ブログ記事一覧

スタンダード1:フォローイングダックを改造。何を思いつくか?

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラス、12月はフォローイングダックという名前のロボットを作りました。

フォローイングダックはカルガモの引っ越しの様に、後ろをついてくるロボットです。
超音波センサーで計測した距離で、近くに何も無い場合はぐるぐる回って、近くに何か(親鳥?)を見つけたらついてきます。
ここで、場合分けのプログラム「スイッチ(switch)」を初めて学ぶことになりました。

動きをプログラミングができたら、みんな思い思い、オリジナルのロボットに改造して完成です!
この「改造」が意外と重要で、何か”思いつき”や”ひらめき”が無いと改造はできず、引いてはそれが、今後の”問題解決のアイデア”につながるように思います。

自分で改造した鳥ロボットは、心なしか丁寧に持ち運んでくれているような気がします。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

自由制作作品展 開催!

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。

年末になり、プログラボの多くの教室では自由制作の作品展が開催されています。
アドバンスト2以上のクラスの生徒たちは【自由制作】というものに秋から取り組んできました。
自由制作では、これまで作ったロボットや、プログラムを思い出しながら、チームを組んで自分たちのオリジナル作品を完成させます。
そして、作品展でいよいよお披露目となります。

こちらは京都エリア(京都市内の3教室)の合同作品展です。
12月中旬から洛西口教室→四条烏丸教室→北大路教室と3教室を巡回し、今日(12月25日)がいよいよ最終日、北大路教室での展示となりました。

こちらは【ゲームセンターゾーン】、向かって右からスマートボール風、クレーンゲーム風、ガチャガチャ風のマシーンたちです。

こちらは射的&歩行ロボットゾーン。
射的は毎年誰かが取り組む人気のテーマです。ボールを飛ばして的を狙いますが、うまく当てるのが結構難しい!

こちらは一番人気の【GBCゾーン】。16人の合作となる最大の作品で、様々なからくりを駆使して、ボールを受け渡しながら一周させる装置です。

もちろん、作品を作った本人も見に来ていましたが、もう少し下のクラスに通っているお子さんとそのご家族も、楽しみに見に来られていました。

「すごく難しそうなんですが、何年生ぐらいの作品ですか?」
「うちの子もこんな作品作れるようになるんですか?」
と質問されていました。
これまで学んだロボットやプログラミングをベースにオリジナルの工夫を加えていったり、また、過去の作品の紹介動画や写真・制作工程が残っているので、それをマネするところから始めて、より面白い作品にブラッシュアップさせたり・・・という感じで、知識や技術というよりは、どちらかというと、企画力や応用力、あるいは完成させる力が試させるような取り組みになるのかなと思います。

最後に、どの作品がおもしろかったか、すごいと思ったか、来場者の皆さんに投票していただきました。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから


ビギナークラス:ボールを投げる2つのマシーン

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
ビギナークラス、11月・12月のテーマは「タッチセンサー」、センサーを使ったロボットとプログラミングに初めて挑戦しました。

プログラムのキホンは【センサーの反応を待って、モーターを動かす】ですが、タッチセンサーの反応には「押された」「離れた」といったパターンがあり、モーターの動きにも「1回転」「動かし始める」「止める」といったいろいろなパターンがあり・・・

例えば、
・タッチセンサーを押したら、モーター1回転
・回っているモーターをタッチセンサーを押して止める
・タッチセンサーを押したら動き始めて、離して止める
などと、動きとプログラミングの組み合わせがいろいろあって、ちょっと複雑です。

とは言え、年長~小学校低学年までの子たちのクラスですから、ここでは完ぺきに理解することに主眼を置かずに、「タッチセンサーをプログラムすると、こんなことができるよ」という紹介と、楽しく遊ぶことを優先します!

ということで、ロボットアームのようなものでボールを投げる「スローイングマシーン」を作り・・・

その翌週には、アーム部分に輪ゴムを使った「カタパルト」に作り変えて、より遠くへボールが投げられるようにしました。

クリスマスパーティーを意識し、カタパルトでボールを投げるいろいろなゲームを用意したところ、みんな、とても楽しそうに盛り上がっていました♪

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

スタンダード2 ジャイロセンサーで運転体験♪

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。

スタンダード2コース、11月はいろいろなセンサーで計測した値を使って、ロボットを操作する方法を学んでいます。
例えば・・・超音波センサーを使うと前方の障害物までの「距離」が計測できますが、その値を画面に表示させたり、距離に比例して徐々に速度を落とす安全なクルマを作ったり・・・

そして今回は、ジャイロセンサーという角度を計測できるセンサーをコントローラーのように使って、クルマの運転をしてみました。

コントローラーはみんなのオリジナルです。コンパクトなもの、大きいもの、ボタンの位置など、持ちやすくて扱いやすい形を意識して制作しました。

完成したら、プログラミング!
コントローラーを右に傾けると、その角度に比例してクルマも右に、左に曲げるとクルマも左に、そしてボタンを押すとブレーキがかかったり、バックしたりします。

始めは操作に戸惑うも、すぐに慣れ、上手に運転できるようになりました♪

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

スタンダード1 シャクトリムシと不等号

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラス、11月はロボットの機構と超音波センサーを用いた少し変わった動きのロボットを制作&プログラミングしています。

その名は『しゃく太郎』、シャクトリムシのように体を伸び縮みさせながら移動して、そして壁際で停止します。

動きがかわいいので、私自身はすごく好きなロボットなのですが、そもそもシャクトリムシを知らない子にとっては、ただゆっくり進む変なロボット、と思われているかもしれません。

超音波センサーを使うと「不等号」の概念が出てきます。(不等号自体は小学校2年生くらいで学ぶ学校が多いみたいですね。)
どちらが大きいか・・・ということは1年生も含めてみんな比較的容易に理解ができますが、これがプログラムになって、
○cmより小さくなったら超音波センサーが反応して、モーターが止まる
というのがどうもなかなか理解しにくいみたいです。
毎年、授業ではいろいろ伝え方を工夫していますが、しっくりくることが無く、、、今も試行錯誤中です。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから