『茶運びロボット』を改造♪

子供向けロボットプログラミング教室『プログラボ』、アドバンスト1コースの授業で『茶運びロボット』を作りました。

茶運びロボットの原型は、日本に昔からある“からくり人形”で、人形の持つお盆に茶碗を載せると、お客さんのところまでお茶を運んでいき、茶碗を取り上げると、その場で止まり、そしてまた、飲み終わった茶碗を載せると、動き始めて帰っていきます。

基本の茶運びロボットを作って、歯車がつながったり離れたりする“からくり”を確認した後は、各自で自由に改造しました。

回転ずしゲーム

こちらの作品は、回転ずしの代わりにロボットが寿司を運んでくるので、それを箸で取るゲームです。スピードが速いので、つかむのがとても難しいです。

ドキドキお箸ゲーム

次の作品は、2人のプレイヤーがコップの中の細かいレゴパーツをお箸で取り合って、たくさんとれた方が勝ち、というようなゲームです。箸づかいが試されます。

メリークリスマス!

この作品は、プレゼントを運ぶサンタロボットです。プレゼントを全部渡し終えるとロボットが止まって、「メリークリスマス!」の表示が出るのですが、表示のきっかけにジャイロセンサーを使いました。お盆に取り付けたジャイロセンサーの角度変化に反応して、画面が表示される仕組みです。

ありがとうございます!

この作品も、先ほどのと似ていて、運んでいるものを持ち上げたら、「ありがとうございます」と音が鳴ります。ただ、こちらはジャイロセンサーではなく、カラーセンサーの反応をきっかけにしています。

こういう自由な発想が、アドバンスト2以後の「自由制作」に活かされればと、思いました。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

好きこそものの上手なれ!

子供向けロボットプログラミング教室『プログラボ』のブログ担当です。
とある教室の、とある小学校5年生の男子生徒さん(アドバンスト1)、いつもの授業の曜日でもないのに教室にやってきました。聞くと、どうしても作りたいものがあるそうです。
先生は、今日だったらいいか、ということで、「自由に作ってもいいよ」と。
そして出来上がったのが、こちら戦車ロボットです。

戦車ロボット①
戦車ロボット(動画)

戦車好きの男子は多いです!キャタピラパーツを使いたい生徒も多いです!
ですが、これがなかなか簡単ではなく、キャタピラの長さや、軸の固定の仕方などを考えなければならず、上手くできずに、途中で断念することも。。。
ですが、これまでの授業での、制作やプログラミングの学びが活きたのか、ほとんど一人で仕上げました。(もちろん設計図はありません。)

かっこいいフォルムやミサイル部分の長さなど、こだわりが詰まっています。
プログラムはEV3本体のボタンで前後左右に動かして・・・輪ゴムのミサイルも発射できるようにしました。

その後、できあがった作品を、みんなに見せたい!家族に見せたい!と。他の生徒たちの前で動かして、自ら写真を撮って、動画を撮って・・・

あれ?これっていつもの授業の「制作」「プログラミング」「プレゼンテーション」の流れそのものです!周りは何も言っていないのに、(無意識に)実践していました。

そして、興味のあることにどんどん突き進んでいく姿に、たくましさを感じました。

戦車ロボット②

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

からくり装置を作ろう2

子供向けロボットプログラミング教室『プログラボ』では、プログラミングだけでなく、ロボットの機構についても学んでいきます。
千里中央校アドバンスト1コースの授業で、複雑で面白い動きをするロボットを作った様子を、先日のブログ記事『からくり装置を作ろう』でご紹介しましたが、別の教室での作品もご紹介したいと思います。

<作品①>
ボールがスタートするところにカム機構が使われています。
ボールが途中の壁に当たって、方向を変えるかと思うと、壁がクルッと回転し、そのまままっすぐ進みます。
そして、最後はタッチセンサーに当たって、「ピタゴラスイッチ じゃんけん・・・」と表示されます。(じゃんけんの結果は、ランダムで表示されるようになっています。)
タッチセンサーを固定できると良かったのですが、ちょっと時間切れでした・・・。

<作品②>
こちらも、スタート部分にカム機構が使われています。
タッチセンサーのボタンが押されたら、成功!
音楽が鳴って、もう一つのモーターが回って楽しい気分になれます!ちなみに、音楽は一音ずつプログラムした自作のものです。

<作品③>
こちらの作品は、スタート部分がカム機構とリンク機構の組み合わせです。(動きとしては他のと同じですが・・・)
ボールが転がるレール部分が、とても”キレイ”に作れています。最後のボタンを押すところが工夫されていますが、その部分は、先生にアイデアをもらっていました。

<作品④>
ピタゴラ装置以外を、最後に1つご紹介します。
歯車やリフトアームと呼ばれる基本のパーツが複雑に組み合わせれて、おもしろい動きをする「謎の装置」。最初は「鳥」を作っていたようですが・・・
リンク機構が使われています。

カム機構・リンク機構の動かし方をいくつか練習し、いろんな作品例を見せた上で、「カム機構・リンク機構を使って、自由に制作していいよ」と進めましたが、最初は何をどう作っていいか分からない生徒が多数。
でも、いろいろやってみる中で、最後はもっとパーツをつなげたくなってきて、「時間が足りない!」「来週もしよう!」という感じになっていました。

プログラボの詳細はこちら
無料体験会のお申し込みはこちらから

すもうロボットで対戦

子供向けロボットプログラミング教室『プログラボ』、アドバンスト1コースで『すもうロボット』の授業をしました。

センサーで相手の力士をさがして突進!ロボット制作とプログラミングをして、今日はいよいよ対戦です!

決まり手:下手投げ?
決まり手:勇み足?

対戦で盛り上がった後は、力士役とアナウンサー役に分かれてインタビューの形で発表してもらいました。(ディレクター兼カメラマン役が動画の撮影もしました。)

インタビューの様子

―〇〇関です。おめでとうございます(残念でした)。
―勝った(負けた)理由は何ですか?
―横のドリルは何のために付いていますか?
―プログラムの工夫は?
―○○関でした。放送席お返しします。

発表を見守る生徒たち

力士役のセリフの中に「ごっつぁんです」と言わないといけない箇所があり、そこでどうしても笑ってしまう生徒が続出。
また、自分で答えず、ロボットに答えさせるようなプログラムを作る生徒もいました。

インタビュー後は、再び対戦。今度は1対1でなく、全員で対戦していました。

すもうロボット 全員対戦

プログラボの詳細はこちら
無料体験会のお申し込みはこちらから

からくり装置を作ろう

プログラボのアドバンスト1コースでは、プログラミングだけでなく、ロボットの機構についてもより本格的に学んでいきます。ひとつひとつの仕組みはシンプルでも、いくつも組み合わせることで、歩行ロボットやGBC (ピタゴラ装置のようなボールを転がす装置)など、複雑で面白い動きをするロボットを作ることができます。

授業では、「からくりベース」という実験装置に、カム機構やリンク機構を作って動きを観察していきます。ひとつひとつは本当にシンプル。でも子どもたちは、観察していくうちにいろいろなアイディアが沸いてくるらしく。そこで、一通り作ってみたあとは、今日学んだからくりを使ったロボットを自分で考えて作ってもらいました。製作時間は1時間足らずでしたが、面白い作品がいくつも生まれていたので紹介します。

人気があるのはやはりGBC。持ち上げたボールを、うまく転がしてキャッチします。

小学生の女の子の作品。某教育番組のBGMが聞こえてきそう・・・

こちらも小学生の女の子の作品です。

ボールの通り道の作り方が上手!最後は緑のパーツがくるっと回るのも素敵です。

こちらは小学生の男の子の作品です。

転がったボールをベルトコンベアがキャッチ!90分でこれを作れるのはすごいなあ

お互いの装置をつないで、もっと大きなGBCにしようとしてくれている子もいて、今回は1回限りの授業でしたが、もっと時間をかけて取り組んだら大作が生まれる予感がしました。

他にも、リンク機構の揺動運動を見てひらめいた子が、こんなかわいいロボットを作ってくれました。

水飲み鳥みたい!中学生の男の子が作ってくれました。

動きもとってもかわいいです。

おしりにつけたボールキャスターがいい仕事してます。

子どもたちは、お互いの作品を見せ合って、良いところをほめたり参考にしたりしていました。今から1年後のアドバンスト2コースでは自由制作の授業もあるので、そこでもここで学んだからくりが役に立ちそうですね。

プログラボの詳細はこちら
無料体験会のお申し込みはこちらから