チーム競技の難しさ(と楽しさ)

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード2アドバンスト1アドバンスト2の各クラス、7月にはロボット競技のミッションを行いました。

京都エリア3教室(四条烏丸・洛西口・北大路)では、WRO(=World Robot Olympiad)という競技会のルールに沿った内容で基本取り組んでおり、スタンダード2では『ベーシック競技』、アドバンスト1では『ミドル競技』、アドバンスト2以上は『エキスパート競技』を行います。(エキスパート競技は、さらに小学生。中学生、高校生とカテゴリーごとに競技の内容が異なります。)

さて、ここでポイントになってくるのが、(基本的には)チームで取り組むということ。普段の授業では一人一人でロボットやプログラミングを行っていますが、この時期だけは、2~3人でチームを組んで競技に挑戦します。
普段、同じクラスで顔を合わせてはいても、そこまで会話をしたことがない(性格もあまり知らない)同士が、協力したり分担したりして進めていかなくてはならず、その時点で実力を100%発揮しにくい環境に置かれることになります。

あくまで私見ですが、見ていると、チームが何パターンかに分類できそうです。

<パターンA>
概ね同じようなスキルとテンションのメンバーで、意見を交わしたり、交代したり、分担したりしながら取り組めるパターン。比較的楽しく進められることが多い。
ただし、思った以上の結果につながることもあれば、「楽しい」が勝ってしまったり、逆に遠慮し合ったりして、全然進まないということもありうる。

<パターンB>
チームどちらかのスキルやテンションが勝っていて、もう一方はそれを尊重してサポートに回ったり、追いかけてついていったり、というパターン。サポートする子は平和主義な性格なのかも。
比較的結果が出やすいので、二人とも満足度が高いことが多いが、そのうちサポートすることが無くなって飽きてしまうという場合も。

<パターンC>
チームの一方にチーム競技へのやる気があまり無く(あるいは、エンジンのかかりが遅くてやる気が無いように見え)、仕方なくもう一人だけが取り組むことになるパターン。
どういう作戦でどういうプログラムをしているか相方はあまり把握できておらず、途中で上手くいかなくなったりして悩んでも、相方が助けてくれることも基本無いので、結局、雰囲気に流され一緒に(別々に)遊んでしまったりして、ちょっと進んでは止まり、を繰り返しがち。

<パターンD>
お互いにやりたい気持ちが強く、意見がぶつかるパターン。そして、ロボットやプログラムを勝手に変えたり変えられたりしてストレスが溜まる。
ただ、2人とも結果を重視していることが多く、上手くいきだすとチームの気持ちがまとまることもある。(逆に結果が出ないと、つい相手に当たってしまい、ケンカになる。)

もちろん、そんなに単純ではなく、もっといろいろなパターンがあるでしょうし、チームメイトとの関係が途中で変化していく場合もあります。例えば、相手に合わせて、意図的に自分が引く、サポートに回る、逆にやる気のない相方をひっぱる、自分が矢面に立つ、というのをすることになる子もいます。

大人になっても、いろいろな相手と、いろいろな環境でチームワークをする機会が出てくると思いますが、思い通りに行くことばかりではありません。
まずはチーム競技を通して「自分を知る」「相手を知る」ということにつながればいいのかなと、そして、 直接的ではないとしても、大人になった時、今回の経験が何かの役に立ってくれると嬉しいです。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

ボール磨きマシーン

夙川校アドバンスト2コース 2018年度制作作品
アドバンスト2コースの中学生が作った作品です。マインドストームEV3に付属している金属製のボールのパーツが、ほこりで度々汚れてしまうので、ボールを磨くためのロボットを作ってくれました。

プログラムを実行すると、ボールの供給から、磨き、仕上げ拭き、排出、まで自動で行われるようにプログラムされています。EV3のインテリジェントブロック1つで使えるモーターは4つまでですので、
・タイヤの回転
・左右の送り
・ボールの供給
・磨くための布の押し付け
それぞれにモーターを割り当てています。
そのためボールの供給台の回転(逃がし)機構のために、歯車を使って、布の押し付けの動力と連動するようになっています。

布にはウェットティッシュを使って押し当てているので、埃汚れ程度ならきれいになります。さすがに錆びついた汚れは無理ですが・・・。元々はWRO用のロボットに使っているものをメンテナンスするために作られたのですが、競技用ロボットでは金属ボールは走行が不安定になるため、結局あまり使うことはありませんでした。

実用的なものを作るのは、身の回りの問題解決に直結しますし、ロボット教材で実際に使える道具を作るのも良い経験になったと思います。

ビー玉アスレチック

夙川校アドバンスト2クラス 2018年度制作作品
アドバンスト2クラスでは10月~12月にかけて、数名のチームに分かれて自由制作を行います。チームごとに作りたい作品を決めて、役割分担をして3ヶ月をかけて一つの作品を仕上げ、最後に発表資料を作ってそれぞれの作品の発表を行います。

この作品は、2年生~4年生までの5人で制作しました。ビー玉がうまく転がるように角度や傾斜を微調整したり、センサーにうまく反応するように何度も繰り返しテストを行って仕上げています。

9月にはmicro:bitの授業をしていますので、スタートとゴール地点に利用しています。いろいろな機器を組み合わせ、チームメンバーそれぞれで作ったものを組み合わせて一つの大きな作品を制作することで、様々な学びが得られました。