買い物ルートをプログラミング

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラスでは、8月・9月とクルマ型ロボットの基本的な動かし方を学んでいます。

クルマ型ロボットと言えば、今までも何度も動かしたことがあります。
例えば・・・

ビギナークラスで最初に作るクルマ。「回転数」と「パワー」という数字を変えることで、進む距離や速さを制御できることを学びましたが、でもこのクルマは前と後ろにしか移動できません。

スタンダード1クラスの5月にやった『シングルモーターカー』。回転数を合わせてピッタリ目的地に停まったり、次の目的地まで行くように、動きをつなげたりしましたが、これも前後の動きしかしていませんでした。

前後だけではなく、曲がれるクルマと言えば・・・
スタンダード1クラスの6月に、ステアリング(曲がれる装置)を取り付けたクルマがありました。ステアリングを小型のモーターで回して、ジグザグ走行をさせたりしました。ですが、この仕組みは、思った通りきっちり方向転換するのは少し難しい仕組みでした。

今回取り組んだのは、左右のタイヤそれぞれにモーターを取り付け、2つのモーターの微妙な調整で曲がったり進んだりできるクルマのプログラミングです。これにより、「きっちり直角に曲がる」「斜め方向に向きを変える」というようなことがよりしやすくなります。
そして、この動かし方は、今後のロボット競技挑戦への第一歩になります。

お菓子を3種類買う(=イラストの上でしばらく止まる)【お菓子コース】、野菜3種類の【野菜コース】、果物3種類の【果物コース】、自分でどれにするか決めて、ミッションに挑戦です!

プログラムも長く複雑になって、思考がこんがらがってきたりしますが、ぴったり目的地でお買い物ができた時には、みんなとっても嬉しそうでした♪

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

楽しみにしていたコマ回し

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラスで、歯車のしくみを使ったコマ回しの授業を行いました。

(ちょうど時計の短針と長針を1つのモーターでスピードを変えて回せるように・・・)大きさ(歯数)の違う歯車をうまく組み合わせると、回転のスピードを上げたり落としたりすることができます。
このような歯車のしくみを体感する授業として「コマ回しマシーン」その名も【スピントップシューター】を製作しました。

よく回るのはどんな形か、コマもオリジナルで開発します。
「来週はコマ回し大会だよ!」とお知らせすると、 よく回るコマについて家でベイブレードのアニメを見て、予習をしてきた生徒さんもいました。

オリジナル改造で、いろんなパーツを付けてみたり、

画用紙をギザギザに切って、色を塗ったり、、、

(ただ結果的には、シンプルな形状の方がよく回りましたが・・・)

そして、コマまわし対決をする子もいれば、

一人で回して楽しむ子もいました。

なぜか「ヘリコプター」になってしまう子も。

このスタンダード1コースを去年受講し、今年は1つ先のスタンダード2クラスに進んだ子ですが、「コマ回しだけはもう1回やりたい!」そうです。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

ジグザグ走行で学ぶループ(くり返し)プログラム

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラスでは、 プログラミングの最も大事な要素の1つ、ループ(繰り返し処理)を学びました。
無限に繰り返す、何回繰り返す、条件を満たす間ずっと繰り返す・・・というようにいろいろなパターンはありますが、ループ(繰り返し処理)が無いとプログラムができない!といっても過言ではありません。

今回は、クルマ型ロボットのハンドルに取り付けたモーターをを回して、ジグザグ走行をしたのですが、ループを使わずにプログラムすると、右、左、右、左、右、左・・・というようにプログラムが長く長くなってしまいます。

ところが、ループを使うことで、、、

右、左のセットを繰り返せばいいので、これだけで完成してしまいます!(楽ちん♪)

そして、ループ(繰り返し処理)を実際のロボットの動きで確認してみるとこんな感じになりました。

ループが体感できたら、自由に改造してオリジナルロボットを完成させましょう!

こんな超大型作品もありました!

ちなみに作品名は【ゴキブリ】だそうです。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

次の停車駅は〇〇駅です。

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラスでは、4月からパソコンでのプログラミングを始めました。
ただ、4月はパソコンにつないだまま「移動しない」ロボットをプログラミングしましたが、5月になって タイヤの付いた「移動する」ロボットをプログラミングするようになりました。

「移動する」「移動しない」、そんなに違いがないように思いますが、移動するロボットは、プログラムを一度ダウンロードして、それをコースまで持って行って起動させるという操作が必要になるのが、移動しないロボットとの最大の違いです 。(移動しなければ、パソコンと接続したまま、起動できるので、ダウンロードが必要ありません。)
という訳で、そのダウンロードの練習や、動きが違ったらコースのところから持って帰ってプログラムを修正する、というのが5月の主な目的になっています。

「HOME」「SCHOOL」「PARK」「STORE」「PROGLAB」と書かれた目的地を電車の駅に見立てて、自動運転で駅にピッタリ止まれるプログラムを作ろう!というミッションにまずは挑戦しました。

駅と駅の間はモーターの回転数(つまりタイヤ何回転分)で合わせます。ただ、最後の「STORE」と「PROGLAB」の間は1回転では足りなくて、2回転では行き過ぎるように作られています。
1と2の間の数字って何かな?ということで、「1.5」という数字を入力することになりますが、多くの子どもは小数点がキーボードのどこにあるのか分かりません。ということで、先生にキーの場所を教えてもらって、入力しました。(小数自体をここで初めて知る子もいますが、意外と小数はすぐ理解できます。)

これができたら、今度はバックで「HOME」まで帰ってきたいと思います。そこで必要になるのが、モーターを逆回転させてバックする「マイナス」の入力。やっぱりキーボードのマイナスの位置も分かりませんので、 今度も先生にキーの場所を教えてもらって、入力しました。

さて、その翌週は・・・

電車の車内の電光表示のように、画面に絵や字を表示させるプログラムに挑戦しました。
中には小学校の授業で文字の入力をやったことのある子もいますが、もちろん初めての子もたくさんいます。文字を一生懸命探して、1文字1文字入力していった結果・・・

こんな感じで電車の自動運転のシステムが完成しました♪

あとは自由に改造して、乗客を乗せたりしてオリジナル電車の完成です!

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

『回転ブランコ』を速く回したら・・・

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
新年度からパソコンを使ってプログラミングを始めたスタンダード1クラス、今週は「回転ブランコ」を作って、動かしました。

遊園地のブランコが回転する乗り物です。
「速く回したら飛んでいきそうで、怖いから乗りたくないよねー」とおどかしますが、ある意味ネタフリになっていて、「パワー100(パワー全開)にする!」「僕はパワー1000にする!(実際は100までしかありません。。。)」と子どもたちは数字を一気に大きくします。そして、速く回してキャッキャと盛り上がります。

子どもたちは楽しみながら、少しずつマウス操作や数字の入力に慣れてきているようです。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから