研究員になって、地震装置で実験。

子供向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラス、今週はモーターの動きで地震の揺れを(模擬的に)起こす実験をしてみました。

みんな、久々の授業を楽しみにしてくれていたようです。
まずは、組立図を見ながら「地震装置ロボット」を作っていきます。

組み立てが終わったら、子どもたちは“研究員”になって実験開始です!
モーターのパワーをいろいろ変えてみて、ビルに見立てたブロックが倒れるか、倒れないか・・・
実験シートを用意したので、これに実験結果をどんどん記入していきます。

パワー100%だと、何階建てビルまで倒れないか?

とある生徒さん、実験を進める中で、何かいいことを思いついた様子。ビルを載せる部分を改造し始めました。

で、できあがったのがこちら。
ビルを載せる部分が2か所になって、同時に2つのビルで実験ができるようになりました!
ナイスアイデア!

別の生徒さんは、ビルの形をちょっと不安定な形にして、倒れないか、ドキドキしながら実験していました。

屋内に実験用のビルを建て、ビルを揺らしてコンクリートにひびができるところを研究しているニュース動画を見せると、子どもたちは、今日のような実験が、実際にも行われていることを始めて知ったようでした。

研究結果は署名をして持ち帰り、家で発表するように言いましたが、さて、本当にしてくれたかな?来週の授業で聞いてみます。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

火星に宇宙飛行士を届けよう!

子供向けロボットプログラミング教室プログラボのブログ担当です。

スタンダード2クラスの最初は「火星に宇宙飛行士を届けよう!」です。1ヵ月3回の授業で、車型のロボットの基本的な動かし方を学びます。この動きは、後々、ロボット競技にもつながってきます。

地球を出発して火星に向かい、火星におかれた石(ブロック)をアームで持って帰るミッション、今日はその最終日で、みんなで競技に挑戦です!

実はいろんな調整をしないといけなくて、なかなかに難しいミッションです。何度も何度も失敗しながら練習し、臨みました。

練習ではうまくいっていても、本番は、子供たちも(ロボットも?)緊張したりで、練習通りにいかず悔しい思いをすることも、もちろんあります。

それでも、最後は、自分の工夫を簡単に発表したりして、楽しく授業を終えられました。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

toio(トイオ)であそぼう

プログラボの若田です。教室のカリキュラムではまだ直接取り入れてはいませんが、他のロボットには無い面白さがあるので紹介します。SONYのtoio(トイオ)です。まずは簡単に紹介している動画を見てください。

toio自体は以前から販売されていたのですが、ロボットの部分であるコアキューブだけで買えるようになりました。このコアキューブはScratch3.0ベースのプログラミング環境でプログラムをして動作させることができます。

プログラムで動かすことができるだけでも面白いのですが、toioには底面にセンサーが付いていて、特殊なパターンが読み込めるようになっています。専用のプレイマットやカードにはこんな感じの点々パターンが描かれていて、これでコアキューブがマットの上のどの位置にいるのかや、何のカードを読み込んだか分かるようになっています。

細かい点々がたくさん

このtoioコアキューブの特性を利用して簡単なゲームを作ってみました。コアキューブにレゴブロックを取り付けてブタに見立てています。パソコンのカーソルキーを使って操作するゲームです。動画で説明していますので見てください。

Scratchのプログラムブロックには、toio専用のものがたくさんあります。プレイマットでは、列、行を指定して目的のマスに移動させたり、コアキューブが置かれている位置を調べることもできます。またコアキューブが向いている方向も分かるので、手で置き場所を変えてもコアキューブの位置と向きを調べることができます。

また今回は使いませんでしたが、カードの方は数字、アルファベット、記号のパターンをコアキューブで認識することができるので、もっと違ったゲームのアイデアも浮かびそうです。

今回作ったプログラムファイルはこちらからダウンロードできます。
Scratchファイル
細かい不具合はあるかもしれませんが、何か作ってみたい方は参考にしてくださいね。

先生たちは授業の無い週に何をしているのか?番外編

子供向けロボットプログラミング教室プログラボのブログ担当です。
2020年4月28日現在、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、プログラボの各教室は休校中です。
ということで、今回のブログは「先生たちは授業の無い週に何をしているのか?1」「先生たちは授業の無い週に何をしているのか?2」に続く番外編になります。

ビギナークラスの4月のカリキュラム内容の「シーソーを作ろう」を #STAY HOME で実際にやってみました。

(なんてことないシーソーですが、)「シーソーが滑らかに動くように、摩擦の少ないパーツを使おうね」ということになります。

シーソーだけではちょっとさみしいので、公園の遊具をいくつか作ってみました。(手元にパーツがあまりそろっておらず、少し苦労しましたが・・・)

今は「密」を避けましょう!

心配なく、子どもたちが公園に集まって遊べる日が、早く戻ってくることを願いつつ・・・

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

「回転ブランコ」:モーターと遠心力

子供向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
4月のスタンダード1クラスでは、モーターについて学んでいます。
先週の授業では「回転ブランコ」を作りました。

まずは、組立図を見て基本の形を作ります!

組立図通りに作って、普通に動かすと、こんな感じになります。

そして、ここからが子供たちの腕の見せ所。
どんなふうに改造して、どんなふうに動かすと遊園地で“楽しい”回転ブランコっぽくなるか、考えます。

そしてできた作品がこちら。

この作品を見た他の子は、もっと発展させて、こんなふうにしてみました。

回転が遅すぎると楽しそうじゃないし、かといって、速すぎると泣きそうなぐらい怖いし、、、ちょうどいいくらいを考えてくれていました。

この授業では、モーターのことに加えて、「遠心力」についても学んだのですが、遠心力を小学校低学年くらいの子に分かりやすく説明するのは、ちょっと難しいです。
「ブランコが外に広がっていくのは、遠心力っていう見えない力が働いているからだよ」って感じで分かってもらえたでしょうか???

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから