ブログ記事一覧

『よこよこ星人』で早押し対決!

子供向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。

ビギナークラスで作って動かすロボットに、「よこよこ星人」というのがあります。プログラボ北大路では、このよこよこ星人がいつも子供たちを迎えてくれる感じで、入り口に置いています。
このロボット、本来は、左右につながれたタッチセンサーを押した方向へ、カニのように横歩きします。

とある先生が、このよこよこ星人のプログラムを書き換えて、タッチセンサーの連続早押しゲームに改造してくれました。(音楽?が鳴ってる間に、早押しでどちらが多く押せるかの対戦ができます。よこよこ星人は、勝った方へ進んでほめてくれます!)
さあ、このゲームで生徒さんと対決です!

<第1回戦>

結果は先生の勝ち!

押した回数が画面に表示される。

そして・・・
<第2回戦>

授業前に、楽しいひと時を過ごすことができました♪
でも残念だけど、今日の授業はこのロボットじゃないんだけどね。。。(このプログラムには、アドバンストコースくらいで学習する「変数」というのを使っています。)

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

ステアリング装置付きの「曲がれるクルマ」

子供向けロボットプログラミング教室プログラボのブログ担当です。

この日のビギナークラスでは、モーターをプログラミングで動かしました。
クルマにはステアリング装置(≒ハンドル)を取り付けて、「曲がれるクルマ」になっています。

授業の様子は、動画でどうぞ!

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

初めて「クルマ」を動かすよ♪

子供向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
先週は、ビギナークラスで、「クルマ」を作って動かしました。
年長さんから小学校低学年くらいの子供たちが、体験会などを除けば、初めて自分でプログラムして「クルマ」を動かす授業になります。(例年よりはちょっと遅くなってしまいましたが・・・)

ベースになる簡単なクルマを先生と一緒に作って、プログラムでの簡単な動かし方を習ったら、あとは自由に、オリジナルのクルマに改造したり、スピードや動く距離などプログラムを変えてみたりして、楽しく過ごしました。

記念すべきプログラミングの第一歩、ということで、みんなの楽しそうな様子をCM風の動画に編集してみました。
どうぞご覧ください!

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

研究員になって、地震装置で実験。

子供向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラス、今週はモーターの動きで地震の揺れを(模擬的に)起こす実験をしてみました。

みんな、久々の授業を楽しみにしてくれていたようです。
まずは、組立図を見ながら「地震装置ロボット」を作っていきます。

組み立てが終わったら、子どもたちは“研究員”になって実験開始です!
モーターのパワーをいろいろ変えてみて、ビルに見立てたブロックが倒れるか、倒れないか・・・
実験シートを用意したので、これに実験結果をどんどん記入していきます。

パワー100%だと、何階建てビルまで倒れないか?

とある生徒さん、実験を進める中で、何かいいことを思いついた様子。ビルを載せる部分を改造し始めました。

で、できあがったのがこちら。
ビルを載せる部分が2か所になって、同時に2つのビルで実験ができるようになりました!
ナイスアイデア!

別の生徒さんは、ビルの形をちょっと不安定な形にして、倒れないか、ドキドキしながら実験していました。

屋内に実験用のビルを建て、ビルを揺らしてコンクリートにひびができるところを研究しているニュース動画を見せると、子どもたちは、今日のような実験が、実際にも行われていることを始めて知ったようでした。

研究結果は署名をして持ち帰り、家で発表するように言いましたが、さて、本当にしてくれたかな?来週の授業で聞いてみます。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

火星に宇宙飛行士を届けよう!

子供向けロボットプログラミング教室プログラボのブログ担当です。

スタンダード2クラスの最初は「火星に宇宙飛行士を届けよう!」です。1ヵ月3回の授業で、車型のロボットの基本的な動かし方を学びます。この動きは、後々、ロボット競技にもつながってきます。

地球を出発して火星に向かい、火星におかれた石(ブロック)をアームで持って帰るミッション、今日はその最終日で、みんなで競技に挑戦です!

実はいろんな調整をしないといけなくて、なかなかに難しいミッションです。何度も何度も失敗しながら練習し、臨みました。

練習ではうまくいっていても、本番は、子供たちも(ロボットも?)緊張したりで、練習通りにいかず悔しい思いをすることも、もちろんあります。

それでも、最後は、自分の工夫を簡単に発表したりして、楽しく授業を終えられました。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから