新年度のスタート~変化と成長~前編

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
春休みが明けて、先週から新年度の授業がスタートしています。
昨年度から通っていた子どもたちも1つ学年が上がり、また、新しく通い始めた生徒さんも増えたりして、新鮮な気持ちでのスタートウィークとなりました。

第1週目、どんな活動をしたのか、前後編2回に分けてご紹介します。

<ビギナー>
ビギナークラスでは、 大きなものをしっかりと壊れにくく組み立てる練習ということで、「とう」を作りました。
最初は丸い穴に「接続ピン」と呼ばれる小さなパーツを入れるのも一苦労だったのですが、組立てに徐々にも慣れてきて、こんな高いタワーを作ることができました!

ただ高くするだけでなく、自分の思う形みたいなものがあるようで、デザインも様々です。(デザインに凝りすぎて、全然高くならなかった子もいましたが、それもアリですね♪)

<スタンダード1>
スタンダード1クラスでは、昨年度から続けて通っていた子も、新しく入った子も、初めてパソコンとマウスを使ってプログラミングをします。
電源の入れ方、マウスのクリック・ダブルクリック、数字の入力などなど、なかなかスムーズにはいかないこともありましたが、「ルーレット」を作って、何度も動かす中で、少しずつパソコン操作に慣れてきました。

と同時に、自分の考えたルーレットを、同じクラスの子や、先生に遊んでもらう中で、ぐっと距離が近づいて、少し引っ込み思案の子も自然と話ができるようになっていました。

さて、後編では、スタンダード2以降のクラスでの活動をご紹介します。(後編へ続く・・・)

ビギナークラスの集大成は『マイロボット』

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
3月になって、どのコースも今年度最後のシリーズに入っています。ビギナークラスでは、一年の集大成として、『マイロボット』の制作とプログラミングを行いました。

マイロボットは「ロボット」と聞いてみんなが想像する人型タイプのロボットです 。顔があって、手があって、移動したり、腕を振ったり、話したり・・・

集大成ですから、組み立てが今まででいちばんたくさんあるのもそうですが、これまで学んできた、センサーをうまく使って、“センサーが反応したら、こんな動きをさせたい”といった、自分の考えた動きを(先生たちと一緒に)表現していきます。ですので、生徒毎に違った動きのロボットになります。まさにマイ(わたしの)ロボットです!

プログラミングができたら、自分の好きなアイテムを作って、ロボットに持たせましょう♪

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

カラーセンサーと条件分岐のプログラム2

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラスでは、『カラーセンサー』を使って色によって動きを変える『はらぺこモンスター』を2月にプログラミングしましたが(その時の様子はこちらのページで)、3月はこれと同じ条件分岐のプログラムを使った『カラーコントローラー』で、ロボットカーを操縦します。

カラーコントローラーは、色付きのブロックをコントローラーにして、青=前進・黄色=後退・赤=右折・緑=左折などの動きをクルマにさせる装置です。
イメージしやすいように、こんなゲーム機のコントローラーの画像を子どもたちに見せたところ・・・

「あ、知ってる!スーパーファミコンのコントローラー!」と、意外にも知ってる子が多数。
普段の会話でも、何十年も前の古いゲームの話をする子がいたりして、お父さん・お母さん世代のテレビゲームもまだまだ(一部では)人気があるようです。
※ちなみに、このコントローラーで前後左右に操縦する時は、普通は十字キーを使いますので、あくまでイメージです。

さて、組み立てとプログラミングができたら、障害物に当たらないように気を付けて操縦してみます。
ちょうどいいくらいの操縦の難しさで、楽しいリアル体感ゲームになりました♪

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

『火星開拓ミッション』成功!!!

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
プログラボのカリキュラムは4月スタートですので、3月でいよいよ大詰めを迎えます。 スタンダード2クラスは、 1年間のまとめの大型ミッション「火星を開拓しよう!」に取り組んでいます。

火星に見立てたコース内に置かれた岩(ブロック)を植物栽培予定地(黄色のエリア)から除去するというミッションです。

長いルートを進みますので、これまで学んだロボット制御のプログラムを上手く組み合わせることが求められます。
また、このミッションは基本的には2~3人のチームで取り組みます。久々のチーム作業ですが、役割分担やコミュニケーションも大事になってきます。(約1年間同じクラスで学んでいて、コミュニケーションに関しては、うまく取れているようでした。)

さて、まだラストまで2週ありますが、すでにミッション成功のチームがいくつかありましたので、その成果をご紹介します。

<チーム1>前で押したり、後で押したり

<チーム2>ながーいアームで・・・

<チーム3>独特の4ステップターン

(「黄色の円から出すには、 赤い石をもう少しまっすぐ押さないと・・・」
北京五輪のテレビ放送の見過ぎで、このコースがカーリングに見えてきました。)

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

カラーセンサーと条件分岐のプログラム

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラスの2月のテーマは『カラーセンサー』。 色付きのブロックを『はらぺこモンスター』の食べ物に見立て、カラーセンサーで判別した【色】によって異なる動きをするような、条件分岐のプログラミングをしました。
(はらぺこモンスターがどんな動きをするのかは、こちらの記事をどうぞ。)

ひととおりプログラミングができたら、久々の大改造タイム!見た目や動きを考えて、自分だけのオリジナルモンスターに改造します。
羽をつけたり、アイテムを持たせたり、背を高くしたり、ぐるぐる回したり・・・

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから