ブログ記事一覧

危険物!緊急停止!

10月のスタンダード2クラスは、ブロック工場がテーマです。
ベルトコンベアの上をレゴブロックできた荷物が運ばれていくのですが、1週目でベルトコンベアを、2週目で荷物の仕分けシステムを、そして3週目で荷物の供給システムを作って、3週間かけて完成です。

今週は2週目、荷物を順々に流していって、ブロックの色ごとに仕分けをします。
小学4年生の生徒さんが、とても上手に仕分けのできるプログラムにしてくれたので、他の曜日でも紹介するのに動画を撮ってみました。

ブロック工場 仕分けシステム

ポイントは、最後に緑色の荷物が運ばれた時に、「危険物発見!」というイメージで、緊急停止するところです。
EV3本体のボタンを赤く点滅させたり、音を鳴らしたり、サポートの先生と一緒に工夫してくれました。

とても満足だったのか、授業終わりには、お母さんにスマホで動画も取ってもらっていました。

プログラボの詳細はこちら
無料体験会のお申し込みはこちらから

『ラーメン タイマー』

10月に入って、アドバンスト1コースは商品開発をイメージした授業になりました。
題材は「タイマーを使ったおもちゃ」で、どんなふうにすればおもしろいか、どんな表示が出れば分かりやすいか・・・と考えて、プログラムをしていきます。
もちろん、実際に商品開発をした経験はありませんので、なかなか思いつかず、思いついてもどう形にしていいかわからず、、、それでも前向きにみんな取り組んでくれました。

とあるアドバンスト1コース2年目の小学4年生の生徒さん(上のクラスに上がっても良かったんですが、いろいろ事情もあって、、、)去年もタイマーToyを作っていたので、「今年は別のものを作ってもいいよ」ということになりました。
そこで考えたのが『ラーメンタイマー』。大好きな(?)カップラーメンを作る時間を計ってくれるタイマーです。

ラーメンタイマー

表示や音声案内がすごく丁寧です。カップラーメンの種類によって3分・4分・5分が選べます。
また、タイマーと連動したアームがフタを抑えているので、テープ不要だそうです。(という説明も音声案内でしてくれます。)

なお、動画ではボタンを押したらすぐに音が鳴って出来上がりみたいになっていますが、一応、裏でタイマーが動いています。
実は、授業時間だけでは足りず、タイマーの時間調整をする手前で終わってしまいました。ちょっと残念・・・

プログラボの詳細はこちら
無料体験会のお申し込みはこちらから

ドラムロボットの競演

9月のビギナークラスの授業で、ドラムロボットを作りました。
「カム機構」の仕組みでドラム(と言っても紙コップですが)をトントンと叩くロボットです。

あまりモーターを速く動かすと、ドラムを叩く腕が跳ね上がって、失敗してしまいます。
でも、授業の最初に見た動画の、等身大ドラムロボットのテクニックがすごかった影響か(?)、どうやったら連打ができるかを、みんなで工夫してくれました。
カム機構のパーツを付け変えてみたり、跳ね上がりを抑えるのに、手で押さえたり、パーツを追加したり・・・

それではドラムロボットの競演をお楽しみください。。。

ドラムロボットの競演

プログラボの詳細や体験会のお申し込みはこちらから

プログラボの教室探訪~香里園校~

プログラボ ブログ担当です。
今週は、香里園校を訪問しましたので、教室の様子をレポートします。

プログラボ香里園 外観

プログラボ香里園は、京阪電車 香里園駅から徒歩(ちょっと急いで)3分ほどの賑やかな商店街の中にあります。
ビルの2階なので、無料体験会などで、初めて来られる方はもしかしたら見逃してしまうこともあるかもしれませんが、窓に大きな文字で掲示がありますので、少し上を見ながら歩いてみてください。
歯科医院の左隣の階段を2階へ上がって、右手に教室の入り口があります。

プログラボ香里園 教室内

教室はとても広く、その広さを活かして同時に2クラスの授業をしている時もあります。
(なお、奥にあるもう1つ教室スペースは、訪問時、あまり片付いていなかったので、撮影NGでした!)

棚のレゴキット

教室長の丸岡先生の方針で、子供たちが自分で使うキットやパソコンは、できるだけ自分で用意するようにされており、棚にはレゴキットやパソコンが、子供たちにとって使いやすいように置かれていました。

待合スペースの書棚

保護者の方向けの待合スペースには、たくさんの関連書籍。
ただ、大人向けだけでなく子供向けにわかりやすく「ロボット」、「プログラミング」、「研究発表」を解説するような書籍も多く、子供たちが自然と本に手を伸ばしやすい雰囲気になっています。
待合スペースには、コンセントやテーブルも用意されていて、ここでパソコンなどで仕事をされる保護者の方もおられるそうです。また、送迎用に提携している駐車場もあるなど、細かい配慮がなされていて、保護者の方々から信頼頂けるような、丸岡室長の教室運営の姿勢が垣間見られました。

プログラボの詳細や体験会のお申し込みはこちらから

ヘリコプターいろいろ

9月、スタンダード2では、ヘリコプターを作りました。
基本の構造はみんな共通で、あとは、プロペラを工夫したり、操縦席を作ったり、ミサイルを付けたり・・・自分の好きなヘリコプターの形に改造していきます。
上の写真は小学6年生の作品で、ヘリコプターの写真を見ながら作っていましたが、さすが高学年!かなりの完成度・再現度です。

次の作品は、小学3年生のものです。
歯車をつなげて回すのが好きなようで、楽しそうに制作していました。
ミサイルを付け、ミサイル音が出るプログラムもこだわりの作品です。

歯車たくさんのヘリコプター

3番目は、輸送機のイメージです。
今年の4月に入会したばかりの小学4年生で、プログラムはまだ少し自信がないみたいですが、ロボットを作るのはとても得意です。
8月のWROベーシック競技 大阪大会に出場した際も、ロボット担当としてチームのロボットを作ってくれました。

輸送機型ヘリコプター

4番目の作品は、小学3年生の女の子のものです。
実は8月の授業で、動画による発表資料の作り方を勉強したのですが、それがとても楽しかったようで、授業後に、自主的に動画を作ってくれました。作った動画をそのままご紹介します。

ヘリコプターの発表動画

正直言うと、設計図無しでロボットを作るのがあまり得意じゃない生徒さんもいるのですが、それでも心配するほどではなく、みんな自分なりのヘリコプターを作って、動かして、とても楽しそうでした。

プログラボの詳細や体験会のお申し込みはこちらから