オリジナル ペットロボット

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
12月のスタンダード2コースでは、【ペットロボット】の開発に取り組みました。
(最近は家にロボットがいて、癒してくれたり、役立つ情報を教えてくれたり、一緒に遊んでくれたり・・・というようなこともありうる時代になりましたよね。)

ということで、犬型のペットロボットを制作し、オリジナルの動きをプログラミングしていきます。
犬型ロボットには複数のセンサーが付いていて、タッチしたり、頭をナデナデしたり、エサをやったりというのに反応して、様々な動きをするようプログラムします。
また、いつも同じ動きでは面白くないので、ランダム(乱数)を使ったりもします。

例えば、
・赤いエサ=お肉をやったら喜び、緑のエサ=野菜をやったら悲しむ
・デコピンすると(耳をさわると)怒る
・占い機能があって、5回に1回あたりが出る
・頭をなでると、走り回る
・ランダムに表情が変わる
といった感じです。

なお、個人個人にいろいろな設定があって、ペットロボットにもいろいろな性格があって、どれ一つとして同じプログラムはありません。
同じ「喜ぶ」でも、動きで表現する、表情で表現する、声で表現する・・・いろいろな表現方法が見られました。

プログラムだけではなく、見た目にもこだわった子がいましたので、いくつかご紹介します。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

『セーフティーカー』なのに、ぶつかる

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
11月のスタンダード2コースでは、センサーで調べた数値をプログラムに用いて、ロボットを動かすというのをしています。

そして今回作ったのは「セーフティーカー(安全なクルマ)」。高速道路などで前の車と車間距離を調整しながら、自動で加速したり減速したりする車のイメージです。
今回作った仕組みで言うと、前の障害物までの距離を超音波センサーで調べ、その距離の数値をクルマ(モーター)のパワーに変換することで、速度の調整が無段階に可能になる、ということになります。

基本的には、距離が縮まってくると減速して、最後は安全な距離で停止するようなプログラムになっていますが、停止する距離を小さくすると、間に合わずぶつかって倒れてしまうこともあります。
逆にそれがおもしろく、誰のクルマが最後まで倒れないか、というゲームになってしまいました。

“クルマにボールを載せて落としたら負け”というルールにしたのですが、どうやっても落とさないように囲われているような改造もあったりで、大人が見ると「それっておもしろいの?」と思いましたが、あえて口を出さず・・・
意外と本人たちはそれでもOKだったようで、自分たちで細かい遊び方を考えて、楽しんでいました。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

『扇風機』で学ぶ機構・仕組みとプログラミング

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード2コースでは、9月に「扇風機」を作りました。

扇風機は、羽が回るのはもちろんですが、首振り機能もある本格派です。
実は、扇風機にはロボット・機械の機構や、歯車のしくみなどが上手に使われていて、学習の素材としてもピッタリです。

また、ボタン(=タッチセンサー)を押したら回る、ボタンを押したら止まる、ボタンを押している間だけ回る、押すとモーターの回転速度が変わる・・・頭がこんがらがりそうになって苦労している生徒もいましたが、何とかいろいろな動きをさせることができ、 プログラミングの面でも、これまで習った内容の復習や新たな学びにつながりました。

そして最後は、自由に改造しました!

この扇風機が改造されて・・・↓ ↓ ↓

ガトリング銃に♪
遊園地の乗り物みたいな改造も。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

ロボット競技をテーマに動画編集

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
前回の記事でもご紹介しましたが、スタンダード2アドバンスト1アドバンスト2の各クラス、7月にはロボット競技のミッションを行いました。そして、8月はその内容を紹介するスライドや動画の制作を行っています。

スタンダード2では、こんなロボット競技に取り組んだ、やってみてどう思った、というような内容を、タブレットのアプリを使って簡単なスライドにします。
そして、アドバンスト1では、YouTubeのような動画制作を目標に、動画制作の注意点(著作権、肖像権、プライバシーの侵害など)と、動画編集ソフトの使い方を学びます。

もちろん、こういうことが好きで得意な子もいれば、あまり興味のない子もいますが、いつもとちょっと違った活動に、概ね楽しく取り組んでいます。

そこで、私も(センスはあまり無いですが)動画編集をしてみました。

私の作った動画は、淡々と説明するタイプのあまり面白味のないものですが、もっと演出に凝って、本物のYouTubeみたいに(?)、面白い動画を目指す生徒も・・・
特に最近は、YouTubeなどで動画に触れる機会も多く、感覚的に演出方法が理解できているように感じます。

こうやって取り組んだことや、その感想をまとめ、みんなと共有することで、より理解が深まることを期待しています。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

チーム競技の難しさ(と楽しさ)

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
スタンダード2アドバンスト1アドバンスト2の各クラス、7月にはロボット競技のミッションを行いました。

京都エリア3教室(四条烏丸・洛西口・北大路)では、WRO(=World Robot Olympiad)という競技会のルールに沿った内容で基本取り組んでおり、スタンダード2では『ベーシック競技』、アドバンスト1では『ミドル競技』、アドバンスト2以上は『エキスパート競技』を行います。(エキスパート競技は、さらに小学生。中学生、高校生とカテゴリーごとに競技の内容が異なります。)

さて、ここでポイントになってくるのが、(基本的には)チームで取り組むということ。普段の授業では一人一人でロボットやプログラミングを行っていますが、この時期だけは、2~3人でチームを組んで競技に挑戦します。
普段、同じクラスで顔を合わせてはいても、そこまで会話をしたことがない(性格もあまり知らない)同士が、協力したり分担したりして進めていかなくてはならず、その時点で実力を100%発揮しにくい環境に置かれることになります。

あくまで私見ですが、見ていると、チームが何パターンかに分類できそうです。

<パターンA>
概ね同じようなスキルとテンションのメンバーで、意見を交わしたり、交代したり、分担したりしながら取り組めるパターン。比較的楽しく進められることが多い。
ただし、思った以上の結果につながることもあれば、「楽しい」が勝ってしまったり、逆に遠慮し合ったりして、全然進まないということもありうる。

<パターンB>
チームどちらかのスキルやテンションが勝っていて、もう一方はそれを尊重してサポートに回ったり、追いかけてついていったり、というパターン。サポートする子は平和主義な性格なのかも。
比較的結果が出やすいので、二人とも満足度が高いことが多いが、そのうちサポートすることが無くなって飽きてしまうという場合も。

<パターンC>
チームの一方にチーム競技へのやる気があまり無く(あるいは、エンジンのかかりが遅くてやる気が無いように見え)、仕方なくもう一人だけが取り組むことになるパターン。
どういう作戦でどういうプログラムをしているか相方はあまり把握できておらず、途中で上手くいかなくなったりして悩んでも、相方が助けてくれることも基本無いので、結局、雰囲気に流され一緒に(別々に)遊んでしまったりして、ちょっと進んでは止まり、を繰り返しがち。

<パターンD>
お互いにやりたい気持ちが強く、意見がぶつかるパターン。そして、ロボットやプログラムを勝手に変えたり変えられたりしてストレスが溜まる。
ただ、2人とも結果を重視していることが多く、上手くいきだすとチームの気持ちがまとまることもある。(逆に結果が出ないと、つい相手に当たってしまい、ケンカになる。)

もちろん、そんなに単純ではなく、もっといろいろなパターンがあるでしょうし、チームメイトとの関係が途中で変化していく場合もあります。例えば、相手に合わせて、意図的に自分が引く、サポートに回る、逆にやる気のない相方をひっぱる、自分が矢面に立つ、というのをすることになる子もいます。

大人になっても、いろいろな相手と、いろいろな環境でチームワークをする機会が出てくると思いますが、思い通りに行くことばかりではありません。
まずはチーム競技を通して「自分を知る」「相手を知る」ということにつながればいいのかなと、そして、 直接的ではないとしても、大人になった時、今回の経験が何かの役に立ってくれると嬉しいです。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから