ブログ記事一覧

ガールズプログラミングフェス「KIKKAKE」を開催!

プログラボ野田阪神の岡田です。

今週は、6月に実施されたイベント、ガールズプログラミングフェス「KIKKAKE」についてお伝えします!

このイベントは、女の子がプログラミングを始めるきっかけを提供するという趣旨のもと、2021年6月1日~30日までの1か月間、全国各地のプログラミングスクールで開催されています。「プログラミングには興味があるけど、習っているのは男の子が多く、遠慮してしまう…」と思っている女の子たちが、気軽にプログラミングを体験してもらるように、プログラボでも楽しいコンテンツを用意しました。

関西の教室では、夙川校、野田阪神校、千里中央校で開催しました。代表して野田阪神校で実施した様子をご紹介します!


参加してくれたのは小学1年、5年、6年の3名。KIKKAKEのホームページから応募してくれた女の子と、野田阪神校に通っている生徒が来てくれました。全員が初対面だったため、自己紹介からスタート!最初は緊張している様子でしたが、すぐに打ち解け合い、話に花が咲きました♪

イベントで使用したのは、「toio(トイオ)」というロボットです。普段の授業で使っている教育版レゴ®マインドストーム®EV3は黒やグレーなど、かっこいい色合いのパーツが多いですが、toioは白くて小さいキューブの形をしています。みんな「可愛い!」と喜んでいました。

iPadを使い、「toio Do」という専用のアプリでプログラムを作成し、toioを動かしました。
予め用意されているブロックを組み合わせるだけでプログラムを作れるので、初めてでも分かりやすくプログラミングを学ぶことができます。
画面上にアイコンを4つ用意し、それぞれを押すとtoioが前後左右に動くプログラムを作りました。



今回は、オリジナルの遊園地のコースでtoioを動かしました。アイコンを押すと「動いた!」と嬉しそうな声があがりました!走り回る小さいロボットに、みんなほっこり😊
スピードを変えたりして、様々な動きを試しています。



アイコンをタッチして、toioを目的地まで移動させています!



ある程度動かせたら、次はtoioに飾り付けをしました。
お花のパーツやカラフルなレゴブロックがあり、華やかに仕上がりそうな予感!



みんなのアレンジにより、おしゃれに変身✨
「カメが好き」と話してくれた女の子は、緑色のブロックを使って、カメを上手に表現していました。また、お花を乗せたり、大人っぽいデザインに仕上げたり、みんなの個性が輝くロボットが完成しました。

再び遊園地のコースへ移動し、今度はレゴで作ったアトラクションを楽しみました!タイミングを合わせて、見事観覧車に乗ることができました!



参加してくれた女の子たちが、夢中になって取り組んでいる姿がとても印象的でした。ロボットが思い通りに動いたときの、達成感のある笑顔もステキでした!
このイベントが、プログラミングを始める、また、より深くプログラミングに取り組むきっかけになれば嬉しく思います。

数年後のパソコン環境って?

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。

スタンダード1のクラスでは、4月にパソコンによるプログラミングを始めましたが、6月になるとプログラム自体も少しずつ長く、複雑になってきています。
プログラムが長くなってくると、どうしたら効率的にできるか(楽をできるか)を考えることになり、そこで、今回の授業では「ループ(繰り返し)」を学習しました。

左右にハンドルをきるような動きをさせます。上の例でも十数回の往復をしていますので、順番に1つずつプログラミングするのは大変です。

これだと、細かい動きを、もう数えきれないくらい繰り返します・・・ということで、「ループ」のプログラムの登場です。

ループをうまく(?)使うと、こんな変てこな動きも作れました。

ところで、近頃、少し困ったことがあります。

今年からパソコンを使い始めたスタンダード1クラスの子たちが、ほぼみんな画面をタッチして、プログラムをしようとしてしまいます。また、マウスではなくタッチパッドで操作する子が多数派になっています。(必ずしもマウスは使わなくてもいいのですが、タッチパッドで普通にドラッグ&ドロップするのは難しい・・・)

北大路校の位置する「京都市北区」あたりでは(おそらく京都市全体でだと思いますが)、今年度(2021年度)から小学校でパソコンの授業が本格的に始まっているのですが、その際に使用しているのが、タブレットにキーボードを接続したもののようで、マウスを使わない方に慣れているため、マウス操作が面倒になっている様子です。

今後、どこかの時点でマウス操作が必要になるのであれば、今のうちに慣れてもらいたいなと思う一方で、もしかしたら、今後はスマホやタブレットのようにマウス操作しない使い方(だけでなくフリック入力や音声入力のようなキーボードも必要ないような使い方)が主流になるのかもしれず・・・
(数年後の状況も明確に予想できない時代だということを、改めて感じました。)

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

「高いところ」から「低いところ」へ、ものを運ぼう

プログラボ野田阪神の岡田です。

今週はビギナーの様子をお伝えします!

「ものをはこぶ」をテーマに取り組んでいるロボット制作、3週目では上下にものを運ぶクレーンを組み立てました。

1週目の授業の様子はこちらからご覧いただけます


授業の始めに、身の回りに人やものを上下に運んでいる機械があるかを生徒たちと考えてみました。意外に答えが見つからなかったので、「いつもどうやって、2階にあるこの教室に上がっているかな?」と聞いてみると「エレベーター!」と一斉に答えてくれました。野田阪神校が入っているビルにはエレベーターがあり、みんなを教室まで上げたり、1階まで下ろしたりしています。

また、重いものを運ぶために、多くの場合でワイヤーが使われていることを説明しました。今回のロボットでは、下の写真にあるパーツをモーターで回し、タコ糸を巻いたり下ろしたりして上下の動きを作っています。
ミニフィギュアなどを取り付けやすくするために、タコ糸の先にはパーツを結び付けています。


ロボットを組み立て、動きを確認できたら、荷物を作ったりフィギュアを取り付けていきます。

完成した生徒作品がこちらです!

まるでヘリコプターから下りて救助に向かっているようで、かっこいいですね✨

お迎えに来たお家の方にも「上手に作れたね!」と褒めてもらえて、みんなとても嬉しそうでした😊

2021年 ミドル競技への取り組みがスタート

子ども向けロボットプログラミング教室プログラボ北大路のえもりです。
アドバンスト1のクラスで、夏のロボット競技大会に向けての取り組みが始まっています!

アドバンスト1のクラスで取り組む「ミドル競技」、毎年ルールは少しずつ変わりますが、大きくいうと、黒い線の引かれたコースに置かれたブロックのオブジェクトを、指定の場所に運んでゴールするようなミッションに挑戦します。

この日、ルールを始めて聞き、取り組みがスタートしました。
こちらの3人チームは、最初にどんな感じで進めるか、軽く打ち合わせして、早速、ロボット制作に入りました。一方で、ルールをもう一度確認したり、プログラミングを始めたり・・・3人が仕事を分担して、まずは、いい雰囲気で進んでいます。(全てのチームが、いつも雰囲気よく、順調だったらいいんですが、なかなか会話が進まないチームもあったり、時にはもめてしまったり、、、それも含めて“チーム競技”です!)

ロボットは今までの授業で作ってきたものをベースに、ということで作り始めました。ただ、結果的には、ほぼほぼ組立図どおりに。(そのままではないらしいです。)
ところで、先ほどまで作戦やプログラムを考えていた子ですが、ロボットが完成しないと、なかなかイメージしにくようで、ロボットを作っている子の周りで、競技とは関係のない、ドラゴンの造作をし始めました・・・が、結果的にそれがロボットの駆動部分とオブジェクトを持ち上げるアームの接続の一部に採用されました。

さて、これから約2か月をかけてプログラミングなどに取り組みますが・・・この後、どんな感じで進んでいくでしょうか?結果もそうですが、取り組んだ後で3人が少しでも成長してくれていることを、一番期待したいと思います。

プログラボの詳細と無料体験会のお申し込みはこちらから

プログラムの基本、「ループ」を学ぼう!

プログラボ野田阪神の岡田です。

今週のスタンダード1では、ループブロックを使ってロボットを動かしました。

ループとは、プログラムの基本となる考え方で、「繰り返し」という意味です。
同じことを繰り返すプログラムを考える時、順番通りに作ろうとすると、同じプログラムをいくつも用意しなければならず、効率が良くありません。
そこで、ループブロックを使うと、最小の手間で作ることができ、繰り返し実行することができます。

上の図は、モーターが1回転したあと「Hello」という音が鳴るのを繰り返すプログラムです。


授業では、まず先生から、車型のロボットを30秒間動かし続けるプログラムを作るというミッションが与えられました。
生徒たちは「ええ…できるかな」と不安がっていましたが、今まで学んだことを思い出し、プログラムを何度も試していました。モーターの動かすモードを秒数に変えたり、プログラミングブロックを複数繋げるなど、生徒によって作り方は様々で、アイデアをたくさん出してくれたことが嬉しかったです!
全員がヒントなしでミッションを達成できました✨

その後、「ループブロックを使うと、効率よく作成できる」という説明があり、その時に何人かが「あ!」と思い出した表情に変わりました。実はビギナーの授業で何度か使っているので、すでに知っている生徒が数名いました。
また、今回新しく、ループを終了する条件を決められるということを学び、最初のミッションをループブロックで作り、動きを試しました。

授業後半では、ジグザグに走行したり、複数の音を順番に鳴らすプログラムを作り、自由にロボットを動かしました。


プログラムの基本である「ループ」は、これから多くの場面で登場するので、今回の学びをどんどん活かしてもらいたいです!