『火星表面を探査しよう!』

子供向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。

スタンダード2の最初の3回は「火星に宇宙飛行士を届けよう!」というテーマでロボットを作成し、プログラミングを行いました。
そして、次の3回の授業では、火星に到着したロボットで火星探査をするミッションに挑戦しました!

まずは、超音波センサータッチセンサーを駆使して、岩がいっぱいの「岩ゾーン」を抜けていきます。その後、調査ポイントに向かい、火星の石を台から落としたら、最後は石を運んでゴール地点へ。

詳しくは動画でご紹介します。

特に、台から落とした石をゴールまで運ぶところが難しく、練習では時々できていても、一発勝負の本番競技会では、なかなか成功しません。が、このクラスでは、満点成功者が出ました!!!(おめでとう!)

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

『よこよこ星人』で早押し対決!

子供向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。

ビギナークラスで作って動かすロボットに、「よこよこ星人」というのがあります。プログラボ北大路では、このよこよこ星人がいつも子供たちを迎えてくれる感じで、入り口に置いています。
このロボット、本来は、左右につながれたタッチセンサーを押した方向へ、カニのように横歩きします。

とある先生が、このよこよこ星人のプログラムを書き換えて、タッチセンサーの連続早押しゲームに改造してくれました。(音楽?が鳴ってる間に、早押しでどちらが多く押せるかの対戦ができます。よこよこ星人は、勝った方へ進んでほめてくれます!)
さあ、このゲームで生徒さんと対決です!

<第1回戦>

結果は先生の勝ち!

押した回数が画面に表示される。

そして・・・
<第2回戦>

授業前に、楽しいひと時を過ごすことができました♪
でも残念だけど、今日の授業はこのロボットじゃないんだけどね。。。(このプログラムには、アドバンストコースくらいで学習する「変数」というのを使っています。)

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

初めて「クルマ」を動かすよ♪

子供向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
先週は、ビギナークラスで、「クルマ」を作って動かしました。
年長さんから小学校低学年くらいの子供たちが、体験会などを除けば、初めて自分でプログラムして「クルマ」を動かす授業になります。(例年よりはちょっと遅くなってしまいましたが・・・)

ベースになる簡単なクルマを先生と一緒に作って、プログラムでの簡単な動かし方を習ったら、あとは自由に、オリジナルのクルマに改造したり、スピードや動く距離などプログラムを変えてみたりして、楽しく過ごしました。

記念すべきプログラミングの第一歩、ということで、みんなの楽しそうな様子をCM風の動画に編集してみました。
どうぞご覧ください!

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

研究員になって、地震装置で実験。

子供向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード1クラス、今週はモーターの動きで地震の揺れを(模擬的に)起こす実験をしてみました。

みんな、久々の授業を楽しみにしてくれていたようです。
まずは、組立図を見ながら「地震装置ロボット」を作っていきます。

組み立てが終わったら、子どもたちは“研究員”になって実験開始です!
モーターのパワーをいろいろ変えてみて、ビルに見立てたブロックが倒れるか、倒れないか・・・
実験シートを用意したので、これに実験結果をどんどん記入していきます。

パワー100%だと、何階建てビルまで倒れないか?

とある生徒さん、実験を進める中で、何かいいことを思いついた様子。ビルを載せる部分を改造し始めました。

で、できあがったのがこちら。
ビルを載せる部分が2か所になって、同時に2つのビルで実験ができるようになりました!
ナイスアイデア!

別の生徒さんは、ビルの形をちょっと不安定な形にして、倒れないか、ドキドキしながら実験していました。

屋内に実験用のビルを建て、ビルを揺らしてコンクリートにひびができるところを研究しているニュース動画を見せると、子どもたちは、今日のような実験が、実際にも行われていることを始めて知ったようでした。

研究結果は署名をして持ち帰り、家で発表するように言いましたが、さて、本当にしてくれたかな?来週の授業で聞いてみます。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

「回転ブランコ」:モーターと遠心力

子供向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
4月のスタンダード1クラスでは、モーターについて学んでいます。
先週の授業では「回転ブランコ」を作りました。

まずは、組立図を見て基本の形を作ります!

組立図通りに作って、普通に動かすと、こんな感じになります。

そして、ここからが子供たちの腕の見せ所。
どんなふうに改造して、どんなふうに動かすと遊園地で“楽しい”回転ブランコっぽくなるか、考えます。

そしてできた作品がこちら。

この作品を見た他の子は、もっと発展させて、こんなふうにしてみました。

回転が遅すぎると楽しそうじゃないし、かといって、速すぎると泣きそうなぐらい怖いし、、、ちょうどいいくらいを考えてくれていました。

この授業では、モーターのことに加えて、「遠心力」についても学んだのですが、遠心力を小学校低学年くらいの子に分かりやすく説明するのは、ちょっと難しいです。
「ブランコが外に広がっていくのは、遠心力っていう見えない力が働いているからだよ」って感じで分かってもらえたでしょうか???

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから