新たなミッション:火星に電車を通そう!

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
6月のスタンダード2クラスでは、 色を判別できるカラーセンサーの使い方と、黒いラインに沿って移動する「ライントレース」について学びました。

今回のミッションは「火星ライナー(火星の電車)」を運行させることです。
スタートの駅から・・・

線路(黒いライン)を脱線しないように進んで、駅まで来たら停車、
これを繰り返して、環状線を一周します。

なお、最後の駅には作業員?(乗客?)が待っているので・・・

車庫まで連れて来られたらミッションコンプロートです。

ゆっくり安全運転派や・・・

超大型列車や・・・

中には、作業員をワープさせるという大胆な作戦も。(上手くいきませんでしたが・・・)

4月・5月とミッションに挑戦してきた経験と、センサーを上手に使って確実性を増したおかげで、今まで以上に成功者の多いミッションとなりました。

さて、次月(7月)はこれまで学んだ内容をフル活用して、新たなミッションに挑戦します。
今度は2~3人のチームで取り組むのですが、仲間がいて心強いのと同時に、一人の時とは違った“難しさ”があります。しっかりとコミュニケーションを取って、楽しくクリアできるように、みんな頑張ろう!

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

激ムズのミッションを通して・・・

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
5月のスタンダード2クラスでは、センサーの知識とセンサーを使ったプログラムを学んでいます。4月と同様に、火星探索をイメージしたロボット競技のミッションにも挑戦しました。

ミッションの内容は、障害物をうまく避けながら、火星の石(ブロック)をゲットして、ゴールに持ち帰る、というものです。
障害物を避ける際には、障害物までの距離を測れる「超音波センサー」と、障害物にぶつかったらそれ以上進まないようにする「タッチセンサー」を活用します。

高い場所に置かれたブロックを落としてゲットするのと、ゴール地点へ移動するのは、何度も挑戦して、動きを調整すればある程度クリアは可能です(難しいミッションには違いないですが・・・)。しかし、落としたブロックをゴールまで運ぶのが、特に激ムズです!

みんな、あきらめそうになりながら、(時には、泣きそうになりながら)ガッツと工夫でトライしていました。
ということで、(ちょっと意地悪ですが)まずは、練習中の失敗動画をまとめてご紹介します。

まるで「失敗する練習」をするかのように、何度も何度も失敗を繰り返して迎えた本番・・・満点クリアできたのは・・・20人中2人という結果でした。

こういうミッションが楽しくて、できたら喜び、できなかったら悔しがるというタイプの子もいますが、一方で、なぜこんなミッションをしているのか意味が分からない、失敗を繰り返すようなのは正直しんどい、という子ももちろんいます。(プログラミングを理解している、していない、には関わらず・・・)

どんなプログラムでも、しばしばバグやエラーが出ることがあり、どこでエラーになっているのか、どうしてバグになるのか、どう修正したらいいのかを考えることはとても大事だということを、ミッションを通じて伝えられたらと思います。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

地球から火星へのルートをプログラム

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
4月のスタンダード2クラスでは、クルマ型のロボットの基本的な動かし方を学んでいます。3週目には、ロボット競技風のミッションに挑戦しました。

ミッションの内容は、コースの地球部分からスタートして、火星に向かうものです。火星にある「調査対象の石」に見立てたブロックをアームで引きずり出し、地球に戻ってこられれば満点です。 
火星に行くルートのプログラムはあらかじめ全部作っておく必要があり、本番では、スタートボタンを1回押すことしかできません。

より確実に火星へ到着するために、ルートを選んだり、進みや曲がりを微調整したり、或いはスタート位置を変えてみたり・・・トライ&エラーを繰り返しながら、本番に臨みます。

ただ、火星に到着した後、どこまで挑戦するかは、子どもたち各自に任せました。というのも、どんどん難しい課題に挑戦して点数アップを目指すことで、かえってバランスを崩してしまって上手くいかなくなったり、混乱したり、気持ちが折れたりすることもあるからです。(まだ最初の授業ですので、楽しく取り組むことを優先させました。)
本番ギリギリまで練習を続ける生徒もいれば、早々に調整を終えて余裕で本番を迎える生徒も・・・ただ、みんな大人が思っている以上に気持ちはザワザワと落ち着かないようです。

さて本番です!みんなの奮闘を動画でご紹介します。

概ねみんな火星には無事到着出来ましたが、結果的に本番では小さなミスが出て、北大路校には惜しくも満点の生徒はいませんでした、残念。。。(練習中や、授業後の延長戦では満点クリアの生徒もいましたが。)

思った通り(思っているより?)うまくいった子も、思う通りいかなかった子も、5月は次のミッションがありますので、またいっしょに頑張りましょう!

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

新年度のスタート~変化と成長~後編

前回記事からの引き続きで、プログラボ北大路の第1週目の様子をご紹介します。

<スタンダード2>
スタンダード2クラス、最初の3か月間のテーマが「宇宙・火星」です。タイヤの付いたクルマ型のロボットを、徐々にいろいろな進化をさせながら、ミッションに挑戦していきます。その中でロボットの基本的な動かし方や、センサーを使うプログラムなどを学んでいきます。

まずはロボットを制作し宇宙コースで試運転、地球を出発して月へ向かいます!
ビギナー・スタンダード1のクラスでは50分の活動だったのが、スタンダード2から90分になりましたが、あまり急に詰め込みすぎるとしんどくなってしまうかなと心配し、北大路校では、やや易しめの目標を設定してみました。(教室によっては、難しめの目標で頑張っているところもあると思います。)

すると、あっさりと目標を達成する子どもも多く・・・あとは自分からもっと難しい目標を立ててプログラミングの続きをやったり、一方で、(春休み中に満たされなかった制作意欲を満足させようとするかのように、)ロボットの改造に勤しんだり・・・90分の授業も集中力を切らさず過ごすことができました。

<アドバンスト1>
アドバンスト1クラスでは、昨年度までのふりかえりと、今後のロボット競技への導入として、RPG風のドラゴン退治のミッションに挑戦し始めました。

ロボットを移動させるということ自体はスタンダード2と同じですが、より大型のロボットをルートに沿ってきっちり進む・曲げるというのを意識し、どこを起点にどんなふうに曲がると、正確なコントロールができるか考え、試行錯誤を繰り返しながら、進めました。

パソコンを使うようになったり、難しいミッションに挑戦するようになったり・・・子どもたちの技術的な成長の早さにも、もちろん目を見張るものがあります。
それに加えて、ちゃんと順番に並んだり譲り合ったりする姿や、今年から一人で通うようになったり、スマホを持ち始めたりといった変化にも成長を感じずにはいられない、そんなスタートの週でした。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

『火星開拓ミッション』成功!!!

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
プログラボのカリキュラムは4月スタートですので、3月でいよいよ大詰めを迎えます。 スタンダード2クラスは、 1年間のまとめの大型ミッション「火星を開拓しよう!」に取り組んでいます。

火星に見立てたコース内に置かれた岩(ブロック)を植物栽培予定地(黄色のエリア)から除去するというミッションです。

長いルートを進みますので、これまで学んだロボット制御のプログラムを上手く組み合わせることが求められます。
また、このミッションは基本的には2~3人のチームで取り組みます。久々のチーム作業ですが、役割分担やコミュニケーションも大事になってきます。(約1年間同じクラスで学んでいて、コミュニケーションに関しては、うまく取れているようでした。)

さて、まだラストまで2週ありますが、すでにミッション成功のチームがいくつかありましたので、その成果をご紹介します。

<チーム1>前で押したり、後で押したり

<チーム2>ながーいアームで・・・

<チーム3>独特の4ステップターン

(「黄色の円から出すには、 赤い石をもう少しまっすぐ押さないと・・・」
北京五輪のテレビ放送の見過ぎで、このコースがカーリングに見えてきました。)

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから