アドバンスト1:ミドル競技に挑戦!その結果は・・・

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。

アドバンスト1・2・3といった上級生たちのクラスは、夏のロボット競技大会に向けて4月から準備や実際の取り組みを進めてきました。
北大路校のアドバンスト1クラスではWROという全国規模・世界規模の大会の京都予選会に向けて「ミドル競技」に挑戦し、先日、教室内で競技会を実施しました。
京都予選会に出場・不出場に関わらず授業内で同じルールで取り組みましたので、出場する生徒には中間発表的な意味合いで、出場しない生徒にとってはこれが本番です!

今年のミドル競技・小学生部門、海洋の環境保全がテーマになっており、主なミッションは2つです。
1)船から出される廃棄物を正しいリサイクルエリアに運ぶ
2)浅瀬に迷い込んだクジラを保護エリアに運ぶ

なお、廃棄物とクジラのオブジェクト(ブロック)は、それぞれ4か所のどこに置かれるか、競技直前に抽選で決まるので、どこに置かれても正確に早く運ぶプログラミングが求められます。

昨年取り組んだベーシック競技よりも格段に難しくなっていて、センサーをうまく使ったり、微妙な調整をしたり・・・が求められます。
さらに、プログラミングをよりスムーズに行うためには、運ぶ順番、機構、ロボットの形状などに、どれだけ合理的で建設的なアイデアを出せるかが肝心です。

さて、北大路校で比較的うまくいったチームの様子を動画でご紹介します。

もう1チーム・・・

みんな、口では「競技なんて興味ない!」「どうでもいい!」と強がっているのですが、いざ本番となると緊張するようで、競技中は手を合わせたり握ったりして、結果を見守っていました。(あるいは、見ないように遠くに離れたり・・・)
実際には、抽選結果が有利に働くとか、練習で上手くいっていた箇所なのに本番だけ失敗するとかもあったんですが、それも含めて「ロボット競技」です!

なお、京都予選会に出場するチームの成績が奮わず、出場しないチームの成績が総じて良かったのですが、本番にピークを合わせるアスリートのコンディション調整みたいなことなんでしょうか???

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

歯車を使って、コマ回し

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラス、7月は「歯車」について学びました。

歯車には
・回転(動き)を別の場所に伝える
・歯車の組み合わせで回転の速度を変える
・回転の向きを変える
などの働きがあります。
今回は、歯車の組み合わせで回転速度がアップするような装置を作り、これを用いたロボットでコマを回しをしました。

良く回るコマ、きれいな模様のコマ・・・コマもオリジナルで開発し、最後に「コマ回し大会!」で対決します。

コマ回しは人気のカリキュラムの一つですが、この授業の後、ちょっと手持無沙汰になると、みんなコマを作って、回して遊ぶようになってしまいます。。。
(それだけ楽しかった、という意味でしょうか?)

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

『ベルトコンベア』でおすし屋さん

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
ビギナークラス、7月のテーマは「ものを運ぶ」です。
今週は『ベルトコンベア』を作って、楽しみました。

ベルトコンベアに載せたものがどんどん運ばれて容器の中へ
ベルトコンベアに商品を固定して、一周して戻ってくるタイプ
みんな大すき、回転ずし!
おすし屋さんにお客さんがたくさん♪
最後はお客さんも回っちゃう?

好きなおすし屋さんのメニュー!!
・たまご
・まぐろ
・いくら
・たい
・ラーメン
・プリン
だそうです。。。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

失敗は成功の・・・

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード2コース、これまで4月ロボットで火星へ行って、火星の石を地球に持ち帰る、5月「火星に着陸した探査機が障害物を避けながら、途中で火星の石を採取する」の2つのミッションをご紹介しましたが、いよいよ6月は火星シリーズの最終ミッション

火星の電車“火星ライナー”で環状線を一周する

に挑戦しました。
※追加のミッションとして、最後から1つ手前の駅にいる駅員さんを、青い車庫に連れて行くというものにも挑みました。

ロボット競技で最も大事な技術の1つ、【ライントレース】のプログラミング学び、それを用いたミッションとなります。
ライントレースとは、白い床に黒い線を引いて、下向きに付けたカラーセンサーでその黒線を探し、辿りながらすすむ技術です。

成功するとこんな感じです!

駅員さんを車庫に連れて行くのに改造が必要で、これまで2か月の経験を活かして、各自が考えて改造しました。
みんなのアイデアを、いくつか見てみましょう!

車体の右側に腕を拡げるような改造が一般的でした。
ただ、それだけだと曲がって車庫に入る時に、せっかく運んだ駅員さんをタイヤで踏んでしまう場合があるので、タイヤのガードを付けたのがポイントです。

ものすごくシンプルな改造です。(これを考えた生徒さんは、いつも必要最小限のシンプルなものを考えてくれます。)
1本の棒(シャフト)が駅員さんを運ぶアームとタイヤのガードの両方を兼ねています。

アームを後方に付けるアイデアです。
タイヤの後ろで運ぶので、これで駅員さんがタイヤに踏まれてしまうことは無くなりそうです。

一方、車体の前方にアームを付けるアイデアです。
装飾性もあって、ミサイルやレーダー?がついていたり・・・
ブルドーザーの様に押す部分につけたギザギザ、これが引っ掛かりになって、駅員さんを落としにくく、いい仕事をしてくれていました。

意外と思い付かない、アームを斜めにするアイデア。
斜めにすることによって駅員さんを内側に寄せて、しっかり運ぶことができると、本人も競技後のプレゼンテーションで発表してくれました。

ここまでのミッションでいっぱい失敗しましたが、このミッションが上手くいって、自信を付けた生徒が多かったように思います。
「失敗を恐れないで挑戦する気持ち」に、少しでもつながればと期待しています。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

スタンダード1 ハンドル付きの曲がれるクルマ

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラス、6月は「曲がれるクルマ」です。

前進するためのモーターと、ハンドルを回すためのモーターの2つを使い、2つのモーターを同時に動かすプログラムと、滑らかにハンドル操作のできるクルマの仕組み「ステアリング」を学びました。

では、みんなのロボットの動きを動画でご紹介します。


ロボット制作とプログラムができた後、あるクラスでは、バトルロワイアルが始まりました。別のクラスは、みんなが改造に熱中していました。また別のクラスは先生の出した「ゴールまで行けるか」ミッションに楽しく挑戦してくれました。
たまたま集まったクラスのメンバーですが、クラスによって全然雰囲気が違って、面白くもあり、難しくもあり。。。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから