章で分かりやすく説明
文字の入力が得意じゃなければイラストを多用したり、
写真で説明したり。
絵が得意な生徒は自分でイラストを作成
大人顔負けの発表をしてくれた生徒もいました。
ユニークなオリジナルの設定を考えてくれた生徒も。

最終日、ミッションやプレゼンテーションまでの残り時間を何度もアナウンスしたりして、あえて緊張するように演出してみました。
みんな「全然ドキドキしない!」と言っていたのに、いざ本番となるとやっぱり緊張している様子も見られました。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

ロボットバスケットボールでダンクシュート!!

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
2月のビギナークラスでは、超音波センサーを使ったロボットとプログラムをしました。

以前の記事でご紹介した「超音波キャッチャー」も物体までの距離を測れる超音波センサーが反応すると、アームがものをつかむという仕組みで動いていましたが、その続きで、今度はクルマ型ロボットに超音波センサーとアームをつけて、バスケットボールのようにボールを運んでシュート!するゲームを行いました。

走って行って・・・

シュート!

ただ、アームに直接ボールは載らないので、子どもたちそれぞれで改造が必要です。
走っている途中でボールを落とさないような構造にしたり、高いところにあるマトにも入れられるようにアームを延ばしたり、あるいはボールを遠くへ飛ばせるようにしたり・・・

高いところに入ると気持ちよくて、アームを延ばすユニークな改造を、みんながしてくれました。

ちなみに、同じロボットで、こんなゲームもできました。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから